第1回光市議会報告会
第1回光市議会報告会を開催しました

光市議会では、議会の結果責任や説明責任を果たすため、「第1回光市議会報告会」を下記のとおり開催。報告会では、350人にも及ぶ市民の皆さんが、市議会の仕組みやまちづくりの進捗状況などに耳を傾け、さまざまな貴重なご意見も聞かせていただきました。
なお、アンケートでいただいたご意見や、それに対する市議会の考え方は、整理した上で後日ホームページで公表させていただきます。
- 開催日時 平成24年2月10日(金曜日) 19時~
- 開催場所 光市民ホール
- 参加人数 350人
第1回光市議会報告会でのアンケートをまとめました(回答数183 回収率55.2%)
第1回報告会アンケート集計 (PDFファイル: 150.9KB)
いただいた市民の皆さんからの声を一部紹介(詳しくは、下記の第1回光市議会報告会報告書をご参照ください)
第1回光市議会報告会に対して
- 市議会の活動がよく分かりました。今後もこの会を開催してください。(室積40代)
- 2回3回と継続させるために努力してもらいたい。(大和60代)
- 11月の選挙がすんでやってほしい。(島田60代)
- 次回から意見交換に時間を費やすべき。(三井50代)
- 若い人の声が聞ける仕組みがいるのではないか。(浅江50代)
- 開催をもっと早く行うべき。(室積60代)
- 小地域での交流会の開催の検討を。(島田70代)
市議会に対して
- 議員報酬は少なくしてほしい(浅江70代)
- 傍聴席にイヤホーン設置をやったらどうか。高齢化により、意見のやり取りがきこえにくいことが多いため。(室積70代)
- 本当に18人で市民の意見は適切に反映できるのだろうか。(室積60代)
- 震災後の市民の防災について、議会提案はあったのか。(室積50代)
- 市議会の定数を減らすべき。(島田60代)
- ホームページの活用を、もっと考えていただきたい。(浅江40代)
- 定数22から18は、今後に禍根を残す。議員報酬は現在でいい。市民に媚びていないか。(島田60代)
市政全般に対して
- スポーツ公園内や他の市の施設での禁煙を進めて下さい。(特に灰皿のない所でのたばこはいけません)(大和60代)
- 高齢化に対する市政方針を早急に議論すべき。(浅江60代)
- ぐるりんバスは室積にないのは何故か。室積だけにないのはおかしい。(室積40代)
- 光青年の家の現状確認はしたとあったが、今後どうなるのかはっきり示してほしい。(その他30代)
- 子育て支援をしっかり。(浅江60代)
- 光市をひとつの大家族的な取り組みを。(浅江60代)
- 行政、企業、市民との協働で、しっかり絆を深め、若者が集まりやすいまちづくりを。(浅江60代)
- 日本一の出生率を目指そう。(浅江60代)
- ごみ処理が大変である。ごみにお金をかけて老人を助けてほしい。(室積60代)
第1回光市議会報告会報告書と報告会の流れ
この記事に関するお問い合わせ先
市議会事務局 調査係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1614
メールアドレス:gikai@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日