市民活動団体(登録団体)の紹介
活動団体分野
- 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
- 社会教育の推進を図る活動
- まちづくりの推進を図る活動
- 観光の振興を図る活動
- 農山漁村又は中山間地域の振興を図る活動
- 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
- 環境の保全を図る活動
- 災害援助活動
- 地域安全活動
- 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
- 国際協力の活動
- 男女共同参画社会の形成の促進を図る活動
- 子どもの健全育成を図る活動
- 情報化社会の発展を図る活動
- 科学技術の振興を図る活動
- 経済活動の活性化を図る活動
- 職業能力の開発又は雇用機会の拡充を支援する活動
- 消費者の保護を図る活動
- 連絡、助言又は援助の活動
- 前各号に掲げるもののほか、市長が認めるもの
1 保健、医療又は福祉の増進を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
平成5年5月に発足。光市制50周年にちなみ「いつわ会」と命名しました。社会福祉協議会主催のボランティア受講者などで作ったグループで、島田小学校区の独居老人との交流をしています。 |
|
平成11年7月「生命の貯蓄体操普及会光準支部」の設立以来、東洋医学理論に基づいた3種類の体操及び丹田呼吸法の普及と指導を行っている団体です。 |
|
平成19年4月発足。社会福祉協議会とタイアップして、社会貢献に寄与する活動を行っています。主な活動は、
です。 |
|
月に2、3回活動をしています。 |
|
心と身体の調和をはかり、健康管理と体力づくりを目的に活動しています。健康体操を通して相互の融和をはかり、新しい仲間づくりに取り組んでいます。 |
|
市民の健康、生涯現役を目指して、太極拳を普及しています。 |
|
点訳活動、視覚障害者との交流、関係行事への参加をしています。 |
|
「地域まるごとつながる」~誰もが生き生きと笑顔あふれる人生を~ |
|
障害者(障害児)を持つ保護者が気軽に悩みなどの相談ができる会を目指しています。主な活動は、
です。 |
|
知的障害者の家族の福利厚生を目的としています。 |
|
認知症高齢者を介護している家族間の交流により、精神的な負担の軽減を図るとともに、より良い介護を行うための講習会を開催し、身体的な負担の軽減を図っています。 |
|
高齢者の生きがいと健康づくりのために「寝たきり0(ゼロ)」をめざした活動をしています。 |
|
市民の食生活改善を効果的に推進するため、調査、研究及び実践活動を通じて、地域住民の健康づくりに資する活動を行っています。 |
|
障がい者と健常者が共生し、差別のない社会を目指して、市内中学校への訪問やスマートフォン勉強会等を実施しています。 |
|
栄養士の資質の向上を図り、もって、地域の健康づくりの推進力とするとともに、会員相互の親睦を図ることを目的としています。 |
|
矢野健康体操を通じた、健康な身体づくりと仲間づくりを目的としています。5種目の体操を楽しく行い、適度なストレッチやダンスは心身共にリラックスでき、仲間との会話には笑顔が絶えません。 |
|
呼吸法を取り入れたマット運動や気軽に楽しく出来る運動「ゴクニサイス」を毎月第3水曜日に大和コミュニティセンターで行っています。 |
|
就学児童の保護者の方の育児負担を少しでも軽減できるようなお手伝いができたらと思っています。子育ての悩みやお子様の学校関係の悩みなど、お子様共々力を抜いてちょっと一息つける場を提供したと思っています。 |
2 社会教育の推進を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
光市の昔話・民話や過去、現在、未来にわたる事を素材に紙芝居を作り上演しています。地域の人や子どもたちが光市を誇れるよう、「心のふるさとづくり」をめざして活動をし、子育て支援にも努めています。 |
|
光市立図書館のサービス向上のため、個人及び各団体が連携して支援活動を推進することを目的に発足しました。私たちボランティアも、自らのスキルアップを目指し、個人や団体が連携することで、より図書館が市民の身近なものとなり、活発な情報発信や交流などの多様なつながりの場となっていくことを目指しています。 |
3 まちづくりの推進を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
太陽光発電などの自然エネルギーによる発電を推進するために、様々な活動をしています。 |
|
室積コミュニティセンターと連携して活動する組織として各種活動に参画しています。会のコンセプトは「夢を形あるものに」です。 |
|
光市景観計画策定市民協議会のメンバー3人を中心に、景観のこと、まちづくりのことなど、楽しく、まじめに考えて、行動していきたいとくらぶを結成しました。光市の玄関であるJR光駅前の清掃のほか、光市の景観まちづくりや環境保全等の活動を行っています。 |
|
浅江地区の活性化を図る活動(特に虹ケ浜に関するイベント)を行っています。 |
|
「子どもを産み育てたくなるまち光」を目指して活動しています。 |
4 観光の振興を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
