マイナンバーカードの申請について

更新日:2022年10月28日

マイナンバーカードのQRコード付き交付申請書の送付について

令和4年7月26日以降、9月上旬にかけて、まだマイナンバーカードをお持ちでない方を対象に、オンライン申請が可能なQRコード付き交付申請書が国から順次送付されます。

この機会に、ぜひマイナンバーカードをご申請ください。

マイナンバーカードの申請をサポートします

【受付期間】

令和4年5月2日(月曜日)から令和5年2月28日(火曜日)まで

【申請受付窓口】

光市役所 市民課戸籍住民係(1階1番窓口)

開庁日の8時30分~17時まで

【内 容】

申請書の受理・サポート

※タブレット端末を使用し、顔写真の撮影もできます。

※写真店などで撮影するよりも画質が劣りますのでご了承ください。

※マイナンバーカードの受取については、郵便受取(本人限定受取郵便)又は市役所窓口での受取のどちらかを選択できます。

マイナンバーカード申請・交付臨時窓口を開設します

お仕事や学校でカード申請や受け取りができない方を対象に、マイナンバーカードの臨時窓口を開設します。

※令和4年5月から令和5年2月まで

【平 日】各月第1・第3水曜日 19時まで(※5月は第3水曜日のみ)

【休 日】各月第2日曜日 9時~12時

【場 所】光市役所 市民課戸籍住民係(1階1番窓口)

※臨時窓口は混雑が予想されます。時間に余裕をもってお越しください。

※その他の手続き(戸籍・住民票の発行や異動届等)の受付はできません。

マイナンバーカード出張申請・巡回申請のお知らせ

職場や学校、自治会や地域サークル等で、マイナンバーカードの交付を希望される場合に、市職員がご指定の場所又は各コミュニティセンターに出向いて、マイナンバーカードの申請をサポートします。

※事前に予約・申し込みをしていただく必要があります。

【実施期間】

令和4年6月1日(水曜日)~令和5年2月28日(火曜日)まで

平日の午前10時から午後3時まで

(申し込みの受付開始は5月2日(月曜日)から)

※申込団体の担当者・予約者と調整し、日時を決定します。

対象・申込条件など
  出張申請 巡回申請
対象

市内に事業所・事務所を置く企業や団体、

自治会や地域サークルなど

※5人以上のグループで受付

地域住民の方(自治会や地域サークルなど)

※1人から受付可

場所    申込者の指定場所

各コミュニティセンター

(室積・浅江・三島・周防・大和)

※巡回日は下記「各コミュニティセンターの

  巡回日」を参照

条件

・光市に住民登録があること(出張・巡回共通)

・マイナンバーカードの交付申請をしていないこと(出張・巡回共通)

・申請日から2か月以内に光市外に転出する予定がないこと(出張・巡回共通)

・申請者本人が会場に来ることができること(出張・巡回共通)

・本人確認書類(運転免許証など)を持参できること(出張・巡回共通)

・申込団体が会場・机・椅子・電源及び駐車場を用意できること(出張)

・申込団体において案内・誘導ができること(出張)

※申請者が決めたマイナンバーカードの暗証番号を、職員が代理入力することに了承いただけること(カードの郵送での受け取り又は出張での受け取りを希望される方のみ)

【申込方法】

出張申請は実施日の20日前までに、各コミュニティセンターの巡回申請は巡回日の1週間前までに、市民課戸籍住民係(0833-72-1421)にお申し込みください。

各コミュニティセンターの巡回日 ※11月以降の日程は下記のとおりです
コミュニティセンター 巡回日
室積コミュニティセンター 令和4年11月22日(火曜日)
令和5年1月20日(金曜日)
浅江コミュニティセンター 令和4年11月8日(火曜日)
令和5年2月14日(火曜日)
三島コミュニティセンター 令和4年12月16日(金曜日)
周防コミュニティセンター 令和4年12月7日(水曜日)
令和5年2月10日(金曜日)
大和コミュニティセンター 令和5年1月26日(木曜日)

