光市特定事業主行動計画
本市では、次代の社会を担うこどもの健全な育成を図るため、「次世代育成支援対策推進法に基づく光市特定事業主行動計画」を平成17年3月に策定し、平成22年、平成27年、令和2年の改定を経て現在に至っています。これまでの計画期間において、時間外勤務の縮減、年次有給休暇取得の促進等、職員の子育てをはじめとする家庭生活と仕事の両立を推進する取組を進めてきました。
また、平成28年3月に、職業生活を営み、また営もうとする女性に対して、職業生活に関する機会の積極的な提供及び職業生活と家庭生活との両立に資する雇用環境の整備等を計画的かつ着実に推進するため、「女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく光市特定事業主行動計画」を策定しました。この計画では、採用試験の受験者に占める女性割合の向上や制度が利用可能な男性職員の配偶者出産休暇、育児参加のための休暇の取得割合向上等を通じて、女性職員の活躍を推進する取組を進めてきました。
この二つの特定事業主行動計画は、どちらも「誰もが働きやすい社会」を実現することを目指すため、共通する背景や課題が多く、一体的に取り組むことが重要かつ効果的と考えられます。そのため、本市では、次世代育成支援対策推進法と女性の職業生活における活躍の推進に関する法律に基づく特定事業主行動計画を統合し、新たな「光市特定事業主行動計画」として策定することとしました。
計画
光市特定事業主行動計画 (PDFファイル: 536.7KB)
施行日
令和7年3月31日
計画期間
令和7年4月1日から令和12年3月31日まで
数値目標
目標 |
近況値 令和5年度 |
目標値 令和11年度 |
平均超過勤務時間(月平均) |
11時間 |
10時間以内 |
女性職員の育児休業の取得率 |
100% |
100% |
2週間以上の男性職員の育児休業の取得率 | 18.2% | 100% |
子の出生後1年までの男性職員の1か月超の育児関連休暇等取得率※1 |
9.1% | 100% |
管理職に占める女性職員の割合 | 11.3% | 25.0%以上 |
男女の平均継続勤務年数の差異 |
6.0年※2 |
5.0年以内 |
※1 育児休業、妻の出産補助休暇、男性職員の育児参加のための休暇、子の看護等休暇等
※2 男性職員:21.7年 女性職員:15.7年
女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画の実施状況の公表
公表情報は、いずれも市議会事務局、選挙管理委員会、監査委員事務局、農業委員会事務局及び教育委員会事務局への出向職員を含む。
女性活躍推進法に基づく女性の職業選択に資する情報の公表
公表情報は、いずれも市議会事務局、選挙管理委員会、監査委員事務局、農業委員会事務局及び教育委員会事務局への出向職員を含む。
職員の給与の男女の差異について
女性の職業生活における活躍の推進に関する法律第21条に基づき、光市職員の給与の男女の差異について、次のとおり公表します。
過去の計画
女性活躍推進法に基づく光市特定事業主行動計画【計画期間:令和2年度~令和7年度】 (PDFファイル: 405.2KB)
次世代育成支援対策推進法に基づく特定事業主行動計画【計画期間:令和2年度~令和7年度】 (PDFファイル: 277.3KB)
女性活躍推進法に基づく特定事業主行動計画【計画期間:平成28年度~平成31年度】 (PDFファイル: 86.2KB)
次世代育成支援対策推進法に基づく特定事業主行動計画【計画期間:平成27年度~平成31年度】 (PDFファイル: 143.7KB)
この記事に関するお問い合わせ先
総務部 人材育成・女性活躍推進室推進係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1425
メールアドレス:jinzai@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年07月01日