平成29年度まちづくり特別授業(中学生)
本年3月に策定した「第2次光市総合計画」の周知・啓発の一環として、中学生に本市のまちづくりを深く知ってもらうとともに、まちづくりに参画することの意義や「地域の担い手」・「未来の光市の担い手」になることの重要性を認識してもらうため、市長が、市立中学校5校を訪問し、各校2年生を対象に、「第2次光市総合計画マンガ概要版」をテキストに、まちづくりに関する特別授業を行いました。



開催日時
(1)浅江中学校
平成29年11月6日(月曜日) 10時45分~12時30分
(2)光井中学校
平成29年11月7日(火曜日) 10時40分~12時10分
(3)大和中学校
平成29年11月13日(月曜日) 13時15分~14時
(4)室積中学校
平成29年11月20日(月曜日) 10時40分~11時35分
(5)島田中学校
平成29年11月21日(火曜日) 14時~15時45分
島田中学校は教育委員会が毎年度実施している「市長と語ろう青少年のつどい」のプログラムの一部として実施しました。
場所
各中学校体育館
内容
- 市長による講話
- 質疑応答
生徒による発表が行われた学校もありました。
各中学校の授業風景 開催日順
浅江中学校 平成29年11月6日(月曜日)



市長講話後の質疑では、生徒から「光市で最も課題になっていること」、「若者のU・Iターンを促す方法」などの質問をいただきました。
また、質疑応答の後に、「第2次光市総合計画」に位置づける「光・未来創生プロジェクト」(7項目)をテーマに、2年生が7班に分かれて、「自覚」、「繋ぐ」、「創る」、「担う」の4つの視点から考えたことの発表が行われました。
光井中学校 平成29年11月7日(火曜日)



市長講話の前に、生徒たちが光井地区へ向ける思いを表現した「ミュージカル『ふるさと』」の発表が行われました。
市長講話後の質疑では、生徒から「プロジェクトを実施するための財源確保の方法」、「若年層の人口増加向けた取組み」などの質問をいただきました。
また、質疑応答の後に、「未来のふるさと光を考える」をテーマに、生徒が考えた光市のまちづくりに関する4つプランの発表が行われました。
大和中学校 平成29年11月13日(月曜日)



市長講話後の質疑では、生徒から「新光総合病院の建設場所」、「20年後の大和中学校の状況」の質問をいただきました。
また、授業終了後に、市長と参加生徒全員で記念写真を撮影しました。
室積中学校 平成29年11月20日(月曜日)



市長講話後の質疑では、生徒から「小・中学校の合併の可能性」、「『光・未来創生プロジェクト』の中で中学生にできること」などの質問をいただきました。
また、外国語教育強化地域拠点校の指定を受けている同校の特色を活かし、「Why did you want to become a mayor?(なぜ市長になろうと思ったのですか?)」など、生徒から英語での質問もいただき、市長も英語で回答するなど、英語について学習する機会にもなりました。
島田中学校 平成29年11月21日(火曜日)



市長講話の前に、「職場体験学習で学んだこと」をテーマに、生徒代表(5グループ)による、各職場での体験学習を通じて学んだことなどの発表がありました。
市長講話後の質疑では、生徒から「市長自身が働くときに大切にしていること」、「『光』をテーマにした事業」などの質問をいただきました。
また、授業終了後に、参加者全員で記念写真を撮影しました。
関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画部 企画調整課 企画・マネジメント係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1407
メールアドレス:kikaku@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日