ちょこっと利助くん!(令和5年度)

伊藤公資料館の四季の移り変わりや日々の出来事を館長や職員が紹介します。
光市インスタグラムにも、掲載しきれない写真や動画を投稿していますのでぜひ、ご覧ください。
令和6年3月
歴代総理の書(令和6年3月21日)

伊藤博文公が初代内閣総理大臣であることから、伊藤公資料館では歴代総理大臣の書を収集、展示しています。
現在は、初公開である第42代鈴木貫太郎・第67代福田赳夫元首相の書含め、計6名を展示しています。また、昨年ご寄贈いただいた現在の総理大臣である岸田文雄氏の書も展示しています。
令和6年2月
梅(令和6年2月22日)
伊藤公資料館前の梅が咲き始めました。

春もすぐそこです!
藤公煎餅(令和6年2月15日)

伊藤公資料館は伊藤博文公の肖像が使用された旧千円札の1号券を所蔵しています。
昨年、その旧千円札をモチーフにしたお煎餅「藤公煎餅」が復活しました!

すべて同じに見えますが、実は味が何種類かあるのでは?とのうわさです。
生地に混ぜ込まれているものが違うとか・・・
伊藤公資料館近くの里の厨にて週末に数量限定で販売されているそうなので、ぜひ、皆さまも食べてみて、味の違いを発見してください。
令和5年12月
隠れ紅葉スポット(令和5年12月4日)

ふれあい広場は隠れ紅葉スポットです。
ぜひ、遊びに来てください。
(写真は11月29日に撮影したものです。)



令和5年11月
イチョウ(令和5年11月20日)

西日に照らされるイチョウは、秋をより感じることができます。
夕方には、外灯にオレンジ色の明かりが灯り、また違った公園を楽しめます。

今年は暖かかったので、紅葉の見ごろはもう少し先かもしれません。
(写真は11月15日に撮影したものです。)


花手水~オレンジ・パープル~(令和5年11月15日)

伊藤公記念公園で11月14日から11月21日まで花手水を展示しています。

今回の花手水は、「児童虐待防止推進キャンペーン」のオレンジリボンと「女性に対する暴力をなくす運動」のパープルリボンをイメージしています。
オリジナルグッズ好評発売中!(令和5年11月10日)

特別も残り1か月をきりました。
特別展開始と同時に、新たな伊藤公資料館オリジナルグッズを販売しています。
特別展で展示している伊藤博文公の英字サインをデザインしたトートバッグと従来のものからレパートリーを18種類に増やしリニューアルしたボールペンです。
自分に、家族に、友人に。
伊藤公資料館のお土産はいかがでしょうか?

令和5年10月
特別展後期スタート(令和5年10月17日)
伊藤公資料館特別展「伊藤家愛蔵品~ふるさと光市への贈り物~」の後期展示が始まりました。
先日、寄贈いただきました岸田文雄内閣総理大臣直筆の書も展示しております。
ぜひ、ご来館ください!
10月は男女共同参画推進月間です。(令和5年10月6日)
10月は男女共同参画推進月間です。
啓発活動として、10月6日から13日まで、伊藤公記念公園で花手水を飾っています。
ぜひ、お立ち寄りください。
第101代内閣総理大臣岸田文雄様直筆の書を寄贈いただきました(令和5年10月4日)

この度、第101代内閣総理大臣岸田文雄様直筆の書をご寄贈いただきました。
10月2日には、今回の寄贈にあたり仲介の労をお執りいただきました岸信千世衆議院議員出席のもと、披露式を行いました。
「天真爛漫」は、「天から与えられた純真な心を飾ることなくそのまま言動に表す」という意味で、岸田内閣総理大臣の座右の銘だそうです。
伊藤公資料館特別展「伊藤家愛蔵品~ふるさと光市への贈り物~」の後期が始まる10月12日より、伊藤公資料館で展示しますので、ぜひ、お立ち寄りください。
令和5年9月
文化財紹介コーナーリニューアル(令和5年9月28日)

特別展開催に合わせて文化財紹介コーナーをリニューアルしました。
今回は光市有形民俗文化財に指定されている早長八幡宮祭礼の山車と踊山を紹介しています。
光市室積山車保存会の皆さんにご協力いただき、実際に祭礼で使用されている道具や文化財に指定されている山車10輌と踊山1輌のパネルで紹介しています。そして大型モニターで実際のお祭りの映像もご覧いただけます!
今年度は10月8日に早長八幡宮秋まつりと山車巡行が開催されます。
ぜひ、この機会に伊藤公資料館に足を運んでいただけたら嬉しいです!

収蔵品、愛媛県へ出張(令和5年9月5日)
この度、伊藤公資料館収蔵品と寄託品が坂の上の雲ミュージアム第16回企画展「明治日本のリアリズムー未来へ」に展示されることになりました。
(写真は運搬前の点検中の写真です。)
当館資料の展示期間は、令和5年8月29日(火曜日)~令和5年11月26日(日曜日)です。
※第16回企画展は令和6年2月12日(月曜日)まで
今年は「坂の上の雲」完結50周年の記念の節目になります。
生まれたばかりの近代国家“明治日本”の中で、人びとが何を考え、どのようにふるまったのかを紹介しています。
お近くにお立ち寄りの際は、是非、足を運んでみてください!


