伊藤公資料館あっせん手数料
伊藤公資料館への入館をあっせんする業者に、手数料を交付しています。
あっせん業者とは

次に掲げる条件を具備するもの
- 旅行業法(昭和27年法律第239号)により登録された旅行業者であること
- 旅客の取扱いに十分な経験を有するものであること
- 本市の観光事業に協力するものであること
手数料の額
入館者1人につき、入館料の10%
入館料について
- 個人260円
- 団体(20名以上)200円
- 高校生以下は無料です。
- 障害者手帳等をお持ちの方、およびその付き添いの方は無料です。
請求から手数料交付までの流れ
1.伊藤公資料館へ事前連絡
あっせん業者は、利用前に伊藤公資料館へ日程・人数等を連絡してください。
2.伊藤公資料館利用
あっせん業者は、窓口で通常の入館料を支払ってください。
3.あっせん手数料請求書の交付
伊藤公資料館は、あっせん手数料支払いのため請求書等必要な書類を交付します。
なお、請求書の様式は事前に次の「伊藤公資料館入館あっせん手数料請求書」でダウンロードし、持参することもできます。
伊藤公資料館入館あっせん手数料請求書 (Wordファイル: 30.0KB)
ただし、請求書内「1 請求額」の欄は、伊藤公資料館職員が記載します。
本市に支払い口座未登録の場合は、別途債権者登録の申請が必要です。
(債権者登録の申請書様式は下記ファイルをご覧ください。)
「債権者登録申請書」記入要領 (Wordファイル: 72.5KB)
問い合わせ・請求書提出先
請求書提出先
光市教育委員会 文化・社会教育課文化振興係
住所
光市光井九丁目18番3号
電話番号
0833-74-3607
メール
資料館の利用について
伊藤公資料館
住所
市大字束荷2250番地1
電話
0820-48-1623
メール
この記事に関するお問い合わせ先
教育委員会 文化・社会教育課 文化振興係
住所:〒743-0011 光市光井九丁目18番3号
電話番号:0833-74-3607
メールアドレス:bunsya@edu.city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日