おっぱい育児
「おっぱい都市宣言」に関する決議
- 私たちは、おっぱいをとおして、“母と子と父そして人にやさしいまち光”をつくります。
- 私たちは、おっぱいという胸のぬくもりの中で、子どもをしっかりと抱き、愛しみ、心豊かで健やかな輝く光っ子を育てます。
- 私たちは、すべての母親のおっぱいが、より豊かに赤ちゃんに与えられるよう皆で手助けします。
- 私たちは、おっぱいを尊び、偉大なる母を皆で守ります。
「おっぱい」何と温かく、優しい言葉でしょう。「おっぱい」をとおした母と子の穏やかなふれあいは、真に生きる力を持つ、心豊かでたくましい若者を育ててくれることでしょう。
そして、この若者たちが“母と子と父そして人にやさしいまち光”で子育てを楽しみながら、このまちに住み、まちとともに輝くことを夢みて、ここ光市を「おっぱい都市」とすることを宣言いたします。
平成17年6月30日 山口県光市議会

おっぱい育児10か条
- 子どもをおっぱい(胸)でしっかり抱き、愛しみましょう
- おっぱいのあたたかさを伝えましょう
- 子どもとしっかりと見つめ合いましょう
- 子どもとしっかりと語り合いましょう
- おっぱい(胸)のあたたかさで、子どもの心を育みましょう
- 心豊かで 健やかな“光っ子”を育てましょう
- ふれあいの子育てを楽しみましょう
- 困った時は、“SOS”を出しましょう
- 家族みんなで協力しましょう
- 「子育ての輪」を地域に広げましょう
おっぱい相談電話
子育て何でもテレフォンです。
妊娠中のこと、おっぱいのこと、育児について気になること、困ったこと、分からないこと等遠慮なく、ご相談ください。
こども家庭課:電話番号0833-74-1108(いいおっぱい)
相談受付日・時間:平日8時30分~17時(年末年始除く)
おっぱいまつり
おっぱい育児やおっぱい都市宣言の主旨をもとに、地域の方々が力を合わせて、毎年子どもたちのために“おっぱいまつり”を開催しています。
みんなで参加して、家族や地域の人々とのふれあいを楽しみましょう!
おっぱいのうた「見つめあって」・おっぱい体操
おっぱいのうた「見つめあって」は平成6年3月に開催した「おっぱいまつり」に参加した皆さんで作ったうたです。
おっぱい体操は、おっぱいのうたに合わせてできる体操で、いつでもどこでも誰でもでき、肩こり予防及び母乳がよくでる体操、乳児のための赤ちゃん体操、幼児のための親子ふれあい体操の3種類があります。
おっぱい体操のDVD、みつめあってのCDもあります。あいぱーく光(チャイベビステーション・こども家庭課)、光市立図書館、大和分室で貸し出しを行っています。
また体操リーフレット希望の方、体操の指導をご希望の方はこども家庭課にご連絡下さい。
「おっぱい」冊子
おっぱい冊子<妊娠後期~乳児期編>
妊娠7か月の妊婦さんに配布しています。おっぱい育児にお役立てください。
心を育むおっぱい冊子<幼児期編>
おっぱい育児を基盤とした、乳幼児期の心の発達とかかわりのポイントをまとめたものです。1歳児の保護者に配布しています。
思春期のおっぱい育児<小学生編・中学生編>
おっぱい育児を基盤とした、思春期の子どもへのかかわり方をまとめたものです。小学5年生及び中学2年生の保護者に配布します。
この記事に関するお問い合わせ先
光市こども家庭センターきゅっと(光市こども家庭課母子保健係)
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-1108
メールアドレス:kodomokatei@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2024年04月01日