伊藤公記念公園のご案内
下記のマップの建物をクリックしてください。
4月初旬は、桜を楽しむことができます。お花見や写真撮影はいかがでしょうか。
明治43(1910)年、伊藤公の遠祖・林淡路守通起の没後300年にあたり、林一族及び伊藤家を集めて法要を行うために建てられたものです。
伊藤公自らが基本設計を行い完成を望んでいましたが、明治42(1909)年10月、完成を目前に凶弾に倒れ、故郷に戻ることなくその生涯を終えました。
平成16(2004)年2月、大規模な補修工事を終え、現在は旧伊藤博文邸として公開されています。
伊藤博文銅像
座像
昭和35(1960)年10月、伊藤神社跡地に、永く伊藤公の面影を偲ぶ目的で建立されました(河内山賢祐氏作)。
伊藤公の肖像が使われた千円札の顔出しパネルです。
資料館には、昭和38年に発行された第1号券を所蔵しており、展示室に展示することもあります。
ぜひ記念撮影にご利用ください!
伊藤公は、天保12(1841)年9月2日、林十蔵・琴子の長男として、この茅葺の家で生まれました。生家は、平成3(1991)年に現在の位置に復元され、産湯に使ったとされる井戸とともに保存されています。
生家の裏には、伊藤公が産湯に使ったとされる井戸が残されています。
広場
この記事に関するお問い合わせ先
伊藤公資料館
住所:〒743-0105 光市大字束荷2250番地1
電話番号:0820-48-1623
メールアドレス:itoukou@edu.city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2022年02月09日