マイナンバーカードをご自宅で受け取ることができます

ご本人が、市役所、出張又は巡回で申請した場合、令和5年2月末までに申請した方について、郵送(本人限定受取郵便)にてマイナンバーカードをご自宅で受け取ることができます。

【申請時に必要なもの】

・通知カード(紛失した場合は市で用意する「通知カード紛失届」を提出していただきます)

・個人番号カード受領書(市で用意します)

・個人番号カード・電子証明書 暗証番号設定依頼書(市で用意します)

(申請者が決めたマイナンバーカードの暗証番号を、職員が代理入力することに了承いただくため)

・本人確認書類(顔写真付きであること(運転免許証など))

マイナンバーカード(個人番号カード)とは

 マイナンバーカードはプラスチック製のICチップ付きカードで、券面に氏名、住所、生年月日、性別、個人番号(マイナンバー)と本人の顔写真等が表示されます。本人確認のための身分証明書として利用できるほか、コンビニ交付が利用できます。
コンビニ交付に関しての詳細は下記リンクをご覧ください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の見本の表

表面には、氏名、住所、生年月日、性別等が記載されます。
  追記欄は住所変更等の際に使用しますので、メモ等に使わないでください。

マイナンバーカード(個人番号カード)の見本の裏

 裏面には、個人番号(マイナンバー)、氏名、生年月日が記載されます。
 個人番号は、交付のときにお渡しする透明のカードケースに入れることで隠すことができます。

申請方法

<ステップ1> 自宅等で申請(申請には4種類の方法があります)

郵便ポストに手紙を投函する青い服を着た男性のイラスト

郵便申請
郵便申請の方法をご覧ください

2人の男女がノートパソコンの画面を見ているイラスト

自宅のパソコン
パソコンによる申請方法(外部サイトへリンク)をご覧ください

照明用写真機のイラスト

証明用写真機
申請できるものとできないものがあります。

郵送請求の方法

郵送請求の流れを説明した図(平成27年に届いた申請書を使い、写真を貼って、返信用封筒に入れる。ポストに投函。)
  • 返信用封筒を紛失した人は、下記ファイルから封筒作成の材料をダウンロードいただけます。
  • 平成27年11月に通知カードと同封してお届けした返信用封筒は「差出有効期間平成29年10月4日まで」と記載されていますが、引き続き切手を貼らずにお使いいただくことができます。
  • 転入・転居や婚姻などにより、申請書に記された住所・氏名等に変更があるときは、申請前にご相談ください。
  • 「コンビニ交付」の機能を希望する場合は、利用者証明用電子証明書の口を塗りつぶさないでください。
  • 申請書の書き方や、受け取りの際の持ち物など、詳しくは、「マイナンバーカード総合サイト」をご覧ください。

<ステップ2>マイナンバーカード(個人番号カード)の交付について

マイナンバーカード交付までの流れを説明した図(はがきが届く。持ち物を揃えて市役所へ。カード交付。)
  • マイナンバーカードを申請し、「交付通知書」(はがき)が届いた方は、必要書類をご確認のうえ、ご本人がお越しください。
  • 必要書類は、人によって異なります。詳しくは、「マイナンバーカード総合サイト」の「マイナンバーカードの受け取り」ページをご覧ください。
  • 初回の発行手数料は無料です。

マイナンバーカード交付受付時間

平日9時00分~17時00分
 臨時窓口を除き、土曜日、日曜日、祝日の交付は行っておりませんのでご注意ください。

マイナンバーカード交付場所

光市役所本庁1階市民課戸籍住民係(1番窓口)

写真の規格

写真の規格を説明した図

マイナンバーカード(個人番号カード)記載項目の変更について

 転入・転居や婚姻届などによって住所や氏名が変わるときは、記載事項変更が必要です。届書を提出の際には必ずマイナンバーカードもご持参ください。

この記事に関するお問い合わせ先

市民部 市民課 戸籍住民係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1421

メールアドレス:shimin@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。