落語を鑑賞する機会を提供し、古典芸能にふれることで、市民の文化の振興に寄与することを目的とする。また、市民グループがボランティアで運営する文化的活動に参加することによって、広く市民のまちづくり意識の向上やまちづくり活動につながっていくことを目的とする。 |
|
室積観光ボランティアガイドの会(PDFファイル:114.4KB) |
平成9(1997)年に10人で室積海商通りボランティアガイドの会として発足し、26年間に渡り、団体客、個人客を受け入れ、案内を続けてきました。会員は、高齢のため退会する者や新たに加入する者があり、現在は9人でガイドを行っています。山口県観光連盟と共にイベントを行っています。 |
6 学術、文化、芸術又はスポーツの振興を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
昭和41年10月1日設立。 早長八幡宮秋まつり活性化のため、様々な活動を続けています。早長八幡宮祭礼の山車と踊山保存、修理、企画運営を行ってます。山車10輌と踊山1輌は、昭和56年(1981年)光市有形民俗文化財に指定されました。山車行列全体が神社の形態を整えています。「まちを駆ける神社」と形容される全国的に珍しい山車行列です。 |
|
日本伝統文化の「生け花」を通じて、文化の向上を図ることを目的に活動しています。 |
|
ミュージカルで地域を元気に!!が私たちの願いです。山口県下の小中学校を中心に演劇公演をしています。子どもたちの表現意欲を刺激できるように、そしていじめなどの人権について、自然の中で生きていく環境のことを考えるきっかけになればと願っています。また、生涯学習の一環として、地域コミュニティ等でのワークショップも行います。演劇手法を用い、人とのつながりを大切にするコミュニケーションスキルを磨きます。 |
|
地域の子どもたちに対して、いろいろなスポーツを提供し、その技能の向上を図るとともに、多くのスポーツ活動等の体験を通しての人間教育を行い、また、高齢者に対して健康づくりのための運動指導を行うとともに、世代間交流により、健康な高齢者に生きがいを提供する活動を進めることによって、活動主体者が自立して自主的な社会参加をすること及び地域の活性化を図るとともに、明るく健康なまちづくりに参画することを目的としています。 |
|
日本の伝統文化のひとつである 「茶道」を、広く市民に普及する活動を行っています。 |
|
日本の伝統文化である「生け花(池坊)」を、広く市民に普及することを目的にしています。 |
|
室積コミュニティセンターには、赤ちゃんからお年寄りまで、お勧めできる図書がたくさんあります。貸出管理だけでなく、放課後子ども教室やおはなし会などの活動をしています。子どもたちとのふれあいや笑顔を通してエネルギーをもらっています。みんなが気持ちよく利用したり、楽しく活動できるよう心がけています。 |
|
1997年、光市島田地区を中心に集まった女声コーラスグループ。コーラスを通じて親睦を深めるとともに、様々なパフォーマンスで地域イベントに参加するなど、地域を元気にする活動を続ける。「新光市民のうた(非公認)」の普及活動。 |
|
健やかに光輝く生活空間を育むことを目標に、フレイルにならないように健康寿命延伸を目指します。「ともに生き、ともに支え合う」ふれあいを大切にし、助け合いの心をもって活動します。 |
|
「ひとの暮らし (主に民俗学的な)」をみつめる記録映画を観ることにより、自らの足元を考える。また、映画の会に集うメンバーと語りあうことで、連綿とつづく「ひとの暮らし」から何を学び、現在、そして未来につないでいくかを考え合い、共有したい。 |
|
長い人生の余暇をレクリエーションを通じてすべての人が楽しめ、健康と友情を育て、元気で品位のある生活ができるよう、互いに交流を図り、普及活動を通して地域社会に貢献することを目的にしています。 |
|
当団は、2004年4月に設立した光市初の市民吹奏楽団です。地域のイベント出演や学生との合同演奏、自主コンサートなど、地域に根差した活動を行っています。当団のモットーは「子どもからお年寄りまで音楽の楽しさを実感できるステージづくり」です。一緒に活動する仲間も随時募集中。お気軽にお声かけください! |
7 環境の保全を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
放棄竹林の整備と植樹の実施及び下草刈り等の保全を行っています。伐採した竹を使って竹炭づくりも行っています。 |
|
自然環境の保護・再生及び環境関連事業を行い、その活動を通じて地域社会に貢献することを目的としています。 |
|
安寧山の石仏群周辺の山道の整備、森林の伐採、石仏群の修復や維持などを行っています。 |
|
虹の猫仲間&山口ひかりTNR実行委員会(PDFファイル:81.1KB) | 猫の適正な飼養方法の啓発と相談対応により、地域の生活環境を守りながら、小さな命の尊厳も守る「地域猫活動」を推進し、小さな命を慈しみ見守る中で、地域のコミュニティが再構築されることを期待します。 |
10 人権の擁護又は平和の推進を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
日本国憲法第九条を守り、活かし、日本と世界の平和推進を図る活動を行っています。 |
|
いじめ・ハラスメント被害に苦悩されている当事者や、そのご家族、ご遺族の方に寄り添い、切れかけた糸をつむぐような支援を行い、具体的な解決策を共に考える団体です。 |
|
非行や犯罪を防ぎ、立ち直りの支援を行うと共に更正保護思想の普及に努め、時代を担う青少年の健全育成・子育て支援等の活動を行っています。 |
11 国際協力の活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
