介護予防・日常生活支援総合事業
介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」といいます。)は、これまで全国一律の基準により要支援1・2の方に提供されていた「介護予防訪問介護(ホームヘルプ)」と「介護予防通所介護(デイサービス)」を、地域の実情に応じて各市町村が基準を定め、多様なニーズに対応した多様なサービス提供を目的として実施する事業です。
介護予防・日常生活支援総合事業・介護支援専門員のみなさまへ
- 指定申請される事業者の方は、下記のリンクにて、申請書類等がダウンロードできますので、ご覧ください。
- サービスコード表・単位数マスタは、介護予防・日常生活支援総合事業事業者のみなさまへの「4 サービスコード表・単位数マスタ等」でご確認ください。
総合事業における提供サービス
総合事業は、2つの事業で構成されています。それぞれの事業のサービス内容は次のとおりです。
1.介護予防・生活支援サービス事業
介護予防・生活支援サービス事業の対象者は、次のとおりです。
1 要支援1・2の人
2 基本チェックリストにより生活機能の低下がみられた人(「事業対象者」といいます。)
上記2に該当される方は、下記の「基本チェックリスト」をご提出ください。
対象者窓口確認票・基本チェックリスト (PDFファイル: 209.0KB)
訪問型サービス
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
総合事業訪問介護 |
ホームヘルパーが居宅を訪問し、身体介護や生活援助を行います。 |
訪問型サービスA | ホームヘルパー等が居宅を訪問し、生活援助を行います。 |
通所型サービス
サービス名 | サービス内容 |
---|---|
総合事業通所介護 |
デイサービスセンターで日常生活上の支援や生活行為向上のための支援を行います。 |
通所型サービスA | デイサービスセンター等で閉じこもり予防や生活機能の維持または向上のための運動・レクリエーション等を行います。 |
通所型サービスC | 運動器機能等の向上を目的とした、保健・医療の専門職による短期集中型の支援を行います。 |
ケアマネジメント
サービス名
介護予防ケアマネジメント
サービス内容
対象者に対し適切な介護予防が図られるよう、サービスの利用にかかるケアマネジメントを行います。
2.一般介護予防事業
一般介護予防事業の対象者は、65歳以上の市民の方です。
介護予防普及啓発
事業名 | 事業内容 |
---|---|
介護予防に関する各種講演会 | 認知症予防など、介護予防に関する各種講演会を開催します。 |
栄養調理教室 | 健康づくりや介護予防のための食事についての知識の普及、及び調理実習を行います。 |
いきいきにこにこ教室 |
介護予防のための高齢者向きの体操を行う教室です。 |
地域介護予防活動支援
事業名 | 事業内容 |
---|---|
地域ふれあいサロン活動支援事業 | 各地域で開催されているふれあいサロンに看護師等を派遣し、介護予防に関する支援を行います。 |
地域ふれあいサロン推進事業 | ふれあいサロンの新規立ち上げや、継続的な活動を支援するための助成を行います。 |
介護支援ボランティアポイント事業 | 詳細は下記リンク「介護支援ボランティアポイント事業」をご覧ください。 |
いきいき百歳体操普及事業 | 介護予防に効果のあるいきいき百歳体操を実施するグループに、錘の貸与や指導者の派遣を行います。 |
地域リハビリテーション活動支援
事業名
地域リハビリテーション活動支援事業
事業内容
リハビリテーション専門職が、いきいき百歳体操や地域ケア会議等に参加し、介護予防に効果的な助言等を行います。
総合事業の利用の流れ
総合事業の利用の流れは、こちらをご覧ください。 (PDFファイル: 1.4MB)
区分支給限度額変更申請書
区分支給限度額の変更申請は、こちらをご提出ください。 (PDFファイル: 328.3KB)
総合事業実施事業所一覧
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 高齢者支援課 高齢福祉係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3012
メールアドレス:koureisyasien@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年04月18日