ちょこっと利助くん!(令和6年度)

更新日:2025年01月16日

伊藤公資料館の四季の移り変わりや日々の出来事を館長や職員が紹介します。

光市インスタグラムにも、掲載しきれない写真や動画を投稿していますのでぜひ、ご覧ください。

令和7年2月

スキャナー

伊藤公資料館で、新しくオーバーヘッドスキャナーを購入しました!
この機器の特徴は、資料を上向きの状態で読み取ることができるため、本など紙の資料だけでなく、立体物まで資料を痛めることなく画像化でき、またよりきれいに画像化するための機能などが備わっていることです。

社長

この機器は永岡鋼業株式会社様からのご寄付で購入したもので、2月24日(月曜日)に永岡鋼業株式会社社長永岡昌弘氏を来賓として招待し、お披露目式を行いました。

スキャナー体験

式には、中学生リーダー養成講座・光ジュニアクラブや図書館ボランティアの方々にも出席していただき、実際に資料のスキャンを体験していただきました。みなさんスキャナーに興味津々のご様子でした!

式後には学芸員による館内のギャラリートークを行いました。

出席者の方々は伊藤公の功績を学ぶとともに、貴重な歴史資料の保存継承の大切さも感じていただけた様子でした。
伊藤公資料館では今後、この機器を使った館蔵資料のデジタル保存と継承に取り組んでいきたいと思います。

集合写真
ギャラリートーク

令和7年1月

資料の運び込みの様子

先月、東行記念館と伊藤公資料館でお互いに借りていた資料の返却をするため、下関へ行ってきました。今回は資料の返却の様子をちょこっとお見せします。

資料は慎重に取り扱う必要があるため、運搬も美術品輸送専用車両、通称「美専車」と呼ばれる専用の車で運ばれます。資料を安全に運ぶために、できるだけ凹凸の少ない道を走るそうです。

資料確認の様子

東行記念館へ到着したら、資料の状態が貸す前と変わっていないか、学芸員が、事前に撮った写真や調書を見ながらチェックをします。

手袋やマスクをつけて丁寧に取り扱い、1つ1つをじっくり確認します。

資料返却の様子

双方の館で確認し、どの資料にも問題なし!無事に資料の返却ができました。

令和6年12月

すっかり秋らしくなりました(令和6月12月2日)

伊藤公記念公園

伊藤公記念公園や伊藤公の生家の周辺はもみじやイチョウがもうきれいに色づいていました。伊藤公記念公園の裏手の隠れもみじスポットは色づくまでまだかかりそうです。

もみじとどんぐり

歩き回ってみると、道にたくさんのどんぐりが落ちていました。せっかくなのでもみじと一緒に撮ってみました。(11月22日撮影)

伊藤公生家
伊藤公記念公園の裏手の山

令和6年11月

産湯の井戸がオレンジとパープルに(令和6年11月21日)

花手水(パープル)

伊藤公資料館では、11月15日から11月25日まで花手水を展示しています。

花手水(オレンジ)

花手水の色は、現在取り組みが行われている「女性に対する暴力をなくす運動」のシンボルであるパープルリボンと「児童虐待防止推進キャンペーン」のシンボルであるオレンジリボンをイメージしています。

ぜひご覧ください!

連携企画展終了間近です!(令和6年11月18日)

連携企画展終了間近

東行記念館・伊藤公資料館連携企画展「高杉晋作と伊藤博文~幕末志士の熱き挑戦~」の終了まであと1週間というラストスパートを迎えました。

東行記念館・伊藤公資料館両館の半券をお持ちいただくと、素敵なプレゼントがもらえるキャンペーンも実施中です!

