障害福祉係からのお知らせ
コロナ禍における障害のある人への配慮について
今般の新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、新しい生活様式が求められていますが、障害のある人やその家族の中には、障害の特性により、これまでと違った日常生活に不自由を感じている人がいます。
下記の「障害特性等による困りごとなどの例」を参考に、障害のある人やその家族が困っていることを知っていただくとともに、できる範囲での配慮をお願いします。
障害特性等による困りごとなどの例
<知的障害や発達障害がある人の場合>
〇コロナ禍の状況が理解できずに、または、触覚・嗅覚等の感覚過敏といった障害特性により、マスク着用が困難な場合があります。
〇いつもと違う状況が受け入れられず、パニックになる人もいます。
〇表情が見えないこと等に不安を覚え、家族や支援者がマスクをすることを嫌がることがあります。
<視覚障害がある人の場合>
〇歩行時、ガイドヘルパーの肩や肘に触れるなど、密着の状態で移動する必要があります。
〇買物をするときは、商品を触ったり、近づいて確認する必要があります。
〇レジまでの行列で間隔をあけるような場面で、自分の立ち位置や距離感が分からなくなってしまうことがあります。
<聴覚障害がある人の場合>
〇相手がマスクを着けていると、表情や口の動きが見えずに、コミュニケーションが難しいことがあります。
〇お店のレジに設置している感染防止のためのビニールカーテンでも相手の表情や口の動きが隠れて見えにくくなることがあります。
障害の内容はさまざまであり、状態にも個人差があることから、障害のある人が望む配慮は個々に異なります。共生社会を目指す取り組みとして、山口県は「あいサポート運動」を推進しています。詳しくは、山口県のホームページをご覧ください。
みんなのためのおでかけガイド「きらなび」

障害者総合相談
障害のある人の生活能力の向上や、自立に向けた支援をしていくための総合相談窓口を開設し、障害者相談支援機関の専門の相談員が相談に応じます。
相談の際は事前に相談機関に電話で予約をしてください
相談日時・会場
ご相談される方の希望される場所(市内に限る)にお伺いします。
希望される日時、場所を事前にご相談ください。(原則平日の8時30分から17時15分まで)
相談内容
障害に関する生活上のさまざまな相談
相談機関
- 相談支援センターひかり苑 電話番号0833(77)0077
- 総合相談支援センター ぱれっと 電話番号0834(29)3294
- 相談支援センター しょうせい苑 電話番号0833(48)6022
- 地域生活支援センター ウイング 電話番号0834(21)4573
問い合わせ
福祉総務課障害福祉係
電話番号0833(74)3001 ファックス0833(74)3070
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 福祉総務課 障害福祉係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3001
メールアドレス:shougai@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日