認知症に関する情報誌
現在、高齢者の4人に1人が、認知症またはその予備軍の可能性があると言われ、今後も増加が見込まれています。認知症になったら、何もわからない、できなくなるということではありません。周囲の人たちの適切なサポートがあれば、社会の一員として生活していくことができます。しかし現状では、認知症についての理解が十分でなかったり、病気を恐れるあまり発見や対応が遅れ症状を悪化させたりと、認知症の人への対応が適切でないため生活が困難になるなどの状況も見受けられます。
認知症の人が、できる限り住み慣れた地域で安心して暮らし続けられるよう、光市では必要な情報をまとめた知って安心認知症~光市認知症ケアパス概要版~(PDFファイル:2.4MB)、相談窓口一覧(PDFファイル:923.3KB)を作成しています。認知症に対する正しい知識と、予防から医療・介護・福祉及び権利擁護に関する情報を得ることで、認知症の人やその介護者が適切な支援を受けることのできる「手引書」として活用ください。
図書館で認知症に関する書籍を読みたいと思われる方はリストがございますのでご活用ください。
知って安心認知症~光市認知症ケアパス概要版~

認知症高齢者の推計や認知症の基礎知識、認知症の人との接し方、認知症の状態に応じた理解と支援のポイント、認知症の人の家族の気持ちの理解 等、高齢者だけでなく若い世代にも広く知っていただきたい情報をA4 8ページでまとめています。
知って安心認知症~光市認知症ケアパス概要版~ (PDFファイル: 2.4MB)
(1ページずつの分割版)
認知症とは、認知症を引き起こす主な病気、早期発見のメリット (PDFファイル: 3.6MB)
認知症の症状、早期発見の目安 (PDFファイル: 1.5MB)
認知症の人と接するとき大切にしたいこと、行動・心理症状が現れたときの対応例 (PDFファイル: 1.3MB)
認知症の状態に応じた理解と大まかな支援の目安を確認しましょう! (PDFファイル: 1.5MB)
認知症を予防しましょう!、介護をしている家族の気持ちを理解する (PDFファイル: 3.3MB)
地域包括支援センターにご相談ください!、ひかり見守りネット (PDFファイル: 452.1KB)
認知症相談窓口一覧
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 高齢者支援課 地域包括支援係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3002
メールアドレス:houkatsu@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2024年09月05日