緑のカーテン育て方
1 土作り
プランターの場合:肥料を腐葉土など有機物に富んだ培養土とよく混ぜます。
地植えの場合:肥料を施し、鍬やスコップで耕します。
基肥(窒素成分):アサガオ1平方メートルあたり10グラム、ゴーヤ1平方メートルあたり15~20グラム
2 苗を育てる
アサガオやゴーヤの種子は表皮が硬いため、そのまま蒔いたのでは水分がうまく吸えず、発芽不良となりますので、一昼夜水につけて吸水させてから蒔きましょう。
また、移植栽培する場合は、1ポットに3粒程度種子を蒔き、1センチメートル程度土をかぶせ、すぐにたっぷり水をかけます。

発芽後、子葉が開いたら、良い苗を残すように間引いて1本立ちにします。
3 苗の植え付け

本葉が3~4枚になった頃定植します。
4 ネットを張ります
つるが伸びる前にネットと支柱を設置しておきます。つるが茂った状態で台風が来ると、かなりの風圧を受けるので、ネットや支柱の端は止め具などを使ってしっかり固定します。

なお、アサガオはのネットは格子状のものがよいです。
5 ネットに誘引します
なるべく隙間を作らないよう、つるをほどいて隙間ができそうな部分に誘引してやります。

つるは右巻き
アサガオのつるは右巻きです(下から見て)。つるをネットに誘引するときは、右巻きになるよう誘引します。
6 水遣りをします
生育初期は土表面が乾いたら、たっぷり水遣りをします。
つるが伸び始めてきたら、毎日水遣りをします。
つるが繁茂してきたら、夕方にも水遣りします。

真夏の水遣り
真夏の日中では、葉がしおれてくると水をやりたくなりますが、日中に水遣りをすると、お湯に浸かった状態になり、かえって根を痛めます。気になる場合は、葉全体が濡れる程度に水遣りをします。
7 追肥します
基肥料の1/3程度をあげてください。アサガオは月に1回程度、ゴーヤは2週間に1回程度を目安に。
8 摘芯をお忘れなく

つるが1メートルくらいになったら、芽を摘みましょう。脇芽を生長させることで、葉をたくさん茂らせることができます。
また、ゴーヤなど実のなる植物の場合、葉を茂らせるために、最初のうちは花(蕾)実を摘みましょう。
9 害虫に注意
- ダニ:晴天が続くときに発生することがあります。霧吹きなどで葉に水をかけると、ダニがつきにくくなります。
- アブラムシ:発生したときには、その部分を摘み取ります。
- ウリノメイガ:8月になると多発することがあります。
市民の方から緑のカーテンのゴーヤが弱っているとの情報がありました。よくみると害虫がぎっしりとついていました。市販の殺虫剤で対応しました。

右側が害虫により弱ったゴーヤ
10 愛情を注ぎましょう
植物の生長の要素は、「光」、「空気」、「水」、「肥料」、「温度」です。様子を観察して、適宜措置をする愛情が大切です。
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 環境政策課 環境政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1465
メールアドレス:kankyouseisaku@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日