地域ふれあい協働隊レポート(第36回潮音寺山まつり)
地域ふれあい協働隊の活動レポート
(20)第36回潮音寺山まつり
平成27年度地域ふれあい協働隊の活動の締めは、われらが浅江地区の「潮音寺山まつり」です!
朝8時ごろから続々と浅江小グラウンドに地区の子どもたちが集まり、開会式の後ミニゲームや竹細工、紙芝居などを楽しみました。


そういえば、私が小学生だったころは子ども会単位で集合して、友達と一緒にわくわくしながらグラウンドまで歩いて行き、輪投げや碁石うつし、大声大会などを楽しんだ記憶がありますが、今はヒューストン(吹き矢)やアジャタ(玉入れ)、プロジェクターを用いた紙芝居の発表が加わり、より一層たのしめる内容となっていました。さらには本の交換会もあったようです。
大声大会では、子どもも大人も、各々の思いを乗せて叫んでいました。測定値は平均が100くらいですが、中学生以上の部では130オーバーのツワモノも…。
わたがし、たこ焼き、フランクフルトなどの売店も出ていて、長蛇の列ができていました。
(みんなとてもおいしそうに食べていたので、どれか食べたかったなあ…)


私たち地域ふれあい協働隊は、会場準備や各コーナー運営でのお手伝いをさせてもらいました。
受付では日ごろ接する機会の少ない小中学生たちとの会話を楽しませてもらい、竹細工コーナーでは数年ぶりのノコギリで四苦八苦しながら竹を切り、ナイフやナタで竹を削る等の行事のお手伝いを行う中で地域の方のあたたかさに触れて。こうして地域の「わ」の中に入ることで、あらためて地域というつながりのよさを感じることができました。
「緑の里山 光る海 人が輝く わがあさえ」
浅江にぴったりのスローガンだなあと思います。
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 地域づくり推進課 地域づくり支援係
住所:〒743-0063 光市島田四丁目14番3号
電話番号:0833-72-8880
メールアドレス:chiikizukuri@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日