交通防犯対策係からのお知らせ
交通災害共済【令和6年度会員募集】
加入者の方が交通事故にあわれた場合、その会費から見舞金をお支払いする共済制度です。
加入対象者
光市に居住し、住民基本台帳に記載されている方、又は光市内の学校に在学している方、並びに就学等のために転出している方。
会費
- 中学生以下(令和5年4月1日に、中学校に在籍している方まで)年額300円
- 70歳以上の高齢者(昭和28年4月1日以前に生まれた方)年額300円
- 一般(上記以外の方)年額500円
※途中加入同額
共済期間
令和6年4月1日(途中加入の場合は申込日の翌日)~令和7年3月31日
共済見舞金額
死亡…100万円
入院・通院は日数によって異なります。(23万円が限度)
加入申込
申込書は光市役所生活安全課、あいぱーく光、大和支所、市内各出張所に設置しています。
受付は、山口銀行、中国5県内のゆうちょ銀行、郵便局窓口、西京銀行、JA(光市内各支所)で行いますので、「交通災害共済加入申込書兼会員台帳」に必要事項をご記入のうえ、会費を添えて申し込んでください。
見舞金請求について
下記の書類を揃えて、市役所生活安全課交通防犯対策係にご提出ください。
請求期間:交通事故により災害を受けた日の翌日から2年以内
- 会員証兼領収書(写し)事故に遭われた年度のもの
- 交通災害共済見舞金請求書(様式第4号)
未成年の場合は保護者が請求者となります。 - 交通事故証明書 (コピー可、ただし、原本証明のあるもの)
交通事故証明書は、交通事故申立書(様式第5号)に代えることができます。ただし、その場合には、共済見舞金の支払いは12等級が限度となります。 - 交通災害共済専用診断書(様式第6号)、又は医師等の診断書 (コピー可、ただし、原本証明のあるもの)
交通災害共済専用診断書等は、治療申立書(様式第7号)に代えることができます。ただし、その場合には、共済見舞金の支払いは14等級が限度となります。 - 見舞金振込依頼書(様式第8号)及び通帳の表面のコピー
未成年の場合は保護者の口座を指定してください。 - 死亡の場合、戸籍の全部事項証明書及び死亡診断書
- その他管理者が必要と認める書類
各種様式は下記リンクをご覧ください。
令和6年度交通安全活動実施計画
年間スローガン
住みよい山口 いつも心に 交通安全
活動重点
- こどもが安全に通行できる道路交通環境の確保と安全な横断方法の実践
- 歩行者優先意識の徹底と「思いやり・ゆずり合い」運行の励行
- 自転車・特定小型原動機自転車時のヘルメット着用と交通ルールの遵守
- 高齢者の交通事故防止
年間運動
「交通マナーアップやまぐち」キャンペーン
- おもてなし交通安全県民運動
- 横断歩道ハンドサイン運動
- 反射材・ハイビーム活用促進県民運動
- スピードダウン県民運動
交通安全運動
- 春の全国交通安全運動 令和6年4月6日 ~ 令和6年4月15日
- 夏の交通安全県民運動 令和6年7月11日 ~ 令和6年7月20日
- 秋の全国交通安全運動 令和6年9月21日 ~ 令和6年9月30日
- 高齢者の交通事故防止県民運動(前期) 令和6年11月9日 ~ 令和6年11月15日
- 年末年始の交通安全県民運動 令和6年12月10日 ~ 令和7年1月3日
- 高齢者の交通事故防止県民運動(後期) (令和7年3月9日 ~ 令和7年3月15日)
光市交通安全計画の策定について
令和4年3月に光市交通安全計画を策定しました。
安全・安心都市宣言のまち
交通安全施設の設置について
カーブミラー・防護柵・注意喚起の立て看板(飛び出し注意等)・市道における白線等の設置を希望される方は、
自治会内でお話をしていただいたのち、下記申請用紙をご記入の上、ご提出ください。
現地を調査し、設置の可否をお知らせいたします。
交通安全施設設置申請書 (Wordファイル: 28.5KB)
免許証等の更新手続きはこちらへ
住所地管轄の警察署の情報も記載があります。
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 生活安全課
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1451(交通防犯対策係)、0833-72-1452(市民相談係)
メールアドレス:seikatsuanzen@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年02月27日