郷土歴史セミナー

更新日:2025年04月25日

郷土歴史セミナー

歴史研究家から史実を学び知ることで郷土を再認識してみませんか。

受講料

各講座300円

定員

各講座40名

申込方法

セミナー名、氏名(ふりがな)、住所、年齢、電話番号をご記入の上、窓口、電話、ハガキ、電子メールのいずれかで生涯学習センターにお申し込みください。

日時及び内容

日時・内容等
開催日 テーマ 講師 内容
7月1日(火曜日)
10時~11時30分

戦後80年

光海軍工廠の光と影

光市地方史研究会会長

上村 正

光海軍工廠の開庁、戦勝を願いながらの生産活動に励む人、それを支える人々。そうした中での光工廠の爆撃そして終戦。この激動の中での人々の生き方にふれます。
9月17日(水曜日)
10時~11時30分
若き日の井上 馨

萩博物館 特別学芸員

一坂 太郎

本年は、井上 馨 没後110年。幕末の英国公使館焼き討ち、英国秘密留学、遭難、別府亡命など、数々の波乱の逸話を中心にお話しします。
11月19日(水曜日)
10時~11時30分

光市出身の偉人伝

1 冒険家ジャーナリスト 玉井 喜作

2 海運事業家 光村 弥兵衛

郷土史研究家

小林 孝二

光市出身の偉人の生きざまを紙芝居と解説で学びます。 1 玉井喜作は、シベリア大陸を横断した冒険家、さらにベルリンの私設公使として活躍したジャーナリスト。2 光村弥兵衛は、西日本に海運を開き、大成功を遂げた実業家。

お申し込み・お問い合わせ先

光市生涯学習センター
  〒743-0063 光市島田四丁目14番3号
  〔電話番号〕0833-72-3447

応募フォーム

E-mail

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 地域づくり推進課
住所:〒743-0063 光市島田四丁目14番3号
電話番号:0833-72-8880

メールアドレス:chiikizukuri@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。