カンロ株式会社との地域連携事業
“カンロ飴食堂のまち ひかり” に参画いただける事業者を募集します!
令和7年8月にカンロ株式会社による「カンロ飴70周年プロジェクト」の一環として開始することを発表しました“カンロ飴食堂のまち ひかり”プロジェクト。
11月7日には、このプロジェクトに関心や意欲をお持ちいただいた市内の飲食店など18社を対象に、カンロ飴を使ったメニュー開発に向けた意見交換会を開催し、カンロ株式会社の村田哲也代表取締役社長や芳岡市長も参加する中で、今後の展開に向けたグループディスカッションを通じて、事業者間の交流を深めました。
この度、このプロジェクトにご参画いただける事業者を下記のとおり募集しますので、ぜひご応募ください!
●「“カンロ飴食堂のまち ひかり”」とは
本市にカンロ飴の生産拠点を有するカンロ株式会社と連携し、カンロ株式会社がWEB上で展開している「カンロ飴食堂」を市内の飲食店で具現化しようとするものです。
具体的には、光市の新鮮な魚介類や野菜などの地元食材などとカンロ飴を組み合わせた特別メニューを開発・提供し、「光市に行けば“カンロ飴食堂”の味が楽しめる」といったイメージづくりにつなげ、観光誘客の強化を目指します。
●ご参画いただくにあたって
市内で食べ物や飲み物を提供している事業者に、カンロ飴を使った特別メニューを開発・提供していただくこととなります。
なお、現在考えている仕組みなどは以下のとおりです。
★事業の実施期間
令和8年3月からの開始を予定しており、カンロ株式会社の「カンロ飴食堂」の展開と合わせて進めていきます。
★参画にあたっての支援
市は、「光市は“カンロ飴食堂”の味が楽しめるまち」といったイメージづくりのため、参画飲食店の積極的な周知を行っていきます。
カンロ株式会社には、このプロジェクトを推進するため、参画飲食店にノベルティや告知物、メニュー開発中のカンロ飴を提供いただきます。
★応募に係る費用
無料です。
★応募期間と方法
令和7年11月10日(月曜日) ~ 12月26日(金曜日)
コチラの応募フォームからお申込みください。
※応募後、個別にご連絡させていただくことがございます。
ご不明な点がございましたら、お問合せください。
本プロジェクトの進捗は、今後も、このページで随時掲載します。
【終了しました】(仮)“カンロ飴食堂のまち ひかり” の実現に向けた意見交換会を開催!
現在、光市とカンロ株式会社は、まちぐるみで「カンロ飴を使ったメニュー」を提供し、光市にお越しの方に「食」を楽しんでいただく事業の開始を目指しています。
この度、この事業をより良いものにしていくための意見交換会を開催しますので、ご興味のある事業者の皆さん、お気軽にご参加ください。
◆(仮)「カンロ飴食堂のまち ひかり」のイメージ◆
皆さんのお店で提供されている食べ物や飲み物の中で、カンロ飴を使ったメニューを考えていただくことを考えており、
例えば、
・イタリアンレストランには、カンロ飴を使った「パスタ」がメニューの中にある
・居酒屋には、カンロ飴を使った「梅酒」がメニューの中にある
・カフェには、カンロ飴を使った「プリン」がメニューの中にある
・ケーキ屋には、カンロ飴を使ったケーキが売られている
など、“光市に行けば、カンロ飴食堂のメニューが味わえる”といったイメージを想定しています。
つきましては、新たなメニューを開発いただいても良いですし、既存メニューにカンロ飴をトッピングしてバリエーションを増やしていただいても良いと考えています。
意見交換会の概要
★開催日
令和7年11月7日(金曜日)
午前10時30分から90分程度
★会 場
大和コミュニティセンター 2階
〒743-0103
山口県光市大字岩田2483番地1
電話:0820-48-2411
★参加対象者
この事業に興味のある、市内で食べ物や飲み物を提供している事業者
★応募方法
11月5日(水曜日)までに、コチラからお申し込みください。

★意見交換会について
【出席者】
・光市
芳岡統 市長
・カンロ株式会社
村田哲也 社長
内山妙子 マーケティング本部長
菊地舞子 カンロ飴・金のミルクブランドリーダー
など
【主な内容】
光市からこの度の事業の説明、カンロ株式会社から連携意向の説明やカンロ飴を使った実演のほか、皆さんから“こんなカンロ飴メニューなら作れるかも”といったアイディアのご提案(60秒程度/人)や、参加者全員で“どうしたらこの事業が活性化するか、面白くなるか”について意見交換を予定しています。
つきましては、当日はカンロ飴メニューのアイディアを膨らましてご参加ください。
※一般公開にて開催いたします。当日の様子は、光市やカンロ株式会社のWeb媒体や各種報道機関で紹介される可能性がありますことをご了承ください。
「カンロ飴70周年プロジェクト」の一環として、カンロ株式会社との地域連携をスタート
光市は、山や川、海に囲まれた自然豊かなまちで、タコやハモ、レンチョウなどをはじめとした水産物やイチゴなどの農産物など、多くの自然の恵みを有しています。
こうした食の“宝”を、市民をはじめ多くの皆様に、光市らしさを感じながら、おいしく召し上がっていただくことや、観光に来られた方が本市に長く滞在していただくためには「食」の観点が必要であることなどから、この度、カンロ株式会社様にご相談させていただき、観光振興の観点から連携することとしました。【画像はカンロ株式会社-提供】
【光市-芳岡統市長】
まちの認知の状況を、全国的に高い知名度を持っておられるカンロ様と一緒に、このプロジェクトを通じて全国に光市という名を届けていきたい。
【カンロ株式会社-菊地舞子氏】
創業地への感謝を込めてまちおこしをバックアップしたい。
カンロ飴と光市双方の魅力を引き出せるような施策を実施していきたい。
【カンロ株式会社-村田哲也社長】
カンロが、生まれた場所であり、今も工場がある光市を大切にしていくことは、光市にとってもカンロにとってもプラスになると考えている。
連携の概要
令和2年からカンロ株式会社様が、WebやSNSなどのインターネットや書籍などを中心に展開されている「カンロ飴食堂」を活かした施策を予定しています。
具体的には、光市の飲食店や宿泊施設とともに特別メニューを開発し、実際のメニューとしての提供を目指すこととしています。

【カンロ飴食堂】
2020年にオープンしたWEBサイト「カンロ飴食堂」では、カンロ飴を使ったさまざまなレシピを紹介。お菓子である飴を料理に使う意外性からSNSなどで話題となり、2021年6月にはカンロ飴を使った全78種類のレシピをまとめた書籍「カンロ飴食堂へようこそ」(小学館刊)を発売。2023年からはカンロ飴食堂公式Instagramアカウント(@kanroameshokudo)も開設し、さまざまなレシピを紹介しています。
<「カンロ飴食堂」公式サイト>https://www.kanro.jp/kanroame/kanroameshokudo/
<「カンロ飴食堂」公式Instagram>https://www.instagram.com/kanroameshokudo
この記事に関するお問い合わせ先
経済部 観光・シティプロモーション推進課 観光・シティプロモーション推進係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1532
メールアドレス:kankou@city.hikari.lg.jp














更新日:2025年11月10日