病児保育

更新日:2025年03月21日

お子さんが病中または病気回復期のため、集団保育が困難な場合で、かつ保護者が就労等により日中の保育ができないとき、専用施設で一時的にお預かりし、児童の健全育成と保護者の就労支援を図ります。

本市では、虹ケ丘幼児学園で病児保育事業(病後児対応型)を実施します。詳しくは下記【虹ケ丘幼児学園 病児保育施設(病後児対応型)】をご参照ください。

また、広域連携により、市民の皆様も、県内の病児保育施設をご利用いただけます。詳しくは下記【山口県内の病児保育施設】をご参照ください。

虹ケ丘幼児学園 病児保育施設(病後児対応型)

概要
実施場所

光市虹ケ丘四丁目22番1号
虹ケ丘幼児学園 病後児保育施設「にじいろ」

(電話番号)0833-71-0055

対象児童

病気の回復期(※)のために集団保育が困難で、保護者の都合で家庭で保育できない生後6か月から小学6年生までの児童

※病気の回復期・・・体温が38度5分以下で、嘔吐や下痢が落ち着いている状態などであり、利用の可否ついては下記の医療機関の医師が判断します。

保育実施日と時間 月曜日から金曜日まで(祝日や年末年始を除く。)
午前8時30分から午後5時まで
保育料

市内在住者:無償

市外在住者:2,000円/1回

※別途給食費(500円)がかかります。

利用までの流れ
利用希望日の前日

1 「病児保育ネット予約サービスあずかるこちゃん」で予約申込

あずかる子ちゃんweb


2 予約完了後、市HP掲載の「病後児保育利用連絡票」を持参の上で医療機関を受診し、翌日に病児保育事業を利用したい旨を説明してください。
利用可能と判断された場合は、医師が必要事項を記入した「病後児保育利用連絡票」が発行されます。
※医療機関の受診は福祉医療費の助成が適用されますので自己負担はありません。

利用日 保育時間内に、「病児保育利用申請書」と「病後児保育利用連絡票」を持参して虹ケ丘幼児学園に登園してください。

提出書類

病児保育利用申請書(様式)(Wordファイル:16.7KB)」・・・利用当日に園に提出してください

病後児保育利用連絡票(様式)(Wordファイル:18.1KB)」・・・利用前日に下記医療機関を受診し、必要事項の記載をお願いし、利用当日に園に提出してください。

「病後児保育利用連絡票」の発行が可能な医療機関
生後6か月から小学6年生までの対象児童 梅田病院、佃医院、広田医院、やまて小児科・アレルギー科、みちがみ病院、松島こどもクリニック、田村医院、光市立総合病院、光市立大和総合病院
小学1年生から小学6年生までの対象児童 たけなか医院、河内山医院

 

ポスターPDFはこちら(PDFファイル:375.4KB)

山口県内の病児保育施設

〇山口県内の病児保育施設一覧

※詳細はこちら(山口県ホームページ)

〇 病児保育料は、施設によって異なります。

〇 利用される際は、直接施設にお問い合わせください。

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 こども政策課 保育係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3005

メールアドレス:kodomoseisaku@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。