令和6年度SDGsチャレンジ「光の海の体験プロジェクト」

更新日:2024年08月29日

光市新市誕生20周年記念事業 SDGsチャレンジ「光の海の体験プロジェクト」を中止します(8月29日)

令和6年8月31日(土曜日)開催予定の光市新市誕生20周年記念事業SDGsチャレンジ「光の海の体験プロジェクト」は、台風10号の影響と参加者の安全を考慮し、中止します。

参加申込みいただいた方には、改めてご連絡させていただきます。

 

 

 

 

 

地引網の画像

開催目的

本市では令和5年3月に、持続可能でより良い世界を達成するための国際目標SDGsの理念も念頭に、生産者と消費者をはじめ、流通関係者等すべての立場から、それぞれが地産地消の好循環を構築するための「指針」として「第4次光市地産地消プラン」を策定し、その指針に基づく取組を進めています。
第4次光市地産地消プランでは、本市の水産振興に関する課題として、全国的に魚介類の消費量は減少傾向であり、「魚離れ」の進行が叫ばれる中、子どもたちが身近に「魚」を感じることができないことによる、魚や海への関心の低下を懸念しています。
そうした課題解決に向け、子どもたちに光の海や魚を身近に感じてもらうとともに、海を体験する機会を創出するため、「地引網」を行う「光の海の体験プロジェクト」を開催します。
また開催にあたっては、光市新市誕生20周年記念事業として、環境学習を併せて実施することにより、地引網で漁獲される魚とともに海洋ごみ問題等に関する学習機会を通して、魚や海への関心を高め、次代を担う子どもたちが本市の宝である豊かな海を将来に渡り大切に守っていこうとする自然敬愛精神の醸成を図ります。

イベント内容

(1)開催日時

令和6年8月31日(土曜日) 8時から10時30分頃まで

※受付は7時30分から

(2)場所

室積海岸(室積新開一丁目室積キャンプ場)

(3)内容

開会式、地引網体験、環境学習、海岸清掃、漁獲物の抽選会 等

※荒天等により地引網が行えない場合は、中止又は、室積コミュニティセンターにて環境学習を主とした内容に変更します。

※漁獲物の抽選会では、参加者全員が当選しない場合があります。ご了承ください。

(4)参加料

500円/1名 ※参加賞あり

(5)募集人数

100名程度

(6)対象者

市内小中学生(市内在住者もしくは市内小中学校在籍者)

(7)受付方法

下記申込専用フォームにより受付(先着順)

(8)受付期間

7月25日から8月18日まで

※定員になり次第、受付を終了します。

参加申込み

参加申込みは、終了しました。

参加申込みいただいた方には、改めて連絡させていただきます。

この記事に関するお問い合わせ先

経済部 農林水産課 水産係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1498

メールアドレス:nourinsuisan@city.hikari.lg.jp