光市消費生活センターからのお知らせ
消費生活相談について
消費生活相談員が、商品やサービスの契約トラブルなど消費生活に関する相談を受け付けて、相談者と共に考え、解決に向けてお手伝いします。
例えば…
- 訪問販売の契約トラブル
- 電話勧誘販売での契約トラブル
- パソコンや携帯電話のトラブル
- 多重債務(借金で悩んでいる)
- 相談無料、秘密厳守
- 相談方法 電話または来所にてご相談ください。

相談日
月曜日~金曜日
(祝日・年末年始を除く)
相談時間(受付は17時まで)
8時30分から17時15分
相談場所
光市役所本庁舎1階(生活安全課内)
光市中央6丁目1番1号
電話番号
0833-72-5511 (こんごいい)
メールでのご相談
光市消費生活センターでは、メールによる消費者トラブル相談も受け付けています。
相談受付後、概ね2~3日程度(土曜日、日曜日、祝祭日、年末年始を除く)でメールにより回答します。回答は受付順に行いますが、相談内容によっては、回答までに時間がかかることがあります。
お急ぎの方は光市消費生活センターの相談時間内に来所または電話(0833-72-5511)でご相談ください。
ご利用にあたっては、下記の事項に注意してください。
【メールで相談する際の注意事項】
- 件名に「消費生活相談」と入力してください。
- 相談受付に必要な情報(氏名、年齢、電話番号)を本文中に入力してください。
- 回答は、寄せられた相談内容を基に示す一般的な見解であり、解決を保証するものではありません。
- 回答の無断転用・転載は、固くお断りいたします。
- 相談内容によっては当センターでは回答できない場合があります。
- 回答できないと判断した相談については、対応する相談窓口を紹介する場合があります。
- 内容によっては、直接当センターに電話、来所をお願いすることがあります。
- 内容が複雑で、電子メールによる回答が困難な場合等は、消費生活センターの相談員から電話し、そのまま電話で回答させていただく場合があります。電話で回答した場合、電子メールでの回答はいたしません。(電話がつながらない場合には、可能な範囲での情報提供を電子メールで送信します。)
- 趣旨が不明確な内容や誹謗・中傷など、内容によっては回答いたしません。
- 相談内容は、全国消費生活情報ネットワークシステム(PIO-NET)に記録し、データベースとして活用されます。
- 法令の定めによる場合を除き、本人の同意を得ずに個人情報を上記以外に利用することはありません。
メール送信の前に上記を必ずお読みください。
クーリング・オフ制度
消費者トラブル被害防止の出前講座
光市消費生活センターでは、契約の基礎知識や悪質商法の事例を紹介し、消費者トラブルの予防や解決方法を説明いたします。
新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと
新型コロナウイルス感染症対策の関係で、消費者庁や国民生活センターが消費生活に関連する情報をホームページで提供しています。消費者の皆さんには正確な情報に基づいて冷静な対応をお願いします。また、便乗した消費者トラブルに注意しましょう。
「消費者庁 新型コロナ関連消費者向け情報」 公式LINEアカウントの開設について(リンク先:消費者庁)
新型コロナウイルス感染症の拡大に対応する際に消費者として御注意いただきたいこと(リンク先:消費者庁)
消費者トラブル警戒情報
当選した無料バスツアー 高額商品の販売勧誘に注意!(リンク先:国民生活センター)【R5.5.23】
低価格で誘う換気扇やエアコンクリーニングの電話勧誘(リンク先:国民生活センター)【R5.5.16】
気を付けて! スライサーも刃物です(リンク先:国民生活センター)【R5.4.25】
想定外の高額請求! トイレ修理トラブルに注意(リンク先:国民生活センター)【R5.4.18】
広告の料金と違う! ゴキブリ駆除サービスのトラブルに注意(リンク先:国民生活センター)【R5.4.11】
サンプルのはずが意図せぬ定期購入に(リンク先:国民生活センター)【R5.3.28】
若者に広がる「人を紹介すればもうかる」誘いに要注意!(リンク先:国民生活センター)【R5.3.14】
布団の処分や点検を口実にした強引な訪問販売に注意!(リンク先:国民生活センター)【R5.3.7】
障がいのある方も気を付けて! SNSで副業トラブル(リンク先:国民生活センター)【R5.2.28】
引っ越しの際の破損・紛失トラブルに気を付けて(リンク先:国民生活センター)【R5.2.21】
賃貸アパート退去時の原状回復のトラブルに注意(リンク先:国民生活センター)【R5.2.14】
テレビ画面の破損 取り扱いに注意しましょう(リンク先:国民生活センター)【R5.2.7】
高齢者とそのまわりの方に気を付けてほしい消費者トラブル10選(リンク先:国民生活センター)【R5.1.31】
ファイル共有ソフトを使っていたら著作権を侵害した!?(リンク先:国民生活センター)【R5.1.24】
折りたたみ式踏み台 乳幼児が指先を切断する事故も発生(リンク先:国民生活センター)【R5.1.17】
7億円当選!? 心当たりのないメールは無視(リンク先:国民生活センター)【R4.12.20】
子どもを乗せた自転車 転倒に注意!(リンク先:国民生活センター)【R4.12.13】
掃除中の転倒・転落事故に気を付けて!(リンク先:国民生活センター)【R4.12.6】
消費生活相談事例
毎年5月は消費者月間です。
消費者月間にちなみ、市役所玄関ロビーにパネル展示し、光市役所に来庁された皆様に、消費者トラブル被害防止の啓発を行いました。(展示は終了しました。)
日時 令和5年5月15日(月曜日)8時30分 ~ 5月24日(木曜日)16時
パネル展示:デジタルで快適、消費生活術 ~デジタル社会の進展と消費者の暮らし~
【便利で快適だからこそ・・・気を付けて!ネットトラブル】
家庭用品品質表示法・製品安全情報等について
お持ちではありませんか?リコールが行われている台所用機器(リンク先:消費者庁)
食の安心・安全
食品と放射能Q&A(英語、中国語、韓国語に翻訳したミニ冊子あり)(リンク先:消費者庁)
食品表示110番 <食品の偽装表示ホットライン> (リンク先:中国四国農政局)
消費生活センター事業報告
令和3年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 706.3KB)
令和2年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 485.9KB)
令和元年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 544.7KB)
平成30年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 513.8KB)
平成29年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 886.2KB)
平成28年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 906.1KB)
平成27年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 835.5KB)
平成26年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 487.9KB)
平成25年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 606.7KB)
平成24年度消費生活センター事業報告 (PDFファイル: 1022.5KB)
消費生活に関するホームページの紹介
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 生活安全課 市民相談係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1452
メールアドレス:seikatsuanzen@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2023年05月25日