ちょこっと利助くん!(令和7年度)

更新日:2025年09月29日

伊藤公資料館の四季の移り変わりや日々の出来事を館長や職員が紹介します。

光市インスタグラムにも、掲載しきれない写真や動画を投稿していますのでぜひ、ご覧ください。

令和7年10月

伊藤公資料館入館記念デジタルスタンプを手に入れよう!(令和7年10月1日更新)

新しいデジタルスタンプを追加しました

伊藤公資料館の受付に設置された二次元コードをスマートフォンなどで読み取ると、入館日が入ったデジタルスタンプが入手できます📱
月ごとに違った絵柄のスタンプを配信していますので、既にデジタルスタンプを入手したことがある方々にもお楽しみいただければ幸いです✨

10月のデジタルスタンプには、この度の企画展で展示中のAIでカラー化した伊藤公肖像写真と、伊藤公が詠んだ七言絶句を新たに追加しました!

スマートフォンで気軽に思い出を持ち帰ることができますよ。
ぜひ資料館でチェックしてみてください🔎

デジタルスタンプを入手しよう
デジタルスタンプの入手方法

令和7年9月

第102、103代内閣総理大臣石破茂様直筆の書をお披露目しました!(令和7年9月29日更新)

書のお披露目

この度、9月29日に第102、103代内閣総理大臣石破茂様直筆の書をお披露目しました。

鷙鳥不群(しちょうふぐん)とは、強い鳥は群れを作らず、単独で行動すること。ビジネスにおいては、他者に流されず自分の信念に基づいて行動することという意味で、石破内閣総理大臣の座右の銘だそうです。

今後、伊藤公資料館で一般公開する予定です。日程が決まりましたら、また改めてお知らせします!
 

文化・社会教育課文化振興係
電話番号:0833-74-3607
 

書のお披露目
書のお披露目

ちょこっとお得情報!(令和7年9月26日更新)

 

 

伊藤公資料館の入館料は一般260円(高校生以下は無料)ですが、里の厨で1,000円以上お買い物して、レシートを伊藤公資料館の受付でお見せいただくと、60円引きの200円で入館できます!

 

 

今週末も里の厨では「秋の果物フェア」を開催しているそうです(9/26時点情報)。
詳しくは里の厨のインスタをチェック🔍

 

お買い物ついでにぜひ、伊藤公資料館にお立ち寄りください✨
 

【期間限定】記念撮影コーナーが登場!(令和7年9月19日更新)

記念撮影コーナー

伊藤公資料館企画展の会期に合わせて、期間限定の記念撮影コーナーを設置しました!
伊藤博文と同じサイズの大礼服(レプリカ)やAIでカラー化した等身大パネル、そして伊藤家で使用されていた椅子をご用意しています。

大礼服を着て博文になりきってみたり、背比べしたり、椅子に座ったり、資料館に来られた記念に、写真撮影はいかがですか?

カメラマンが必要な場合は、お気軽に伊藤公資料館の職員へお声がけください。
皆さんのお越しをお待ちしています!

オリジナルグッズをご紹介します!(令和7年9月12日更新)

伊藤公資料館オリジナルグッズ カバー付きふせんの紹介

 

伊藤公資料館オリジナルグッズにカバー付きふせんが仲間入り!
企画展の開始に合わせて、9月2日から販売しています。

 

AIでカラー化した博文の画像を載せたカバー付きで、利助くんや紅葉のイラストをあしらった2種類のふせんが入っています。
 

伊藤公資料館オリジナルグッズボールペンのご紹介

 

ボールペンもちょこっとリニューアルしました✨
21種類(本体7色×クリップ3種類)の中からお気に入りの組み合わせをお選びください。

 

自分に、家族に、友人に。
伊藤公資料館のお土産はいかがでしょうか?
 

伊藤公資料館オリジナルグッズ

伊藤公資料館企画展が開幕しました!(令和7年9月3日更新)

伊藤公資料館企画展開幕

 

伊藤公資料館企画展「令和の新収蔵品展~よみがえる 明治の彩~」がスタートしました!
この企画展では、令和に入ってから寄贈または寄託いただいた資料のうち、120点を3期に分けて展示します。貴重な資料をお寄せいただき、ありがとうございます。

 

溶離園児が登場

オープニングセレモニーでは、利助くんに扮した束荷幼稚園の園児たちが、企画展の開幕を宣言するため、おもちゃの刀をもって、「やー!」と元気に駆けつけてくれました。

続いて、展示タイトルの発表では、幼稚園の先生が「令和の新収蔵品展」と言った後に続いて、園児たちがサブタイトルを発表!

少し難しい言葉ですが、「よみがえる 明治の彩」と練習どおり上手に言えました。

くす玉割の様子1

 

 

そして、くす玉割り。
みんなで「それー!」と力を合わせて、ひもを引っ張ると・・・ひもだけ取れてしまいました。
前日のリハーサルでは、パカッときれいに開いていたので、まさかのハプニング!

くす玉が割れました

 

大急ぎで直して、いざ本番!・・・
今度はちゃんと割れました🎊

主催者も観客も「良かった、良かった」と一安心。よろこぶ園児たちに心が和み、会場が一体となったようでした。

ご協力いただいた束荷幼稚園の皆さん、温かく見守ってくださった皆さま、本当にありがとうございました。

ギャラリートークも大盛況

 

ちょこっとハプニングはありましたが、ご参会いただきました皆さまの協力により、無事に開幕したということで、ぜひ企画展をお楽しみください!

 

※「利助」は伊藤博文の幼名です。数え年9歳まで光市の束荷で暮らしていた利助くんは、武士になることを夢見て、木の棒を刀のように腰に差していました。

令和7年8月

伊藤公生誕日(9/2)から企画展を開催します!