日韓親善を目的に、種々の活動を行っています。主な活動は、
などです。 |
|
ユネスコ憲章の精神に則り、教育、科学、文化を通して、国際理解と国際協力を進め、世界の平和に貢献し、併せて、地域社会の向上と会員相互の親睦に寄与する事を目的とする活動を行っています。 |
13 子どもの健全育成を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
|
|
子どもたちの健全育成や若者定住、国際交流等のまちづくり支援をしています。このような事業を通して、皆が健やかに暮らせる豊かで明るい地域社会づくりに寄与することを目的としています。 |
|
すべての子どもたちが生き生きと遊び喜びをもって学べる教育の場を、専門家、地域の方の協力を得て、保護者と共に創っています。同時に、一人ひとりの子どもの人格を尊重し、調和のとれた人間らしい人格形成を目指すシュタイナー教育を実践しています。 |
|
人形劇を愛する私たちは、人形劇を次代を担う子どもの情操教育の場として、また、仲間同士の研鑽の場としてとらえ、人形劇を通じて親子が共通の場でもっと触れ合えるよう、そして絆が深まることを願い、より多くの親子と楽しく交流できる広場をつくり、人形劇の輪を拡げる活動を行っています。 |
|
最近は、光市立図書館大和分室(別名:あじさい文庫)において絵本の読みきかせや、紙芝居の上演(毎月第2土曜日10時~11時)を行っています。また、三輪小学校の朝読ボランティアを(3名×2日間)、毎月、全学年を対象にして行っています。 |
|
里山で子どもと大人がさまざまな体験を通して、ふれあいをお互いに共有しています。保護者の参加を目指し、子どもと共に喜びを体感し、小中学校が進めるコミュニティ・スクールのファシリテーターの育成「ボランティア活動の面白さを味わう」を行っています。 |
|
小学生から高校生までの子どもたちが、浅江コミュニティセンターや島田コミュニティセンターで週に1~2回合唱の練習をしています。学校や年齢の違う子どもたちが合唱を通して仲間づくり、美しい声、美しい心を目標に頑張っています。 |
|
子どもや障がいのある人達を中心に、心のバリアフリー意識で誰もが繋がりやすい仕組みを研究し、生活と経済的支援も含めた生きやすい環境づくりを目指します。 |
|
みんなのわ(PDFファイル:64.1KB) |
私たちは、光市内各地区で「こども食堂・地域食堂」を運営している団体の共同体です。それぞれが各地区で楽しく活動しながら、仲間の輪、支援の輪が光市内全域に広がるように取り組んでいます。「助け合いの世の中」を目指して!ぜひ、気軽に連絡ください。 |
14 情報化社会の発展を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
市民に対して、ITの活用を促進する事業及びITを活用して社会参加活動を促進する事業を行い、地域社会の発展に寄与することを目的にしています。 |
|
平成16年に光市生涯学習サポートバンクに登録している個人・団体の有志で結成し、平成17年度から生涯学習センターを拠点にして初心者を対象に講座やパソコン相談会を実施しています。自分の努力が受講者から感謝の言葉で返ってくると更に向上しようという気持ちになります。あなたの能力を活かしてみませんか。 |
|
年少者・高齢者及び障害者に対して、インターネットなど、情報通信技術の促進を図る事業を行い、情報化社会の発展に寄与することを目的とする。 |
15 科学技術の振興を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
ものづくりや科学工作などを通して、子どもたちの探究心、創造力、人間力を育み心豊かな社会形成に貢献することを目的とします。 |
16 経済活動の活性化を図る活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
ビジネススキル、ライフスキルを体験学習として学ぶ場を提供し、地域で活躍する人材を発掘・育成することで、継続的な地域価値創造を目指します。 |
18 消費者の保護を図る活動
団体名 (リンク先は団体概要) |
活動の概要 |
---|---|
光市消費者の会(PDF:65.5KB) |
市内消費者会員相互の緊密な連携を保ち、生活技術・生活理念を持つことにより、消費生活の安定及び向上を図っています。 |
19 連絡、助言又は援助の活動
団体名 |
活動の概要 |
---|---|
市内で活動している市民団体が各種団体と協働し、市民活動の活性化に向け連携した支援活動を行っています。 |
生涯学習サポートバンク
光市生涯学習センターが設置しているデータベースです。
これから何か学習してみたいと考えている人、一緒に活動したいグループ・サークルを探している人へ情報を提供し、学び合い、教え合い、楽しむことのできる、市民の主体的な生涯学習活動を支援するためのものです。
団体名 | 活動の概要 |
---|---|
生涯学習サポートバンク |
これから学習したい人や一緒に活動したいグループ・サークルを探している人へ情報を提供します。 |
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 地域づくり推進課
住所:〒743-0063 光市島田四丁目14番3号
電話番号:0833-72-8880
メールアドレス:chiikizukuri@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年03月10日