交通防犯対策係からのお知らせ
交通災害共済【令和7年度会員募集】
加入者の方が交通事故にあわれた場合、その会費から見舞金をお支払いする共済制度です。
加入対象者
光市に居住し、住民基本台帳に記載されている方、又は光市内の学校に在学している方、並びに就学等のために転出している方。
会費
- 年額 1人 500円 (中途加入の場合も同額)
共済期間
令和7年4月1日(途中加入の場合は申込日の翌日)~令和8年3月31日
共済見舞金額
死亡…100万円
入院・通院は日数によって異なります。(15万円が限度)
加入申込
申込書は光市役所生活安全課、あいぱーく光、大和支所、市内各出張所に設置しています。
受付は、山口銀行、中国5県内のゆうちょ銀行、郵便局窓口、西京銀行、JA(光市内各支所)で行いますので、「交通災害共済加入申込書兼会員台帳」に必要事項をご記入のうえ、会費を添えて申し込んでください。
見舞金請求について
下記の書類を揃えて、市役所生活安全課交通防犯対策係にご提出ください。
請求期間:交通事故により災害を受けた日の翌日から2年以内
- 会員証兼領収書(写し)事故に遭われた年度のもの
- 交通災害共済見舞金請求書
未成年の場合は保護者が請求者となります。 - 交通事故証明書 (原本)※
- 交通災害共済専用診断書※
※「交通事故証明書」・「交通災害共済専用診断書」の両方の提出がない場合、または、どちらか一方の提出がない場合には、「交通事故・治療 申立書(特例対象申請書)」での申請となります。内容等を審査の上、適当と認められた場合、災害の程度に関わらず、「特例見舞金」として10,000円のお支払いとなります。 - 振込先口座の通帳等の写し等
未成年の場合は保護者の口座を指定してください。 - 死亡の場合、戸籍の全部事項証明書及び死亡診断書
- その他管理者が必要と認める書類
各種様式は下記リンクをご覧ください。
令和7年度交通安全活動実施計画
年間スローガン
住みよい山口 いつも心に 交通安全
活動重点
- こどもを始めとする歩行者が安全に通行できる道路交通環境の確保と正しい横断方法の実践
- 歩行者優先意識の徹底とながら運転等の根絶やシートベルト・チャイルドシートの適切な使用の促進
- 自転車・特定小型原動機自転車時のヘルメット着用と交通ルールの遵守の徹底
- 高齢者を交通事故の被害者にも加害者にもさせないための取組の推進
年間運動
「交通マナーアップやまぐち」キャンペーン
- おもてなし交通安全県民運動
- 横断歩道ハンドサイン運動
- 反射材・ハイビーム活用促進県民運動
- スピードダウン県民運動
交通安全運動
- 春の全国交通安全運動 令和7年4月6日 ~ 令和7年4月15日
- 夏の交通安全県民運動 令和7年7月11日 ~ 令和7年7月20日
- 秋の全国交通安全運動 令和7年9月21日 ~ 令和7年9月30日
- 高齢者の交通事故防止県民運動(前期) 令和7年11月9日 ~ 令和7年11月15日
- 年末年始の交通安全県民運動 令和7年12月10日 ~ 令和8年1月3日
- 高齢者の交通事故防止県民運動(後期) (令和8年3月9日 ~ 令和8年3月15日)
光市交通安全計画の策定について
令和4年3月に光市交通安全計画を策定しました。
安全・安心都市宣言のまち
交通安全施設の設置について
カーブミラー・防護柵・注意喚起の立て看板(飛び出し注意等)・市道における白線等の設置を希望される方は、
自治会内でお話をしていただいたのち、下記申請用紙をご記入の上、ご提出ください。
現地を調査し、設置の可否をお知らせいたします。
交通安全施設設置申請書 (Wordファイル: 28.5KB)
免許証等の更新手続きはこちらへ
住所地管轄の警察署の情報も記載があります。
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 生活安全課
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1451(交通防犯対策係)、0833-72-1452(市民相談係)
メールアドレス:seikatsuanzen@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年09月19日