令和4年度「ひかりエコくらぶ~みんな集まれ!野あそび隊~」

更新日:2023年01月10日

ひかりエコくらぶ

第2回ひかりエコくらぶ~冬じゃけど!“おそと”であそぼう~を実施しました 令和5年2月25日(土曜日)・26日(日曜日)

令和5年2月25日(土曜日)、26日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて「第2回ひかりエコくらぶ~冬じゃけど!“おそと”であそぼう~を実施しました。講師は光市在住の《自然観察指導員 原田啓志先生》です。25日(土曜日)は12名、26日(日曜日)は15名の隊員が参加しました。

開会式の後、まずはオリエンテーション。原田先生から今日の活動内容や注意事項をお話しいただきます。隊員は熱心に聞きつつ、気になったことをたくさん質問していました。

オリエンテーションが終わると、焚火の準備。山へと向かい、焚火に必要な木の枝を集めていきます。「ねつ」、「さんそ」、「もえるもの」の連鎖反応によって、ものは燃えていくことを学び、一人ずつ実際にマッチで火をつけていきますが、隊員はマッチを上手に扱っていました。

次は山や周防の森ロッジ周辺へと散策に行き、自然の宝物を探すフィールドビンゴや影絵(シャドーピクチャー)で自然を感じます。「鳥の声が聞こえたよ!」、「赤い花があった!」、「冬芽(とうが)って何だろう?」など、子どもたちの様々な声が聞こえてきました。

最後は、お待ちかねの焼き芋タイム!お芋を洗って、新聞紙とアルミホイルで包んで熾火に投入します。原田先生から焼きマシュマロのサプライズもあり、興奮気味の子どもたちはたくさんあった焼き芋、マシュマロを親御さん方と一緒に完食しました。

令和4年度の隊員を再募集します!!(募集は終了しました)

対象者

市内小学校に通学する1年生から3年生の児童

募集人数

20名

※応募者多数の場合は抽選となります。

募集日時及び内容

募集日時及び内容
日時 人数 内容
令和5年2月25日(土曜日) 20人

冬じゃけど!“おそと”であそぼう

焚火、焼き芋、自然を感じる

ネイチャーゲーム等

講師

原田 啓志(自然観察指導員)

活動場所

周防の森ロッジ周辺(光市大字立野1705番地1)

応募方法

下記の5点を電話、ファックス、Eメール、インターネット応募フォームのいずれかで環境政策課までお知らせください。

  • 【氏名(ふりがな)】
  • 【住所】
  • 【電話番号】
  • 【小学校名】
  • 【学年】

※インターネット応募フォームの場合はメールアドレスも必要です。

 

応募締切

令和5年2月6日(月曜日)

 

第1回ひかりエコくらぶ~秋っちゃ!“おちば”であそぼう~を実施しました 〈令和4年11月13日(日曜日)〉

令和4年11月13日(日曜日)に、周防の森ロッジにおいて「第1回ひかりエコくらぶ~秋っちゃ!」“おちば”であそぼう~を実施しました 。講師は光市在住の《自然観察指導員 原田啓志先生》です。

隊員の子どもたちは、市内小学生14名。「キャップ」と「缶バッジ」が隊員の証です。

周防の森ロッジ周辺を探検しながら、落ち葉や木の実を使ったクラフトの素材を集める予定でしたが、天候不良のため、自分の好きな落ち葉や木の実を選んでいきます。

隊員は選んだ落ち葉や木の実を使い、自分オリジナルの「葉っぱの窓」や「森の万華鏡」を作るため黙々と手を動かしていきます。

個性豊かで素敵な作品がたくさんできあがりました。

完成後は、お友達の作品をお互いに見て分かちあいました。

次回は、令和5年2月25日(土曜日)、26日(日曜日)に『第2回ひかりエコくらぶ~冬じゃけど!!“おそと”であそぼう~』を実施予定です!

集合写真

令和4年度の隊員を募集します(募集は終了しました)

※新型コロナウイルス感染症の状況によって、行事を中止する場合がありますのでご了承ください。

対象者

市内小学校に通学する1年生から3年生の児童(2回とも参加できる人)

募集人数

40名

※応募者多数の場合は抽選となります。

開催日時及び内容

開催日時及び内容 ※各回の参加日の選択はできません。
  開催日時 人数 内容 

第1回

令和4年11月12日(土曜日)

13時~16時

20人

秋っちゃ!“おちば”であそぼう

落ち葉を使ったクラフトなど

令和4年11月13日(日曜日)

13時~16時

20人

 第2回

令和5年2月25日(土曜日)

13時~16時

20人

冬じゃけど!“おそと”であそぼう

島田川での石ころプログラムなど

令和5年2月26日(日曜日)

13時~16時

20人

講師

原田 啓志(自然観察指導員)

活動場所

周防の森ロッジ周辺(光市大字立野1705番地1)

応募方法

下記の5点を電話、ファックス、Eメール、インターネット応募フォームのいずれかで環境政策課までお知らせください。

  • 【氏名(ふりがな)】
  • 【住所】
  • 【電話番号】
  • 【小学校名】
  • 【学年】
    ※インターネット応募フォームの場合はメールアドレスも必要です。

応募締切

令和4年10月27日(木曜日)

チラシは下記のファイルをご覧ください。

過去の活動内容については下記リンクをご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465

メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。