学童期の日本脳炎予防接種の再開と特例について
日本脳炎予防接種の特例対象者について
日本脳炎の予防接種は予防接種法施行令が一部改正され、平成17~21年度にかけて積極的勧奨の差し控えにより接種を受ける機会を逃した年齢の方は以下の通り、公費負担での接種ができます。なお、接種方法については次のとおりですが、かかりつけの医療機関にご相談のうえ、接種を受けてください。
対象者:平成7年4月2日から平成19年4月1日までに生まれた方(20歳の誕生日前日まで未接種分の接種が可能です)
過去の接種歴により異なります。詳しくは医療機関でご相談ください。
対象者の接種歴 | その後の接種方法 | |
---|---|---|
第1期のうち、1回のみ受けた者 |
|
|
第1期のうち、2回受けた者 |
|
|
第1期のうち、3回受けた者 |
|
|
第1期を全く受けていない者 |
|
(注釈)法令の規定では、上記の時期に接種可能とされていますが、第1期の接種を3回受けた人は、最後の接種からおおむね5~10年毎に1回接種することで脳炎の発症を予防することが可能なレベルの抗体が維持されることが期待されますので、接種時期はこれらを総合的に勘案して実施することが望まれます。
受託医療機関一覧
光市個別予防接種受託医療機関一覧(小学生以上用) (PDFファイル: 139.1KB)
予診票
予診票は接種状況を確認の上、健康増進課で発行します。
母子健康手帳をご持参の上、健康増進課までお越しください。
※予診票がない場合は、公費での接種は受けられません。
個人負担額
無料(公費負担)
医療機関に持参するもの
母子健康手帳(必須)、予防接種の記録、予診票
医療機関に母子健康手帳を持参されない場合は接種ができませんのでご注意ください。
接種時の注意
1.「日本脳炎の予防接種について(小学生以上)」をよく読んで受けてください。
日本脳炎の予防接種について(小学生以上) (PDFファイル: 144.7KB)
その他
- 第2期接種は9歳以上です。光市では、小学4年生になって第2期のご案内をしています。
- 過去に任意接種(自己負担)で接種された方への払い戻しはいたしませんのでご了承ください。
- 「母子健康手帳」や「予防接種の記録」は、将来、海外渡航等で必要な場合がありますので、大切に保管してください。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康増進課 健康増進係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3007
メールアドレス:kenkouzoushin@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年04月01日