第20回光市文化祭

更新日:2022年09月25日

第20回光市文化祭開催結果

芸能祭

創作舞踊

日時

令和6年10月6日(日曜日)午後1時から午後4時まで

場所

光市民ホール

開催内容

創作舞踊の会は、今回で14回目を実施いたしました。今回は日本舞踊高月流(高は梯子高)の文化協会に入会していただいた最初の行事となり、新しく出演された方も大きな舞台で踊ることができて楽しかったとの意見も聞かれ、観に来られたからいろいろな踊りが見られ、あっという間に時間が過ぎ、とても楽しかったとの声をいただきました。今回高月流の方々の出演により創作舞踊の会の中身も厚みも出てきたように思います。また舞台上の流れは大変良かったと思います。

開催の様子
創作舞踊の様子1
創作舞踊の様子2

歌謡

日時

令和6年10月13日(日曜日)午前9時から午後4時まで

場所

光市民ホール

開催内容

7月より申込みを受け付けましたが、前年同様市内カラオケ店の減少を受け、申し込みは低調でしたが、徐々に広がり結果として84名出場されました。

開催の様子
歌謡の様子1
歌謡の様子2

邦楽

日時

令和6年10月27日(日曜日)午後1時30分から午後4時30分まで

場所

光市民ホール

開催内容

各団体とも、日頃の鍛錬の成果を充分に発揮し、聴衆に感銘を与えることができたと思われます。高校生の演奏は知人、友人、家族を聴衆として動員増加が図れました。短期間での暗譜や曲の仕上がりは、連盟各会員の刺激になりました。

開催の様子
邦楽の様子1
邦楽の様子2

吟剣詩舞

日時

令和6年11月10日(日曜日)午前9時30分から午後4時まで

場所

光市民ホール

開催内容

幼年・少年の吟詠や朗読に始まり短歌吉田松陰の「親思う」を校長先生が吟じられ目新しい演目でした。各流派が工夫を凝らし、独吟、合吟、歌謡吟詠等日本古来の芸能を披露し伝統文化の伝承に努めました。幼少年、老・壮・青年の幅広い年齢構成で盛り上がりのある大会となりました。

開催の様子
吟剣詩舞の様子1
吟剣詩舞の様子2

合唱

日時

令和6年11月17日(日曜日)午後1時30分から午後4時まで

場所

光市民ホール

開催内容

コロナ明けにより各団の練習や演奏活動も活発となったことを如実に反映し、練度の高い、充実した演奏が満ち溢れた合唱祭となりました。全員合唱の「ふるさとひかり」を会場のみなさんと大いに楽しみました。全プログラム終了後、全合唱団員がロビーに集いお帰りになる観客の方々にお見送りの曲「ふるさと」をロビーストームとして披露し、大盛況でした。

開催の様子
合唱の様子1
合唱の様子2

吹奏楽

日時

令和6年12月15日(日曜日)午後1時30分から午後3時まで

場所

光市民ホール

開催内容

団結成20周年記念ということで、OB・OGを招き誰もが聴きなじみのある曲を中心に演奏しました。また、ひかり吹奏楽団初の演奏会「冬の音楽会」で披露した歌劇♪童謡メドレーをリメイクし、シン・歌劇童謡メドレーとして披露。歌あり、ダンスありと小さなお子様からご年配の方まで、見ても聴いても楽しんでいただけるステージをお送りしました。

開催の様子
吹奏楽の様子1
吹奏楽の様子2

ピアノ

日時

令和6年12月8日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

場所

光市民ホール

開催内容

今回は全体的に意欲的な選曲が多く、例年以上に充実した発表会であったように感じました。また、中高生の参加が、ここ数年少しずつ増えてきていることを、とても頼もしく思っています。最後は、光調会の講師6名全員の紹介も兼ねて、こどもたちもよく知っている「世界が一つになるまで」という曲を、光市で活躍された作曲家山野昭正氏によるリコーダー+合唱+ピアノという形での編曲で演奏しました。出演者や観客にも一緒に歌っていただき、会場が一つとなって温かい雰囲気で発表会をしめくくりました。

開催の様子
ピアノの様子1
ピアノの様子2

文芸祭

短歌

日時

令和6年12月24日(火曜日)

場所

誌上開催

開催内容

一人の応募数に制限をかけないことで、157首の応募があったと思います。これからも光短歌協会といたしましては、短歌を通して文化の発展に寄与すべく、一層尽力してまいりたいと考えております。また、選者を県外の方にお願いすることで光市の短歌愛好者の間に新たな風を送りこむことが出来ていると感じています。

美術展

第20回光市美術展

日時

前期 令和6年10月22日(火曜日)~10月27日(日曜日)

後期 令和6年10月29日(火曜日)~11月3日(日曜日)

場所

光市文化センター

作品募集等開催要項

詳細は下記リンクをご覧ください。

開催の様子
美術展の様子1
美術展の様子2

この記事に関するお問い合わせ先

教育委員会 文化・社会教育課 文化振興係
住所:〒743-0011 光市光井九丁目18番3号
電話番号:0833-74-3607

メールアドレス:bunsya@edu.city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。