令和6年度「ひかりエコくらぶ」

市では、第3次光市環境基本計画リーディングプロジェクトに掲げる「環境学び創造プロジェクト」の一環として、次代を担う子どもたちが「遊び」をとおして自然とふれあう体験学習「ひかりエコくらぶ」を開催します。身近な野外で「食・遊・学」が融合したワクワク・ドキドキのプログラムを体験してみませんか。

第3回ひかりエコくらぶ【木枯らしビュービュー 寒い冬】焚火を囲んでぽっかぽか~河原であそぼぅ!ネイチャーゲーム~を実施しました。 令和7年2月2日(日曜日)
令和7年2月2日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて、第3回ひかりエコくらぶ【木枯らしビュービュー 寒い冬】焚火を囲んでぽっかぽか~河原であそぼぅ!ネイチャーゲーム~を実施しました。講師は光市在住の自然観察指導員 原田啓志先生です。
まずは、全員で「タッチタッチ」を行いました。講師の掛け声で地面とタッチ、色にタッチ、近くにいる人とハイタッチなどをして、だんだんと緊張がほぐれ表情が柔らかくなってきました。
次は、グループに分かれて島田川へ向かいました。道中に咲いている花や木を観察しながら、植物たちが春に向けて準備を進めていることを学びました。

島田川の河原では、講師が事前に用意していた石を見て、同じ重さの石を探したり、「赤っぽい石」「つるつるの石」など9種類の石を見つけてビンゴを完成させたり、石を重ねて石ころタワーを作ったりと、様々な遊びをしました。
また、島田川から流れる伏流水を源として光市の水道水ができていることを学び、最後に水切りをしました。「初めてだから難しい」との声が多かったですが、一回でも多くはねるように何度も挑戦しました。
ロッジに戻り、今日学んだことや楽しかったことなどを葉っぱの用紙に記入した後は、お待ちかねの「焼き芋パーティー」!
焼き芋職人が一つ一つ丁寧に焼いてくれた焼き芋をいただきました。
そして最後に、記入してもらった葉っぱを貼って作成したみんなの木をお披露目しました。「木」を一本植えると「木」、二本植えると「林」、三本植えると「〇」、五本植えると「〇〇」・・・全員で〇の答えを学び、今年度最後の会を終えました。
第2回ひかりエコくらぶ【さわやかな季節 めぐみの秋】秋の実りと彩りを楽しむ~木の実と葉っぱで遊んじゃおぅ~を実施しました。 令和6年11月17日(日曜日)
令和6年11月17日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて、第2回ひかりエコくらぶ【さわやかな季節 めぐみの秋】秋の実りと彩りを楽しむ~木の実と葉っぱで遊んじゃおぅ~を実施しました。講師は光市在住の自然観察指導員 原田啓志先生です。
まずは、広場で「どんぐり」を使った遊びを行いました。
上に投げたどんぐりを紙コップの中に入れたり、どんぐりに直接触れることなく卵パックのくぼみに一つずつ入れたり、缶に入っているどんぐりの数を振って数えたりと、様々な遊びを行いました。
次は、研修室で四角や丸の穴が開いた黒画用紙に落ち葉を張り付けて落ち葉の窓を作りました。また、花や落ち葉を細かく切ってオリジナルの万華鏡も作りました。落ち葉の窓も万華鏡も個性あふれる作品となりました。
最後は待ちに待った「スモア」作りです。
原田先生からレクチャーを受けて、自分好みの焼きマシュマロにしたら、ビスケットで挟んでスモアの完成。「おいしい~!」「家に帰ってからも作りたい!」と大好評でした。
第1回ひかりエコくらぶ【ぎらぎら太陽 夏全開】暑さなんかへっちゃらさ!~森はすずしい!たのしい!ワンダーランド~を実施しました。 令和6年7月20日(土曜日)
令和6年7月20日(土曜日)に、周防の森ロッジにおいて、第1回ひかりエコくらぶ【ぎらぎら太陽 夏全開】暑さなんかへっちゃらさ!~森はすずしい!たのしい!ワンダーランド~を実施しました。講師は光市在住の自然観察指導員 原田啓志先生です。
※「森から川へネイチャーウォーク」を予定しておりましたが、熱中症予防のためロッジ周辺で活動を行いました。


講師によるアイスブレイクで緊張がほぐれた後、グループに分かれて、「フィールドビンゴ」を行いました。全員でビンゴを完成させるため、見つけたものをグループで共有しました。


緑・ピンク・紺色の画用紙で自分だけのオリジナルバッタを作り、自分が作ったバッタを別グループに見つからないよう隠したり、隠されたバッタを見つけたり・・・隠す時も見つける時も「バッタのかくれんぼ」は大盛り上がり!




いよいよ森に入ります。森に入る前に講師から注意事項についての説明を受け、安全に活動を行う準備をします。森の中では、事前に講師が自然の中に隠しておいた人工物を見つける「カモフラージュ」を行ったり、トラップに捕まった昆虫を観察したりしました。


広場に戻った後は、待ちに待った「かき氷タイム」!暑いときに食べるかき氷は絶品で、おかわりの行列ができました。

令和6年度の参加者を募集します
対象者および募集人数
市内小学校に通学する児童(各回25人)
※応募者多数の場合は抽選となります。
開催日時及び内容
開催日時 | 内容 | 食べ物 | 申込締切 |
第1回 令和6年7月20日(土曜日) 13時~16時 |
【ぎらぎら太陽 夏全開】 暑さなんかへっちゃらさ! ~森から川へネイチャーウォーク~ |
かき氷 |
7月5日(金曜日) |
第2回 令和6年11月17日(日曜日) 13時~16時 |
【さわやかな季節 めぐみの秋】 森の宝物で遊んじゃおう! ~落ち葉でクラフト・木の実でゲーム~ |
スモア※ | 11月1日(金曜日) |
第3回 令和7年2月2日(日曜日) 13時~16時 |
【木枯らしビュービュー 寒い冬】 火を囲めば心も体もぽっかぽか! ~たき火であったまってネイチャーゲーム~ |
焼き芋 | 1月17日(金曜日) |
※たき火で加熱したマシュマロをビスケット等ではさんだもの。
講師
原田 啓志(自然観察指導員)
活動拠点
周防の森ロッジ(光市大字立野1705番地1)
応募方法
各回の締切日までに下記7点を電話、ファックス、Eメール、インターネット応募フォームのいずれかで環境政策課までお知らせください。
- 【氏名(ふりがな)】
- 【住所】
- 【電話番号】
- 【小学校名】
- 【学年】
- 【食物アレルギーの有無】
- 【花粉症等、野外活動で配慮すべき事項】
※インターネット応募フォームの場合はメールアドレスも必要です。
チラシは下記のファイルをご覧ください。
令和6年度「ひかりエコくらぶ」チラシ (PDFファイル: 556.9KB)
過去の活動内容については下記リンクをご覧ください。
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465
メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年02月04日