オオキンケイギクに関すること
オオキンケイギクの駆除について
オオキンケイギクは5月から7月頃にかけて黄色のきれいな花を咲かせており、市内においても道端などでよく見かけます。しかし、オオキンケイギクは繁殖力が強く、在来種の生存を脅かすなど生態系への悪影響が大きいことから、外来生物法により平成18年2月に「特定外来生物」に指定され、栽培、運搬、販売、譲渡、野外に放つことが禁止されています。自宅の敷地内等で見かけた場合は、花粉や種子などが飛散しないように注意し、駆除にご協力ください。
オオキンケイギクの特徴
- キク科の多年草で、高さは30から70センチメートル程度に成長します。
- 5月から7月頃に直径5から7センチメートルの橙黄色の頭状花を咲かせます。
- 葉は、茎の下に着き、両面に粗い毛があります。
- 主に路傍や河川敷、線路際などの荒地、海岸に生息します。
オオキンケイギクの駆除方法
根から抜き取り、必ず2、3日天日に干すなどして枯らした後、燃やすごみとして処分してください。
オオキンケイギクは特定外来生物ですので、生きたままの種子及び根を移動させることは、外来生物法で禁止されています。
参考ホームページ



この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 環境政策課 環境保全係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1466
メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日