各種人権講座
光市では、市民の皆様に、さまざまな人権問題について考えていただくため、毎年様々な講演会等を開催しています。
令和3年度光市人権教育指導者研究会定例会 兼 光市学校人権教育研修会(終了しました)
日時
令和3年8月3日(火曜日)14時~
場所
光市内小・中学校、市立幼稚園、教育委員会ホールと講師(北九州市)をオンラインで繋げて実施
行事・講演会等(14時~15時50分)

講師
一般社団法人おかえり基金
理事長 土井 高徳(どい たかのり) 氏
演題
「困難な子どもへの対応と理解-土井ホームの実践に学ぶ-」
講師略歴
1954年生まれ。熊本大学法学部卒業後、北九州市立大学大学院博士後期課程修了。
医師や臨床心理士と連携して、困難な子どもを支援する日本で唯一の「治療的里親」として活動中。NHK「クローズアップ現代」などでも紹介され、全国の教育者・保護者から注目をあびている。
令和2年度光市人権を考えるつどい(終了しました)
日時
令和2年12月13日(日曜日)10時~
場所
大和総合運動公園、大和スポーツセンター(アリーナ)
開会行事・講演会(10時~11時45分)

講師
山口県立大学看護栄養学部看護学科
講師 家入 裕子(いえいり ゆうこ) 氏
演題
「感染症と人権問題~過去の事例と新型コロナ感染症から考える~」
講師略歴
1983年に看護師となり、医療現場で数多くの患者と関わってきた。2004年に感染管理認定看護師となり、「感染管理ネットワーク」代表理事を務めるなど、感染症対応のスペシャリストである。
2011年に国際医療福祉大学大学院を修了し、2012年より現職。
ロビー展示(9時15分から11時55分)
小学生による「人権の花」育成記録展
会議室(9時20分から9時55分)
・人権啓発DVDの上映(30分程度のDVDを1本上映します)
・人権パネル、人権ポスターの展示
平成30年度光市人権を考えるつどい(終了しました)



日時
平成30年12月16日(日曜日)9時15分~
場所
大和総合運動公園 大和スポーツセンター 入場無料
開会行事・講演会(10時~11時55分)
講師
副島 賢和(そえじま まさかず)氏
(昭和大学大学院保健医療学研究科 准教授)
(学校心理士スーパーバイザー)
演題
涙も笑いも、力になる
~院内学級の子どもたちが教えてくれた大切なこと~
講師略歴
1966年福岡県生まれ。都留文科大学卒業後、都内公立小学校教諭として25年間勤務
2006年より東京都品川区立清水台小学校さいかち学級(昭和大学病院内)の担任
2014年より現職
ドラマ「赤鼻のセンセイ」(日本テレビ/2009年)のモチーフ
プロフェッショナル仕事の流儀(NHK/2011年)に出演
ホスピタル・クラウンとしても活躍中
ロビー等展示(9時15分~11時55分)
- 人権パネル、人権ポスター
- 小学生による「人権の花」育成記録展
- 福祉作業所物品即売
大会議室(9時20分~9時55分)
- 人権啓発DVD上映(30分程度のDVDを1本放映します)
平成29年度光市人権を考えるつどい






日時
平成29年12月17日(日曜日)12時30分~ 受付
場所
光市民ホール(大ホール) 入場無料
講演会(14時~15時30分)
講演 講師
大前 光市(おおまえ こういち)氏(義足のプロダンサー)
演題
誰にでも輝ける場所がある『トーク&ダンスライブ』






講師略歴
大阪芸術大学でクラシックバレエを学ぶ。卒業後、プロダンサーとしてスタートを切った23歳の時、交通事故で左膝下を切断。
片足でも踊り続けるために、幅広いジャンルの動きを学び、長短様々な義足を使い工夫することで、世界にふたつとないダンススタイルを築く。
2009年、世界的ダンサーで振付家のアレッシオ・シルヴェストリンの作品に出演、片足でも魅せられるダンサーとしてその名を知られるようになる。
2010年、全日本洋舞協会合同公演・なにわ芸術祭では、舞踊作家部門新人賞および大阪府知事賞を受賞。
その後も活躍の幅を広げ、国内外の舞台に多数出演するなど、各方面で活躍。
マイレン・トレウバエフ(新国立劇場バレエ団でプリンシパルとして活躍)
「今の日本に彼の放つ存在感と表現力を超えるダンサーはひとりもいない。」
ロビー展示(12時30分~15時40分)
- 人権パネル・ポースター
- 小学生による「人権の花」育成記録展
- 福祉作業所物品販売
会議室(12時30分~13時40分)
- 人権啓発ビデオ上映(30分程度のビデオを2本放映します)
平成28年度光市人権を考えるつどい
日時
平成28年12月3日(土曜日) 13時45分から15時40分まで (受付12時30分から)
場所
光市民ホール(大ホール) 入場無料
講演
「インターネットと人権」
講師
吉川 誠司 氏(WEB110 主宰)

講演会
WEB110主宰の吉川誠司さんを講師にお招きし、「インターネットと人権」と題してご講演いただきました。

ロビー
- 人権啓発パネル展示
- 上島田小学校、浅江小学校、岩田小学校の「人権の花」育成記録
- 光市心身障害者福祉作業所つつじ園による物品販売
平成27年度光市人権を考えるつどい
日時
平成27年12月5日(土曜日) 13時30分から15時45分まで
場所
光市民ホール(大ホール) 入場無料
講演
「違いを楽しみ、力にかえる」
講師
にしゃんた 氏(羽衣国際大学教授・タレント)

アトラクション
キッズダンス「J.Fellow」
開会行事
- 主催者あいさつ
光市長 市川 熙
山口地方法務局周南支局 支局長 原澤 源一 - 来賓あいさつ及び紹介
光市議会 議長 中村 賢道様
光市議会総務市民文教委員会 委員長 中本 和行様 - 「第35回全国中学生人権作文コンテスト」周南地区大会表彰式、代表作文発表

講演会
羽衣国際大学教授でタレントのにしゃんたさんを講師にお招きし、「違いを楽しみ、力にかえる」と題してご講演いただきました。

ロビー
- 人権ポスター入賞作品展示
- 人権啓発パネル展示
- 室積小学校、島田小学校、三輪小学校の「人権の花」育成記録
- 光市心身障害者福祉作業所つつじ園による物品販売
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 人権教育課
住所:〒743-0011 光市光井九丁目18番3号
電話番号:0833-74-3603
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日