熱中症に注意!!
夏の暑い時期だけではなく、体が暑さに慣れていない時期から熱中症は起こります。
熱中症に十分ご注意ください。
Preventing Heat Illness【熱中症の予防についてのリーフレット(英語版)】(厚生労働省)
預防中暑 須 知【熱中症の予防についてのリーフレット(中国語1)】(厚生労働省)
如 何 预 防 中 暑【熱中症の予防についてのリーフレット(中国語2)】(厚生労働省)
열사병을 예방하려면【熱中症の予防についてのリーフレット(韓国語)】(厚生労働省)
Untuk Mencegah Sengatan Panas【熱中症の予防についてのリーフレット(インドネシア語)】(厚生労働省)
令和3年4月から開始された「熱中症警戒アラート」は、翌日または当日に、熱中症の危険性が高い暑熱環境になる(暑さ指数が33以上)と予想される場合に都道府県ごとで発表されます。また、令和6年4月から新たに開始された「熱中症特別警戒アラート」は、翌日に、熱中症の危険性が極めて高い暑熱環境になる(暑さ指数が35以上)と予想される場合に都道府県ごとで発表されるものです。これらのような日には、外出を控える、エアコンを使用する等の熱中症予防行動を積極的に取りましょう。
熱中症特別警戒情報(熱中症特別警戒アラート)・熱中症警戒情報(熱中症警戒アラート)(厚生労働省)
熱中症とは
暑くなると、私たちは汗をかいて体温を調整していますが、強い日ざしのもとや高温の環境に長時間いると、汗をかいても熱の放出が追いつかない状態になってしまいます。さらに、湿度が高いとその汗が蒸発しにくくなるため、体温が下がらず、脱水症状を起こしたり、血管が拡張して、めまいや立ちくらみ、吐き気などの症状が現われたりします。これが「熱中症」で、重症になると意識障害などを起こしたり、不幸にも亡くなられたりする事例も報告されています。
熱中症の予防方法
- 水分・塩分の補給:こまめに水分補給を!
- こまめな室温管理:扇風機やエアコンなどを使った温度調整
無理をしてエアコンを使わないと体調を崩すことがあります。 - 暑い時期の外出時の準備:通気性の良い衣服や日傘・帽子の着用、こまめな休憩など
こんな状況に注意!
- 暑いところでの作業
- 屋外・屋内でのスポーツ中
- 閉め切った室内や車内
- 花火大会などの人ごみ など
こんな人は特に注意!
- 乳幼児、高齢者
- 血圧が高め
- 夏は睡眠不足になる
- 朝食を食べないことが多い
- 屋外にいる時間が長い
- あまり水分はとらない方
- 家では冷房をほとんどつけない
暑さ指数に注意!
人の体と外気との熱のやり取りに着目し、気温や湿度、日射、輻射、風の要素をもとに算出する指標を暑さ指数(WBGT)といい、人が感じる暑さに近い評価が可能とされています。
なによりも素早い対応が必要です
症状のレベルは3段階!軽症のうちに手当てを!
熱中症のレベルと対応
1 軽度(1度)
- ふくらはぎがけいれんする(こむらがえり)
- 立ちくらみ
- 手足がしびれる
対処法
- 木陰や冷房の効いた部屋など涼しい場所で寝かせ、安静にする。
- 冷やした水分、塩分を補給する。
※水分を飲めない、すぐに吐く、回復しない場合はすぐに救急車を。回復後も念のため医師の診察を。
2 中等度(2度)
- ひどくからだがだるい
- めまい、頭痛がする
- 吐き気や嘔吐がある
- 急に下痢が始まる
- 集中力や判断力が低下する
対処法
- 軽度への対処に加えて、衣類を脱がせ、風をおくるなどしてからだを冷やす。
- わきや太ももの付け根を氷で冷却。
※水分を飲めない、すぐに吐く、回復しない場合はすぐに救急車を。回復後も念のため医師の診察を。
3 重度(3度)
- わけのわからないことを話し始める
- 興奮状態になる
- 意識を失って倒れる、普段通りに歩けない
- 高熱が出る
対処法
- 脳障害や肝臓・腎臓障害、血液凝固障害を起こして危険な状態なため、ただちに救急車を呼び、中等度への対処をしながら待つ。
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 健康増進課 健康増進係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3007
メールアドレス:kenkouzoushin@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年07月08日