花壇コンクール(令和6年度)

更新日:2024年06月10日

R5最優秀

花と緑のやすらぎある街づくりを目指し、花いっぱい運動に参加してみませんか。

緑豊かなまちづくり・花と緑のやすらぎあるまちづくりを進めるため、市民・事業者等との協働による花いっぱい運動を推進しています。

令和6年度光市花壇コンクールの受賞団体が決定しました

最優秀賞:島田原下自治会

新市誕生20周年特別賞:光市立室積小学校

優秀賞(4団体)

なごみの会

なごみの会

大和総合運動公園

大和総合運動公園

光市立三輪小学校

光市立三輪小学校

冠山総合公園

冠山総合公園

優良賞(7団体)

三輪長寿会

三輪長寿会

中央町自治会

中央町自治会

光井コミュニティ協議会

特定非営利活動法人

チャイルドハウスひなたぼっこ

光市立島田小学校

御崎ふれあいサロン

光市立室積中学校

奨励賞(7団体)

やすらぎの花園

光スポーツ公園

子育て支援センター・

チャイベビステーション

光市立岩田小学校

聖光高等学校

ひだまりの花壇

浅江地区コミュニティ協議会

令和6年度光市花壇コンクール参加申込み

実施要件

  1. 市が配布する2種類4色の花苗を中心に、独自の花苗を自由に加えて、オリジナリティにあふれる花壇を造成してください。
    (独自の花については、加点の対象とします。)
  2. 後日市が配布するプレート、または独自に作成した看板を花壇に設置し、花壇コンクールの花壇であることが分かるようにしてください。
    (独自作成の看板は、加点の対象とします。)

参加申込み

「花壇コンクール参加申込書(令和6年度用)」に必要事項を記入し、都市政策課公園緑地係に提出してください。

令和6年6月7日(金曜日)締切です。 追加募集をするため、申込期限を延長しました。

参加対象団体

Aブロック

自治会、老人クラブ、子ども会等

Bブロック

会社、事業所、工場、官公庁等

Cブロック

幼稚園、保育園、小学校、中学校、高等学校等

Dブロック(新設)

花壇づくりチャレンジ部門

(1) 都市公園法等に新たに花壇を作る「公園で花壇づくりチャレンジ」に参加する団体

※「公園で花壇づくりチャレンジ」に関する情報は下記のリンクを参照してください。

・実施要領(PDFファイル:266.5KB)

(2) プランターのみで参加する団体

(3) 10平方メートル以下の小規模花壇で参加する団体

花壇コンクール用花苗

  1. マリーゴールド(黄、橙)
  2. サルビア(赤、青)

お申し込みの際に、種類・色ごとに必要本数を記入してください。なお、申し込みの状況により、ご希望に添えない場合があります。ご了承ください。

審査方法

  1. 予備審査
    職員が花壇を確認のうえ、写真を撮影し、簡易採点を実施します。
  2. 一次審査(写真審査)
    写真による一次審査を行います。
  3. 二次審査(現地審査)
    一次審査を通過した団体等について、現地で審査を行い、花つき、色彩、手入れ、工夫、全体の調和、独自看板等を採点します。
  4. 本審査

最優秀賞、優秀賞、優良賞、奨励賞、その他の賞に加え、本年度は「新市誕生20周年特別賞」を用意しています。

スケジュール(予定)

  1. 各団体への花苗配布:7月上旬
  2. 審査:9月上旬から中旬
  3. 表彰式:10月8日(火曜日)

その他

プレート配布時、冬春用花の種を配布しますので、ご活用ください。

この記事に関するお問い合わせ先

都市政策部 都市政策課 公園緑地係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1582

メールアドレス:kouen@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。