地域ふれあい協働隊レポート(コバルト探訪ウォークラリー(令和6年度))

更新日:2025年01月27日

地域ふれあい協働隊の活動レポート(令和6年度)

(8)コバルト探訪ウォークラリー

今回の地域ふれあい協働隊の任務は、令和6年11月17日(日曜日)に室積まちぐるみ協議会主催で開催された「コバルト探訪ウォークラリー」に、隊長および隊員3名で参加しました。

「コバルト探訪ウォークラリー」は、室積コミュニティセンターをスタートし、冠山総合公園、萩の平展望台、市民の森、多賀神社展望台などの地点を通って、室積コミュニティセンターがゴールとなる、約16.3キロの道のりを歩きます。未就学児から70代の高齢者まで幅広い年齢層の参加があり、地域での本イベントの認知度が高いように感じました。

受付
ゼッケン着用
冠山天満宮に到着

今回の協働隊のミッションは参加者の安全確保を目的とした引率及び受付時の補佐や昼食時の会場片づけ等の会場運営のお手伝いを担当しました。

行程16 kmは小学生や未就学児には長い距離のように思いましたが、途中でクイズやゲームなどを挟むなどエ夫があったため、仲良く楽しそうにクイズを解く親子の姿が印象に残っています。

とは言えハードな行程の中、コバルト台地に到着すると、お待ちかねのあったかいうどんとおにぎりで生き返ります。

休憩1
休憩2
休憩3

道中、ガマが生えており、それを小学生たちがウインナーと言って盛り上がっていましたが、私が小学生の時も全く同じことを言っていたのを思い出し、目まぐるしく変化する現代社会ですが、今も昔も子どもたちの感性は変わらないなと感慨深い気持ちになりました。

地域の役員の方は、参加者の動きをよく見ておられ、室積地域の温かみを感じた一日でした。

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 地域づくり推進課 地域づくり支援係
住所:〒743-0063 光市島田四丁目14番3号
電話番号:0833-72-8880

メールアドレス:chiikizukuri@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。