高齢者の肺炎球菌感染症予防接種
平成26年から高齢者の肺炎球菌ワクチンが定期接種となり、65歳から100歳までの5歳刻みの節目年齢の方に対して、接種機会を提供する目的で経過措置が設けられてきました。この経過措置については令和5年度をもって終了となり、令和6年度からは65歳の方のみが対象に変わりました。
対象者以外の方が接種を受けるときは全額自己負担になります。
肺炎球菌とは
肺炎球菌感染症とは、肺炎球菌という細菌によって引き起こされる病気です。この菌は、主に気道の分泌物に含まれ、唾液などを通じて飛沫感染します。日本人の約3~5%の高齢者では鼻や喉の奥に菌が常在しているとされます。これらの菌が何らかのきっかけで進展することで、気管支炎、肺炎、敗血症などの重い合併症を起こすことがあります。
対象者
接種日当日に光市に住民登録があり、これまでに一度も肺炎球菌の予防接種(ニューモバックスNP)を受けていない方で次のいずれかに該当する方
- 65歳の方(65歳の誕生日の前日から66歳の誕生日の前日まで)
- 60歳以上かつ1.以外の光市民で、心臓、腎臓若しくは呼吸器の機能または、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障害があり、身の周りの生活を極度に制限される方(概ね、身体障害者手帳1級に相当)
個別通知(接種券の発送)について
65歳の誕生月の月末に個別に接種券ハガキを郵送します。
実施医療機関
市外の医療機関でも接種できます。実施の有無については、希望する医療機関にお問い合わせください。
県外の医療機関での接種を希望される場合は、事前に健康増進課にご相談ください。
接種回数
1回
接種費用
2,870円
生活保護受給者は無料
※令和8年3月31日までの接種費用です。令和8年度になると金額が変更になる可能性があります。
持参物
- 保険証や免許証などの生年月日及び住所地が確認できるもの
- 高齢者の肺炎球菌感染症予防接種受診券(ハガキ)
受診券がないと接種できません。紛失した場合は、健康増進課へお問い合わせください。 - 健康手帳(お持ちの方)、または高齢者予防接種手帳(黄色のカード。お持ちの方。)
- 接種費用 2,870円
受診時の注意
- 予防接種を希望する場合は、「高齢者の肺炎球菌感染症予防接種について(PDFファイル:286.1KB)」の説明をよく読んで、体調の良い日に受診してください。
- 予診票は医療機関にあります。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康増進課 庶務予防係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3007
メールアドレス:kenkouzoushin@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年04月01日