 

高杉晋作と伊藤博文の資料のコラボレーション、どうぞ最後までお楽しみください。

 

なお、11月26日(火曜日)から27日(水曜日)の期間は、展示替えに伴い休館いたします。お越しの際はお気をつけ下さい。

プレゼントキャンペーン
伊藤公資料館臨時休館修正

令和6年10月

連携企画展開催中!(令和6年10月31日)

セレモニーのフラワーケーキ

伊藤公の誕生日前日である9月1日に、しゅんすけさん・9月2日生まれのみなさんと一緒に、フラワーケーキでお祝いをして盛大に幕を開けた、東行記念館・伊藤公資料館連携企画展「高杉晋作と伊藤博文~幕末志士の熱き挑戦~」も、終了まで残り約一か月となりました。

セレモニーの様子

寒くなってきましたが、二人の熱き挑戦をたどる展示はまだまだ継続中です!


特に「道中三味線」「瓢」などは、高杉晋作の愛用品であり、どんな人柄であったかがとても伝わってくる資料となっています。

秋の行楽日和に、ぜひお立ち寄りください!
 

道中三味線

「道中三味線」

瓢

晋作愛用の「瓢」

令和6年7月

企画展開催セレモニー『みんなで伊藤公の誕生日を祝おう!』参加者募集(令和6年7月26日)

申し込み呼びかけ画像

9月1日(日曜日)から光市新市誕生20周年記念 東行記念館・伊藤公資料館連携企画展「高杉晋作と伊藤博文~幕末志士の熱き挑戦~」を開催します。
同日10時から伊藤公資料館のエントランスホールでオープニングセレモニー「みんなで伊藤公の誕生日を祝おう!」で、伊藤公のお誕生日のお祝い&テープカットを一緒に行っていただく参加者を募集しています! 

QRコード

○対象者:名前の呼び名が「ひろぶみ」または「しゅんすけ」の人、9月2日生まれの人
○参加賞:伊藤公資料館オリジナルグッズ
○応募方法:申込フォーム(https://www.city.hikari.lg.jp/cgi-bin/inquiry.php/171)または右のQRコードからお申込みください。
○応募期間:7月25日(木曜日)9時~8月16日(金曜日)17時

※応募者多数の場合は先着順となります。

みなさんのお申込みをお待ちしております!

旧千円札1号券登場!【前編】(令和6年7月5日)

旧千円札1号券

ついに7月3日から、20年ぶりとなる新紙幣の発行が始まりました。

それに合わせ、伊藤公資料館では7月1日から、伊藤博文公が肖像画となっている「日本銀行券C千円券」の1号券を展示しています。その他にも数点の資料を入れ替え、初公開となる「若松唐草蒔絵香合」も追加展示しています。

お札の右下に「A000001A」という番号があり、この番号は、日本銀行で発行された伊藤公の肖像入りの千円札の中でも一番目に発行されたことを示しています。

展示替えの様子

一号券がお札の肖像画となった人物ゆかりの地に所蔵されていることはとても珍しいことです。

皆様、ぜひご来館ください!

ちなみに、新紙幣に用いられている渋沢栄一と津田梅子は、伊藤公とも深く関わりがあるとか。

次回へ続く・・・
 

総理の書
達磨図、葡萄図

令和6年6月

男女共同参画週間(令和6年6月26日)

花手水 青

令和6年度の男女共同参画週間のキャッチフレーズは「だれもがどれも選べる社会に」です。

 

伊藤公資料館では、産湯の井戸と手水鉢に、「誰もがいきいきと輝く社会」をイメージした花手水を展示中です!

花手水 黄

青や黄色の鮮やかな彩りをぜひご覧ください。

令和6年4月

インクルーシブ遊具 すべり台(令和6年4月11日)

インクルーシブ遊具 全体

ふれあい広場に新しいすべり台が設置されました。

すべり台の横には手触りを楽しめたり、回すと音が出る遊具もあり、障害がある人もない人も一緒に楽しめる「インクルーシブ遊具」となっています。

インクルーシブ遊具 一部

春になり、外遊びの快適な季節になりました。

ぜひお子様と一緒に遊んでみてください!

この記事に関するお問い合わせ先

伊藤公資料館
住所:〒743-0105 光市大字束荷2250番地1
電話番号:0820-48-1623

メールアドレス:itoukou@edu.city.hikari.lg.jp