クマの情報について
・人の住んでいる所の近くにも出没する可能性があります。
・クマが活発に行動する早朝や夕方に一人での外出は避けましょう。
・ひとりひとりがクマの被害にあわないよう注意してください。
令和7年度 | |
通報日 | 目撃場所(地図上の場所は、おおよその目安になります。) |
令和7年4月30日 | 光市大字岩田地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年度 | |
通報日 | 目撃場所(地図上の場所は、おおよその目安となります。) |
令和7年1月29日 | 光市大字三井地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年11月8日 | 光市塩田鹿ノ石下地区においてクマの痕跡を確認(PDFファイル:2MB) |
令和6年11月7日 | 光市塩田佐田中地区においてクマの痕跡を確認(PDFファイル:1.1MB) |
令和6年10月23日 | 光市大字島田地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年10月16日 | 光市大字小周防新宮地区においてクマの目撃及び足跡を確認(PDFファイル:648.4KB) |
令和6年10月4日 | 光市大字三井地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年10月2日 | 光市大字三井地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年10月2日 | 光市大字小周防地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年9月28日 | 光市三井七丁目において親子のクマらしき動物を目撃 |
令和6年9月18日 | 光市大字小周防新宮地区においてクマの足跡の発見(PDFファイル:827.1KB) |
令和6年8月26日 | 光市大字室積村地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年7月8日 | 光市大字塩田地区においてクマの足跡の発見(PDFファイル:650.1KB) |
令和6年6月26日 | 光市大字塩田地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年6月25日 | 光市大字浅江地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年6月20日 | 光市大字岩田地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年6月19日 | 光市立野地区においてクマの足跡の発見(PDFファイル:689.9KB) |
令和6年6月18日 | 光市小周防地区においてクマの錯誤捕獲(PDFファイル:635.8KB) |
令和6年6月16日 | 光市大字束荷地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年6月7日 | 光市虹ケ丘五丁目においてクマらしき動物を目撃 |
令和6年5月30日 | 光市塩田三鍛冶屋地区においてクマらしき動物を目撃 |
令和5年度 | |
通報日 | 目撃場所 |
令和6年2月17日 | 光市三輪地区において目撃 |
令和5年12月28日 | 光市塩田地区においてクマの錯誤捕獲(PDFファイル:906.4KB) |
令和5年7月26日 | 光市三輪鮎帰地区において目撃 |
令和5年6月28日 | 光市小周防地区において目撃 |
令和5年6月25日 | 光市島田地区において目撃 |
令和5年6年4日 | 光市束荷地区において足跡発見(PDFファイル:1.2MB) |
令和5年6月1日 | 光市室積地区において目撃 |
令和5年5月30日 | 光市光井地区において目撃 |
令和5年5月27日 | 光市浅江地区において目撃 |
令和5年5月26日 | 光市上島田地区県道において目撃 |
令和5年5月26日 | 光市島田工場構内において目撃 |
令和5年5月20日 | 光市光井の県道沿いにおいて目撃 |
令和5年5月19日 | 光市束荷地区において目撃 |
令和5年5月18日 | 光市束荷地区の県道沿いにおいて目撃 |
令和5年5月15日 | 光市浅江地区において目撃 |
令和5年5月14日 | 光市三輪地区において目撃 |
令和5年5月10日 | 光市小周防地区において目撃 |
令和5年4月22日 | 光市上島田地区において目撃 |
令和5年4月1日 | 光市立野地区において目撃 |
クマに出会ってしまったら
1 遠くにクマの気配を感じたら
落ち着いて状況判断してください。クマが気が付いていなかったら、こっそりその場を離れましょう。
クマが気が付いていたらクマの動きから目を離さないように、クマの移動方向とは逆の方向に離れましょう。
クマが気付いていない場合
遠くにいれば、そっと離れるか声をかけてこちらに気付かせましょう。逃げていくはずです。
近くにいる場合は静かに離れましょう。

クマが気付いて逃げていく場合
クマとは反対方向に行きましょう。

2 近付いてきたら
クマの目をにらみつけながら、ゆっくり後退してください。このとき、ペットボトルなどク
マの注意を引きそうなものを少しずつ置いて時間を稼ぎましょう。
クマが気付いて動かないとき
ゆっくり、クマから見えない位置まで離れましょう。

クマが気付いて突進してくるとき
危険な状態です。持ち物をおいてクマの気をそらせてみましょう。

注意!!
子グマを見ても決して近付いてはいけません!
必ず近くに母グマがいます。
子グマを守ろうとして、人をおそうことがありますので危険です。

県内のクマ情報については、下記をご参照下さい
この記事に関するお問い合わせ先
経済部 有害鳥獣対策課 有害鳥獣対策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1514
メールアドレス:yuugai@city.hikari.lg.jp
更新日:2025年05月01日