1-1 地域密着型特別養護老人ホーム ひいらぎ(介護助手事例)
介護助手事例vol.1
年齢・性別 | 70歳代・女性 |
介護経験・資格 | なし |
勤務開始 | 令和3年12月 |
勤務日数・時間 | 週3回・3時間(7時~10時) |
仕事内容 | ベッドメイク、掃除(利用者のお部屋、キッチンまわり、食後のテーブル)、配膳の手伝い、食事の片づけ、コップ洗い など。 |


介護助手になったきっかけ
市の広報紙に入っていた介護助手募集チラシを見たことがきっかけです。
夫の仕事を手伝っていましたが、少し時間ができたので、何かやりたいと思っていたところでした。夫の仕事が忙しいときには手伝いを優先することになるので、休みが取りやすかったり、短時間で出来る仕事を探していました。そんなに都合良く働けるところはあまりないだろうなと思っていたのですが、家族の後押しもあって、ダメ元で施設に連絡してみたら、「まずはお話だけでも」と言ってくださり、今に至っています。
市の補助制度のおかけで、働き始める前の「お仕事体験」でもお給料がいただけたので、体験しやすかったです。体力面や人間関係など不安があったのですが、「お仕事体験」のおかげで安心して働き始めることができました。
介護助手として働いてみての感想
シーツ交換やテーブル拭きなど、自分のペースで時間配分を考えながら働けるので、私には合っていると感じています。勤務時間内に何をどこまでやらなければいけない、というのはなく、施設職員さんからは「できるところまででいいですよ」と言っていただいていますが、自分なりにここまではやりたい、という目標を持って働いています。
自分が働いて役に立っていることが楽しいですし、この年齢でも働けることが幸せです。雇っていただける限り、健康である限りはずっと続けたいと思っています。
介護助手を検討している方へのメッセージ
まさか自分が介護関係の仕事をするとは思ってもいませんでした。
働けるところを探している高齢者の方にはピッタリだと思います。家にいたらいろいろなことをくよくよ考えてしまいがちなので、やはり外出するのがいいと思いますし、介護助手は人の役に立つ仕事だと思います。仕事なのでお給料もいただけますし、私たちの世代にとって介護は身近なものなので、介護についての知識や理解を深めることができると思います。
働き始める前に何か準備が必要というわけではありませんでした。不安な方には「お仕事体験」がおススメです。
受入事業所事例はこちら
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 高齢者支援課 介護保険係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3003
メールアドレス:koureisyasien@city.hikari.lg.jp
更新日:2022年06月13日