地域ふれあい協働隊レポート(伊保木文化祭(令和6年度))

更新日:2025年01月08日

地域ふれあい協働隊の活動レポート(令和6年度)

(6)伊保木文化祭(令和6年度)

今回の地域ふれあい協働隊の任務は令和6年11月10日(日曜日)に伊保木コミュニティセンターで開催された「伊保木文化祭」の前日準備及びイベント当日に、隊長および隊員1名で参加しました。

「伊保木文化祭」では短歌・書・写真等の作品出展や歌謡、演劇などが行われます。

最初の仕事は10日当日に向けた、会場設営です。テントや机、いすを順々に準備し「伊保木文化祭」の看板を掲げると、徐々に会場の雰囲気が盛り上がってきます。

会場のレイアウトやタイムスケジュールなどは前年の反省を活かし改善を図られていて、長い歴史のある文化祭ですが、進化し続ける文化祭だと感じました。

テント設営
看板設置

文化祭当日は駐車場整理や会場への誘導を担当し、みなさんが安全にご来場いただけるよう、心がけました。

特に盛り上がったのは伊保木座による劇「正直清兵衛奮闘記」。正直な主人公とそんな主人公に引き付けられた面々が引き起こすコメディで、笑いあり、歌あり、踊りありの内容は来場者を楽しませました。おそらく今日のためにたくさんの練習をされたことかと思いますが、出演者の努力や絆には頭が下がる思いでした。

歌謡発表
正直清兵衛奮闘記1
正直清兵衛奮闘記2
大島館長の挨拶風景

劇終了後は大島館長の挨拶の後、本来であれば、もちまきを実施する予定でしたが、あいにくの雨模様だったため、急遽、来場者に配ることとなりました。急なことではありましたが、長く続く行事で培われた臨機応変さで無事に文化祭を終えることができました。

2日間、地域のみなさんの明るい人柄に触れ、楽しんで活動することができました。ありがとうございました。

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 地域づくり推進課 地域づくり支援係
住所:〒743-0063 光市島田四丁目14番3号
電話番号:0833-72-8880

メールアドレス:chiikizukuri@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。