令和5年8月
【開幕】特別展 伊藤家愛蔵品~ふるさと光市への贈り物~(令和5年8月31日)
8月27日より特別展「伊藤家愛蔵品~ふるさと光市への贈り物~」が始まりました。
多くの皆様にご来館いただいている中、開催初日のオープニングセレモニーでは、伊藤博文公のご子孫の方々のご出席のもと、大和中学校生徒による伊藤公の学習発表が行われました。
本展では、伊藤博文公のご子孫の方々からご寄贈いただいた愛蔵品を前後期合わせて50点お披露目しています。いずれの品も伊藤公資料館初公開になります。
また、9月2日は伊藤公の生誕日のため終日入館無料になります。
是非皆様お誘いあわせの上、ご来館お待ちしております。
明日、特別展開催(令和5年8月26日)
いよいよ明日から「特別展 伊藤家愛蔵品~ふるさと光市への贈り物~」が始まります。
本展では、令和4年度に伊藤博文公のご子孫の方々からご寄贈いただいた墨書、絵画、工芸品、書籍など前後期にわけて50点初公開します!!
この日は、入館無料・先着100名にクリアファイルプレゼントになります。
皆様のご来館を心よりお待ちしております。
特別展準備中(令和5年8月22日)
本日から8月26日(土曜日)まで特別展準備のため、臨時休館になります。
しばらくの間、ご迷惑おかけしますが、特別展に向けてしっかり準備し、8月27日(日曜日)より皆々様のご来館をお待ちしております。
特別展開催初日である8月27日(日曜日)は、入館無料、先着100名にクリアファイルプレゼントになりますので、ぜひ、お誘いあわせの上、お越しください!!
特別展情報公開(令和5年8月9日)
エントランスホール大型モニター設置(令和5年8月2日)
エントランスホールに65型の大型モニターを設置しました。
昨年度実施した花手水や当館所蔵の博文公の写真、特別展のPR映像を大型モニターでお楽しみください。
文化財紹介コーナーにも55型のモニターを設置して光市文化財を紹介しています。
美しい映像をぜひご覧ください。
皆さまのご来館を心よりお待ちしております。
令和5年7月
初代伊藤公引退 2代目就任(令和5年7月27日)
伊藤公等身大パネルをリニューアルしました。
今まで見慣れてしまっていましたが、新しいパネルと並べると大分色あせて傷んでおりました。
3枚とも新しくリニューアルしました。
旧伊藤博文邸は撮影可能ですので、ぜひ記念撮影にご活用ください。
島田人形浄瑠璃芝居(令和5年7月14日)
文化財紹介コーナーで県指定無形民俗文化財である島田人形浄瑠璃芝居を紹介しています。
島田人形浄瑠璃芝居保存会の方々にご協力いただきまして、人形や古い床本(台本)を展示しております。
今年の島田人形浄瑠璃芝居奉納上演は、7月30日(日曜日)です。
ぜひ、光市の文化財をお楽しみください!
〇文化財紹介コーナー「島田人形浄瑠璃芝居」
期間:令和5年8月20日(日曜日)まで
〇島田人形浄瑠璃芝居奉納上演
日時:令和5年7月30日(日曜日)13:30~
会場:光市民ホール
入場料:無料
令和5年6月
男女共同参画週間(令和5年6月23日)
令和5年度男女共同参画週間のキャッチフレーズは、「無くそう思い込み、守ろう個性 みんなでつくる、みんなの未来。」です。
初代内閣総理大臣を務めていた伊藤公は、女性教育の重要性を説き、渋沢栄一とともに「女子教育奨励会(現 東京女学館)」の創立に尽力したそうです。
令和5年5月
バラ(令和5年5月11日)
久しぶりの花手水です。
バラの花をいただきました。
とてもいい香りがします。
新緑にピンクの花手水がよく映えます。
プチリニューアル(令和5年5月9日)
4月末に伊藤公資料館プチリニューアルしました。
〇歴代総理の書で時代を回顧 第3弾
- 吉田茂
- 鳩山一郎(初公開)
- 岸信介
〇ぶらっと博文 長州さんぽ 後編
- 萩市
- 防府市
〇光市の文化財
- 石城神社本殿
- 岩屋古墳
- クサフグ(産卵映像公開中)
資料館の外でもシャクナゲやつつじが咲き、梅も実を結んでいます。(ゴールデンウィークの雨でかなり散ってしまいましたが・・・)
伊藤公資料館のプチリニューアル展示と伊藤公記念公園の自然、見所満載で、皆さまのご来館を心よりお待ちしています。
ご挨拶(令和5年5月1日)

この4月から伊藤公資料館 館長を拝命しました毛利美友紀(もうり みゆき)です。
一昨年より光市の文化振興係に勤め、当館にも携わっておりました。そういった事からこのようなご縁を頂き、大変うれしく思っています。まだまだ勉強不足で至らぬ部分もあるかと存じますが、精一杯努めてまいります。
どうぞ、よろしくお願いします。
今年度は特別展「伊藤家愛蔵品」を開催し、伊藤博文の曾孫様からご寄贈いただいた墨書、絵画、工芸品、書籍などを一挙初公開する予定です。
その他にもたくさんの方々に伊藤公の業績を知ってもらえるよう、SNS発信や体験型展示等を通じて、今まで以上に皆様に喜んでいただける館を目指し、職員一同力を合わせ努めてまいります。
皆様のご来館を心よりお待ちしています。
伊藤公資料館
館長 毛利 美友紀
令和5年4月
新緑の季節(令和5年4月24日)
早いもので伊藤公記念公園も新緑の季節となりました。緑の中にもささやかですが、八重桜、胡蝶花(シャガ)、藤の花が彩を添えています。
連休は是非、伊藤公記念公園にお出かけください。
この記事に関するお問い合わせ先
伊藤公資料館
住所:〒743-0105 光市大字束荷2250番地1
電話番号:0820-48-1623
メールアドレス:itoukou@edu.city.hikari.lg.jp
更新日:2024年03月25日