ちょこっと利助くん!(令和7年度)

伊藤公資料館の四季の移り変わりや日々の出来事を館長や職員が紹介します。
光市インスタグラムにも、掲載しきれない写真や動画を投稿していますのでぜひ、ご覧ください。
令和7年7月
ちょこっと展示替え(令和7年7月9日更新)

伊藤公資料館の常設展の一部を展示替えしました!
伊藤博文肖像千円札(1号券)の複製を展示するとともに、「伊藤家愛蔵品」コーナーの資料の一部を入れ替えました。
また、現在開催中の常設展「政治家伊藤博文の実像~大日本帝国憲法と日清戦争を中心に~」では、大日本帝国憲法と日清戦争に光を当て、その経緯と歴史的役割を明らかにし、政治家伊藤博文の実像に迫ります。
こどもたちの自由研究に、夏の思い出に。
伊藤公資料館で、明治時代へタイムトラベルしてみませんか。
○展示期間 令和7年8月28日(木曜日)まで
○開館時間 午前9時~午後5時(入館は午後4時30分まで)
○休館日 月曜日(祝日の場合は翌日)
○入場料 大人260円、高校生以下は無料


令和7年6月
男女共同参画週間(令和7年6月20日更新)


伊藤公資料館では、男女共同参画週間に合わせて、産湯の井戸と手水鉢に、
「誰もがいきいきと輝く社会」をイメージした花手水を展示中です!
令和7年度の男女共同参画週間のキャッチフレーズは
「誰でも、どこでも、自分らしく」です。
さまざまな姿と鮮やかな色彩が調和した花手水をぜひご覧ください。
令和7年5月
伊藤公生家の茅葺き屋根の葺き替えが完成間近です(令和7年5月29日更新)
伊藤公生家の南側屋根に1トンを超える茅(かや)を縛り付け、屋根が形作られています。
茅葺き後は、屋根の上から降りながらの刈り込みが行われます。一段一段、足場の竹を外しながら、屋根面の凸凹を平らに均しつつ降りていく職人たちの姿と、熟練技による美しい屋根の形にご注目ください✨
天候がよければ、今月いっぱいで完成の見込みです。
作業に支障がない範囲で、どなたでも自由に見学できます。皆さんのお越しをお待ちしています。
※天候不良等により工期が延長となる場合があります。
● 作業時間 午前9時から午後4時30分まで
※進捗状況によっては早めに終わる可能性があります。
● 葺替場所 伊藤公生家 茅葺き屋根南側(光市大字束荷 2250 番地 1)


伊藤公生家の茅葺き屋根の葺き替えが進んでいます(令和7年5月23日更新)

伊藤公生家の南側屋根の古い茅(かや)を取り外し、竹で組んだ下地に新たな藁(わら)と茅を縛り付けて、屋根を作っています。
熟練の職人さんたちの鮮やかな手さばきに見惚れること間違いなし!作業に支障がない範囲で、どなたでも自由に見学できます。皆さんぜひお越しください。
● 期間 5月28日(水曜日)まで(予定)
※24日(土曜日)、25日(日曜日)は雨天のため工事をお休みします。今後も天候不良等に
より延長となる場合があります。
● 作業時間 午前9時から午後4時30分まで
● 葺替場所 伊藤公生家 茅葺き屋根南側(光市大字束荷 2250 番地 1)



伊藤公生家の茅葺き屋根をリフォームします(令和7年5月22日更新)

伊藤公生家南側の茅葺き屋根の雨漏りが発生しているため、5月22日から葺き替え工事をしています。昔ながらの工法で、すべて手作業で行っています。
どなたでも自由に見学できますので、ぜひご覧ください。
※作業に支障がないよう注意してください。
●期間 令和7年5月22日(木曜日)~28日(水曜日) 7日間(予定)
※天候不良等により延長となる場合があります。
● 作業時間 午前9時から午後4時30分まで
● 葺替場所 伊藤公生家 茅葺き屋根南側(光市大字束荷 2250 番地 1)


令和7年4月
伊藤公資料館に光市PR大使のぺこぱが来館しました!(令和7年4月4日更新)

光市の偉人である伊藤博文公の生家や旧邸などを光市PR大使のぺこぱが訪れた番組が次のとおり放映される予定です。ぜひご覧いただき、伊藤公についてぺこぱと一緒に楽しく学んでみませんか。
【放送機関と日時】
・山口朝日放送 「ぺこぱのぱこぺ」
・4月5日(土曜日) 9:30~
また、伊藤公資料館では、ぺこぱのサインや、来館者ノートに書かれたぺこぱのコメントも見ることができます。公園の桜も満開になり、お花見日和が続いていますので、皆さんもぜひお越しください!


この記事に関するお問い合わせ先
伊藤公資料館
住所:〒743-0105 光市大字束荷2250番地1
電話番号:0820-48-1623
メールアドレス:itoukou@edu.city.hikari.lg.jp
更新日:2025年07月09日