高齢者向けバス・タクシー等運賃助成のご案内(令和7年度光市高齢者バス・タクシー等運賃助成事業)
運転免許証を要する交通用具(車やバイクなど)での移動が困難な高齢者を支援するととともに、公共交通の利用を促進するため、路線バス・タクシー・離島航路利用時の運賃の一部を助成する助成券を交付します。
1 助成対象者
光市に居住し、次の1,2の両方の条件を満たす方。
1.満65歳以上の高齢者。
2.自動車運転免許証(原付やバイクを含む)を所有していない。
※「福祉タクシー利用券」、「在宅寝たきり老人リフト付きタクシー利用券」、「離島航路定期船運賃補助金」の交付を受けた方は申請できません。
2 助成券
48枚9,600円分(200円/枚)
申請月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 1月 | 2月 | 3月 |
枚数 | 48 | 44 | 40 | 36 | 32 | 28 | 24 | 20 | 16 | 12 | 8 | 4 |
3 使用期間
令和7年4月15日から令和8年3月31日まで。
4 使用方法
防長バス、光市役所前~周南市熊毛地域方面バス、ひかりぐるりんバス、光市営バス、周南近鉄タクシー、西部光タクシー、大和タクシー、岩田タクシー、うしま丸(室積牛島航路)のいずれかを利用し、光市内で乗降する場合に使用できます。
助成券の使用に関する留意事項
1.残額は現金でのみ、お支払いください。
2.運賃が助成券未満の場合、おつりは出ません。
3.助成券は再交付しません。(毀損の場合、毀損した券と引き換えます)
助成券の使用方法
(1)助成券を使用できる乗り方
光市外 | 光市内 | 光市外 | |
乗車:光市内 降車:光市内 |
(乗車)→ →(降車) 助成券使用可能 |
||
乗車:光市内 降車:光市外 |
(乗車)→
|
→(降車) 助成券使用可能 |
|
乗車:光市外 降車:光市内 |
(乗車)→
|
→(降車) 助成券使用可能 |
|
乗車:光市外 降車:光市外 |
(乗車)→
|
→→→
|
→(降車) 助成券使用不可 |
(2)助成券を使用した運賃の支払い
路線バス | タクシー | 船(うしま丸) | |
乗車1回あたりの使用可能枚数 |
1枚のみ | 3枚まで | 3枚まで |
助成券を使用した支払いの流れ |
(1)助成券と整理券を運転士へ見せてから、運賃箱へ入れてください。 (2)運賃から助成券200円分を引いた残りの現金を運賃箱へ入れてください。 |
(1)助成券を運転士へ渡してください。
(2)運賃から助成券金額分(上限600円分)を引いた残りの現金を運転士へ渡してください。 |
(1)助成券を切符販売窓口で渡してください。 (2)運賃から助成券金額分(上限600円分)を引いた残りの現金を渡してください。 |
(3)タクシーで相乗りした場合の支払い方
助成対象者が相乗りした場合は、助成対象者各自が3枚まで助成券を使用することができます。
(相乗りできる人数は4人まで)
(例1)助成対象者4人が相乗りして、運賃が3,000円かかり、全員が助成券を3枚ずつ使用した場合。
【運賃】3,000円
【助成額】助成券200円×使用助成券3枚/人×助成券使用者4人=2,400円
【支払額】3,000円-2,400円=600円 ※一人当たり150円
(例2)助成対象者3人が相乗りして、運賃が2,700円かかり、全員が助成券を2枚ずつ使用した場合。
【運 賃】2,700円
【助成額】助成券200円×使用助成券2枚/人×助成券使用者3人=1,200円
【支払額】2,700円-1,200円=1,500円 ※一人当たり500円
◆運転卒業証制度との併用について◆
65歳以上の方で、自動車運転免許証を返納された方は、山口県警察から「運転経歴証明書」や「運転卒業者サポート手帳」の発行を受け、提示することで、タクシー運賃が1割引きになるなどの運転卒業制度のサービスを受けることができます。この場合は、1割引きされた残りの運賃に助成券を使用することができます。
(4)バスの路線やダイヤに関するお問合せ、タクシーの配車・離島航路に関する連絡先
防長バス(防長交通) | 0833-43-2200 |
光市役所前~周南市熊毛地域方面バス(周南近鉄タクシー) |
0833-72-0166 又は、 0833-72-0123 |
ひかりぐるりんバス(周南近鉄タクシー) | |
光市営バス(大和タクシー) | 0820-48-2050 |
周南近鉄タクシー | 0833-72-0123 |
西部光タクシー | 0833-71-0001 |
大和タクシー | 0820-48-2050 |
岩田タクシー |
うしま丸(牛島海運) | 090-7544-6511 |
5 申請方法及び申請受付※助成対象者の要件をご確認のうえ、申請してください。
(1)令和6年度に助成券の交付を受けた方
申請は不要です。
4月上旬に助成対象者本人へ助成券を簡易書留で郵送します。
(2)令和7年度に新規で申請される方
1.【申請者】
公共交通政策課(0833-72-8980)までご連絡いただき、助成対象者ご本人様の氏名、住所、連絡先の電話番号をお伝えください。
2.【市役所】
後日、申請書(様式)を郵送します。
3.【申請者】
同封の申請案内を参照され、必要事項を記入した申請書を公共交通政策課へ郵便で申請してください。
(宛先:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号 光市役所公共交通政策課)
4.【市役所】
申請書の内容を審査した後、順次、助成対象者本人へ助成券を簡易書留で郵送します。
※申請手続きについて、窓口にお越しになる必要のない郵送での申請にご協力ください。
郵送による申請が困難な方へ
大和支所、各出張所による提出
1.【申請者】
窓口にて、申請書を記入し、提出してください。
2.【市役所】
届いた申請書の内容を審査した後、順次、助成対象者本人へ助成券を簡易書留で郵送します。
公共交通政策課窓口での申請
1.【申請者】
窓口にて、申請書を記入し、本人確認書類を提示してください。
※代理人申請の場合は事前にご連絡ください。
2.【市役所】
申請書の内容を審査した後、簡易書留で助成対象者本人へ郵送します。
※4月1日以降の申請については、助成券をその場で交付します。
申請書の様式及び郵送先
【申請書の様式】
令和7年度光市高齢者バス・タクシー等運賃助成事業助成券交付申請書兼同意書(PDFファイル:110.2KB)
【郵送先】
〒743-8501
光市中央六丁目1番1号
光市役所公共交通政策課 宛
6 本制度や助成券に関するお問合せ
お問合せ
光市高齢者バス・タクシー等運賃事業 専用ダイヤル
0833-72-8980
この記事に関するお問い合わせ先
都市政策部 公共交通政策課 公共交通政策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1420
メールアドレス:kotsu@city.hikari.lg.jp
更新日:2025年04月28日