令和5年度「ひかりエコくらぶ」

更新日:2024年02月05日

ひかりエコくらぶ

市では、第3次光市環境基本計画リーディングプロジェクトに掲げる「環境学び創造プロジェクト」の一環として、次代を担う子どもたちが「遊び」をとおして自然とふれあう体験学習「ひかりエコくらぶ」を開催します。身近な野外で「食・遊・学」が融合したワクワク・ドキドキのプログラムを体験してみませんか。

「ひかりエコくらぶ」チラシ(PDFファイル:1.3MB)

第3回ひかりエコくらぶ【冬 寒さなんかへっちゃらさ!】~たき火とネイチャーゲームで楽しもう~を実施しました。 令和6年2月4日(日曜日)

令和6年2月4日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて、第3回ひかりエコくらぶ【冬 寒さなんかへっちゃらさ!】~たき火とネイチャーゲームで楽しもう~を実施しました。講師は光市在住の自然観察指導員 原田啓志先生です。

初めは緊張気味の様子でしたが、みんなで協力してタイムを縮める風船リレーや、講師による風船マジックなどのアイスブレイクで、徐々に笑顔が見えてきました。

たき火のレクチャーを受ける前に、マッチ棒パズルです。

これが意外と難しく、子どもたちは熱心に手を動かして正解を探していました。

〈問題例〉四角形が4つあります。ここから3本動かして四角形を3つにしてください。

火の扱い方について、しっかりとレクチャーを受けてから、実際にマッチを擦って、スイートドッグが入った牛乳パックに火をつけることに成功しました。初めて使った子どもばかりでしたが、上手に使いこなしていました。

牛乳パックが燃え尽きると、チョコやマシュマロを挟んだ「スイートドッグ」が焼き上がり、保護者の方と一緒にいただきました。たき火で加熱したマシュマロをビスケットで挟んだ「スモア」もあっという間に完食しました。

最後に「ドングリじゃんけん」、「ドングリどっちだ」などドングリを使ったアクティビティや生き物パズルを楽しみました。

第2回ひかりエコくらぶ【秋 森のめぐみで作っちゃおう!】~落ち葉と木の実を使ってクラフト~を実施しました。 令和5年11月26日(日曜日)

令和5年11月26日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて、第2回ひかりエコくらぶ【秋 森のめぐみで作っちゃおう!】~落ち葉と木の実を使ってクラフト~を実施しました。講師は光市在住の自然観察指導員 原田啓志先生です。

開会式の後はオリエンテーション、活動の内容や注意事項についての説明を熱心に聞いています。

オリエンテーションが終わると、みんなで焼き芋の下拵えをしてから

・ドングリじゃんけん

・ドングリどっちだ

・ドングリキャッチ

・ドングリロケット などドングリを使ってフィールドで体を動かします。

次は落ち葉等を使ったクラフト(葉っぱの窓や森の万華鏡)の素材を集めるために、周防の森ロッジ周辺を探検します。自分の好きな色の葉っぱなど、思い思いに選んでいました。

選んだ落ち葉や木の実を使い、自分オリジナルの「葉っぱの窓」や「森の万華鏡」を作ります。黙々と手を動かしていきます。

個性豊かで素敵な作品がたくさんできあがりました。

完成後は、お友達の作品をお互いに見て分かちあいました。

最後はお待ちかねの焼き芋タイム。あっという間に完食しました。

第1回ひかりエコくらぶ【夏 暑さに負けず、遊んじゃおう!】~森から川へネイチャーウォーク~を実施しました。 令和5年7月23日(日曜日)

令和5年7月23日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて、第1回ひかりエコくらぶ【夏 暑さに負けず、遊んじゃおう!】~森から川へネイチャーウォーク~を実施しました。講師は光市在住の自然観察指導員 原田啓志先生です。

令和5年度の参加者を募集します

対象者および募集人数

市内小学校に通学する児童(各回20人)

※応募者多数の場合は抽選となります。

開催日時及び内容

開催日時及び内容
開催日時 内容 食べ物 申込締切

第1回

令和5年7月23日(日曜日)

13時~16時

【夏 暑さに負けず、遊んじゃおう!】

~森から川へネイチャーウォーク~

 

かき氷

7月7日(金曜日)

第2回

令和5年11月26日(日曜日)

13時~16時

【秋 森のめぐみで作っちゃおう!】

~落ち葉と木の実を使ってクラフト~

焼き芋 11月10日(金曜日)

第3回

令和6年2月4日(日曜日)

13時~16時

【冬 寒さなんかへっちゃらさ!】

~たき火であったまってネイチャーゲーム~

スモア※ 1月19日(金曜日)

※たき火で加熱したマシュマロをビスケット等ではさんだもの。

講師

原田 啓志(自然観察指導員)

活動拠点

周防の森ロッジ(光市大字立野1705番地1)

応募方法

各回の締切日までに下記の7点を電話、ファックス、Eメール、インターネット応募フォームのいずれかで環境政策課までお知らせください。

  • 【氏名(ふりがな)】
  • 【住所】
  • 【電話番号】
  • 【小学校名】
  • 【学年】
  • 【食物アレルギーの有無】
  • 【花粉症等、野外活動で配慮すべき事項】

※インターネット応募フォームの場合はメールアドレスも必要です。

チラシは下記のファイルをご覧ください。

過去の活動内容については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465

メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。