令和3年度「ひかりエコくらぶ~みんな集まれ!野あそび隊~」

更新日:2022年01月06日

ひかりエコくらぶ

 子どもが遊びながら自然とふれあうことで、豊かな感性や自然を敬愛する心を育むとともに、豊かな自然環境を継承する大切さを学んでもらうことを目的とした体験学習会を実施します。

 内容は随時更新していきます。

第1回ひかりエコくらぶ~秋っちゃ!“おちば”であそぼう~を実施しました 〈令和3年11月14日(日曜日)〉

令和3年11月14日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて『第1回ひかりエコくらぶ ~秋っちゃ!“おちば”であそぼう~』を実施しました。

 講師は光市在住の《自然観察指導員 原田 啓志 先生》です。

帽子を受け取る
話を聞く隊員たち
話を聞く隊員たち
話を聞く隊員たち

隊員の子どもたちはとても元気の良い、市内の小学生24名。受付で隊員の証である「キャップ」と「缶バッチ」を受け取り、開会式が始まります。

隊員たちは、司会の職員の話をよく聞き、俊敏に行動してくれる子たちばかりで、整列や返事もはきはきとしており、スムーズに開会式は終了しました。

話を聞く隊員たち
落ち葉を拾う隊員たち
講師に質問する隊員たち
落ち葉を拾う隊員たち

 開会式の後、まずは原田先生から、今日作る落ち葉や木の実を使った作品について紹介してもらいます。その後、周防の森ロッジ周辺を探検して、気に入った落ち葉や木の実などを拾います。隊員たちは、拾った木の実などについて先生に質問をしたりしていました。

落ち葉や木の実で工作をする隊員たち
落ち葉や木の実で工作をする隊員たち
落ち葉や木の実で工作をする隊員たち
落ち葉や木の実で工作をする隊員たち

探検の後は、落ち葉や木の実を使ったクラフトの時間です。探検の際に持ち帰った落ち葉や、先生があらかじめ用意していた木の実などを使って3つの作品を作っていきます。
「木の実のじゃらじゃら」、「葉っぱの窓」、「森の万華鏡」どれも素敵な作品ができました。

次回は、令和4年2月13日(日曜日)に『第2回ひかりエコくらぶ~冬じゃけど!!“おそと”であそぼう~』を実施予定です!

★令和3年度の隊員を募集します!【募集は終了しました】

※新型コロナウイルス感染症の状況によって、行事を中止する場合がありますのでご了承ください。

対象者

市内小学校に通学する1年生から3年生の児童

募集人数

25名※応募者多数の場合は抽選となります。

開催日時及び内容

開催日時及び内容
項目 第1回    第2回

開催日時

令和3年11月14日(日曜日)

13時30分~16時

令和4年2月13日(日曜日)

13時30分~16時

内容

秋っちゃ!!“おちば”であそぼう

落ち葉を使ったクラフトなど

冬じゃけど!!!“おそと”であそぼう

自然を感じるネイチャーゲームなど

講師

原田 啓志 さん
(自然観察指導員)

活動場所

周防の森ロッジ周辺(光市大字立野1705番地1)

応募方法

下記の6点を電話、ファックス、Eメール、インターネット応募フォームのいずれかで環境政策課までお知らせください。

  • 【氏名(ふりがな)】
  • 【性別】
  • 【住所】
  • 【電話番号】
  • 【小学校名】
  • 【学年】
    ※インターネット応募フォームの場合はメールアドレスも必要です。

応募締切

令和3年11月4日(木曜日)

チラシは下記のファイルをご覧ください。

過去の活動内容については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465

メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。