国際交流・多文化共生
お知らせ

山口県外国人住民アンケート(チラシ)
山口県(やまぐちけん)が、外国人(がいこくじん)の方(かた)に、アンケートをします。
山口県(やまぐちけん)外国人(がいこくじん)住民(じゅうみん)アンケート(チラシ)(PDFファイル:649.3KB)
7月(がつ)14日(にち)頃(ごろ)に、光市(ひかりし)に住(す)んでいる外国人(がいこくじん)の方(かた)にも、ランダムに封筒(ふうとう)が届(とど)きます。
封筒(ふうとう)が届(とど)いた人(ひと)は、アンケートに、ご協力(きょうりょく)をお願(ねが)いします。
やまぐち外国人(がいこくじん)総合(そうごう)相談(そうだん)センター(PDFファイル:2.9MB)
生活(せいかつ)の中(なか)で困(こま)ったこと、わからないことについて、相談(そうだん)できます。お金(かね)はかかりません。秘密(ひみつ)は守(まも)ります。
ウクライナ(うくらいな)から避難(ひなん)してこられた方々(かたがた)への支援(しえん)について
《外国人住民(がいこくじんじゅうみん)のかたへ》新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)について
- 避難情報(ひなんじょうほう)が変わりました
- オンラインにほんごクラス【5月(がつ)~9月(がつ)】(山口県国際交流協会HPへ)
- 日本語教室について/にほんごをまなべるばしょ(山口県国際交流協会HPへ)
国際交流
近年、社会経済や文化のグローバル化、ボーダーレス化の進展とともに、市民の国際感覚の醸成や異文化交流など、国際理解や国際交流の推進に向けた取組みが必要となっています。
しかしながら、国際間における相互理解の伸張には、長い年月も必要であることから、じっくりと時間をかけて市民レベルの草の根交流などを推進し、異文化の理解や人的交流を進め、国際感覚豊かな人材を育成していくことが求められています。
本市では、民間団体である「光市国際交流連絡協議会」による市民レベルでの国際交流活動を促進するとともに、意欲ある人材の受け皿づくりに努めるなど、国際交流の推進に努めるなど市民主体の交流・活動の場づくりに取り組みます。
- ウクライナ(うくらいな)から避難(ひなん)してこられた方々(かたがた)への支援(しえん)について
- 《外国人住民(がいこくじんじゅうみん)のかたへ》新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)について
- 令和3年度外国人住民のための日本語教室(多文化共生推進事業)
- 日本語ボランティア入門講座(多文化共生推進事業)
- 令和2年度外国人住民のための日本語教室(多文化共生推進事業)
- 日本語(にほんご)で話(はな)してみませんか
- やさしい日本語セミナー(多文化共生推進事業)
- 第26回光市国際交流のつどい
- 第25回光市国際交流のつどい
- 第24回光市国際交流のつどい
- 令和4年度やさしい日本語セミナー(多文化共生推進事業)
- 日本語交流サロン(多文化共生推進事業)
多文化共生
多言語による生活情報/Information about daily life/くらしのおしらせ
- やまぐち外国人総合相談センター/Multilingual Consultation Center/こまったとき、そうだんするところ(チラシ)(PDFファイル:2.9MB) (センターHPへ)
外国人住民の方々などが日常の生活において困っていること・わからないことについて、やさしい日本語のほか英語・中国語・タガログ語(フィリピン)・ベトナム語など20言語以上で相談いただけます。
- 外国人生活支援ポータルサイト(法務省)/A DAILY LIFE SUPPORT PORTAL FOR FOREIGN NATIONALS/くにからのおしらせです(ポータルサイトへ)
外国人の方に向けて、生活(せいかつ)に必要(ひつよう)な情報をお伝えします。英語版の生活ガイドブックも用意しています。
ガイドブック(英語版)・guidebook(生活・就労ガイドブック)(PDF:3.7MB)
- 出入国在留管理庁メール配信サービス(出入国在留管理庁HPへ)
外国人(がいこくじん)の方(かた)にむけて出入国在留管理庁(しゅつにゅうこくざいりゅうかんりちょう)からお役(やく)にたつ情報(じょうほう)をメールでお届(とど)けします。
- 市内における災害時の避難所情報/Evacuation Shelters/にげるばしょ
防災危機管理課のページで確認できます / にげるばしょはこちらです
- 防災ハンドブック(山口県)/EMERGENCY HANDBOOK/さいがいにそなえましょう
[日本語] 防災ハンドブック(やさしい日本語) (PDF : 7MB)
[英 語] EMERGENCY HANDBOOK (PDF : 7MB)
[中国語] 防灾手册 (PDF : 9MB)
[韓国語] 방재 핸드북 (PDF : 7MB)
[タガログ語] GABAY UKOL SA PAGHAHANDA SA KAPAHAMAKAN (PDF : 8MB)
[ベトナム語] Sổ tay hướng dẫn phòng chống thảm họa (PDF : 8MB)
- 外国人のための減災のポイント(内閣府)/How to Mitigate Disasters - A Guide for Foreign Nationals in Japan/さいがいからみをまもりましょう
[日本語] 外国人のための減災のポイント
[やさしい日本語] 外国人の方へ 災害から身を守ろう!
※スマートフォンで設定(せってい)している言語(げんご)で表示(ひょうじ)することができるQRコードがついています。
外国人のための日本語講座/Japanese language Classes/にほんごをまなべるばしょ
- オンラインにほんごクラスのお知らせ
2023年度オンラインにほんごクラス(前期(ぜんき)5月(がつ)~9月(がつ))
- 日本語(にほんご)を学べる教室(きょうしつ)のお知らせ
日本語(にほんご)を学べる教室(きょうしつ)のスケジュール
関連機関
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画部 企画調整課 企画・マネジメント係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1407
メールアドレス:kikaku@city.hikari.lg.jp
更新日:2023年07月06日