伊藤公資料館企画展を9/2から開催

伊藤公資料館企画展の開幕が近づいてきました!
9月2日(火曜日)10時からはオープニングセレモニーを開催します。
束荷幼稚園からかわいらしい利助くんたちがやってきて、企画展の開幕を盛り上げてくれるようです。

ちなみに、9月2日は伊藤公の生誕日です!
この日は入館料が無料となりますので、皆さんぜひご来館ください✨
 
なお、8月29日~9月1日は展示替えのため休館します。
詳しくは光市ホームページをご覧ください。

本展では、令和に寄贈された思慮120点を3期に分けて紹介します
AIでカラー化した画像も展示します
8/29~9/1は展示替えのため休館です

令和7年7月

ちょこっと展示替え(令和7年7月9日更新)

伊藤博文肖像千円札(1号券)の複製

伊藤公資料館の常設展の一部を展示替えしました!
伊藤博文肖像千円札(1号券)の複製を展示するとともに、「伊藤家愛蔵品」コーナーの資料の一部を入れ替えました。
また、現在開催中の常設展「政治家伊藤博文の実像~大日本帝国憲法と日清戦争を中心に~」では、大日本帝国憲法と日清戦争に光を当て、その経緯と歴史的役割を明らかにし、政治家伊藤博文の実像に迫ります。


こどもたちの自由研究に、夏の思い出に。
伊藤公資料館で、明治時代へタイムトラベルしてみませんか。

○展示期間 令和7年8月28日(木曜日)まで
○開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
○休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
○入場料 大人260円、高校生以下は無料

伊藤家愛蔵品コーナーの一部
伊藤公資料館常設展

令和7年6月

男女共同参画週間(令和7年6月20日更新)

男女共同参画社会啓発花手水
男女共同参画社会啓発花手水

伊藤公資料館では、男女共同参画週間に合わせて、産湯の井戸と手水鉢に、
「誰もがいきいきと輝く社会」をイメージした花手水を展示中です!

令和7年度の男女共同参画週間のキャッチフレーズは
「誰でも、どこでも、自分らしく」です。

さまざまな姿と鮮やかな色彩が調和した花手水をぜひご覧ください。

令和7年5月

伊藤公生家の茅葺き屋根の葺き替えが完成間近です(令和7年5月29日更新)

伊藤公生家の南側屋根に1トンを超える茅(かや)を縛り付け、屋根が形作られています。
茅葺き後は、屋根の上から降りながらの刈り込みが行われます。一段一段、足場の竹を外しながら、屋根面の凸凹を平らに均しつつ降りていく職人たちの姿と、熟練技による美しい屋根の形にご注目ください✨
天候がよければ、今月いっぱいで完成の見込みです。
作業に支障がない範囲で、どなたでも自由に見学できます。皆さんのお越しをお待ちしています。

 

※天候不良等により工期が延長となる場合があります。

● 作業時間 午前9時から午後4時30分まで

※進捗状況によっては早めに終わる可能性があります。

● 葺替場所 伊藤公生家 茅葺き屋根南側(光市大字束荷 2250 番地 1)

伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事
伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事

伊藤公生家の茅葺き屋根の葺き替えが進んでいます(令和7年5月23日更新)

伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事

伊藤公生家の南側屋根の古い茅(かや)を取り外し、竹で組んだ下地に新たな藁(わら)と茅を縛り付けて、屋根を作っています。
熟練の職人さんたちの鮮やかな手さばきに見惚れること間違いなし!作業に支障がない範囲で、どなたでも自由に見学できます。皆さんぜひお越しください。

● 期間 5月28日(水曜日)まで(予定)
 ※24日(土曜日)、25日(日曜日)は雨天のため工事をお休みします。今後も天候不良等に
より延長となる場合があります。 
● 作業時間 午前9時から午後4時30分まで 
● 葺替場所 伊藤公生家 茅葺き屋根南側(光市大字束荷 2250 番地 1)

伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事
伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事
伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事
伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事

伊藤公生家の茅葺き屋根をリフォームします(令和7年5月22日更新)

伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事

伊藤公生家南側の茅葺き屋根の雨漏りが発生しているため、5月22日から葺き替え工事をしています。昔ながらの工法で、すべて手作業で行っています。

どなたでも自由に見学できますので、ぜひご覧ください。

※作業に支障がないよう注意してください。

●期間 令和7年5月22日(木曜日)~28日(水曜日) 7日間(予定)

※天候不良等により延長となる場合があります。

● 作業時間 午前9時から午後4時30分まで

● 葺替場所 伊藤公生家 茅葺き屋根南側(光市大字束荷 2250 番地 1)

伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事
伊藤公生家かやぶき屋根葺き替え工事

令和7年4月

伊藤公資料館に光市PR大使のぺこぱが来館しました!(令和7年4月4日更新)

伊藤公旧邸

光市の偉人である伊藤博文公の生家や旧邸などを光市PR大使のぺこぱが訪れた番組が次のとおり放映される予定です。ぜひご覧いただき、伊藤公についてぺこぱと一緒に楽しく学んでみませんか。


【放送機関と日時】
・山口朝日放送 「ぺこぱのぱこぺ」
・4月5日(土曜日) 9:30~

また、伊藤公資料館では、ぺこぱのサインや、来館者ノートに書かれたぺこぱのコメントも見ることができます。公園の桜も満開になり、お花見日和が続いていますので、皆さんもぜひお越しください!

桜の花と伊藤公の銅像
ひとこと帳

この記事に関するお問い合わせ先

伊藤公資料館
住所:〒743-0105 光市大字束荷2250番地1
電話番号:0820-48-1623

メールアドレス:itoukou@edu.city.hikari.lg.jp