第1期まちづくり市民協議会 協働ワークショップ
役割
まちづくりにおける市民、団体、民間企業、行政等の役割分担や、市民自らができる協働事業、行政が取り組むべき共創・協働の環境づくりなどを具体的に検討・提案します。
方法
協議会委員45名とプロポーザルチームメンバー(若手職員)17名により、次の3つの部会を構成し、分野ごとに検討を進めます。
- 人・地域部会
- まち・活性化部会
- 環境・福祉部会
内容
全5回開催し、次の内容について協議を行いました。
第1回 | 部会の分野に関する有位性・問題点 |
---|---|
第2回 | 有位性・問題点について、市民の役割や協働施策 |
第3回 | 市民の役割、協働施策の具体化、協働施策の実施に向けた課題 |
第4回 | 市民の役割、協働施策の具体化、協働施策の実施に向けた課題 |
第5回 | 協働施策の提案、協働施策推進上の課題と市民・行政の役割分担 |
ワークショップとは
ワークショップとは、意見交換や共同作業を行いながら、体験型の学習や創造を進める場であり、講義のように一方的に知識を伝達するものではなく、進行役となるファシリテーターが中立・公平な立場から参加者を促し、参加者が自由に意見や発想を出し合いながら、解決すべき課題や、目標、実現方法などを話し合い、参加者の主体的な合意形成を進めていきます。
有位性とは
まちの個性や優劣といった一面的な評価では表現できず、そのまちが持っている自然環境や文化的資源などの固有の財産を示す言葉として使用しています。
第1回 (平成18年3月17日 光市役所 大会議室1~3号)
第5回光市まちづくり市民協議会に併せて開催し、部会の分野に関する有位性・問題点について検討しました。
第2回
第2回目の協働ワークショップでは、部会ごとに、それぞれの分野において解決すべき課題の抽出を行いました。
部会 | 開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 委員 | プロポーザルチームメンバー |
---|---|---|---|---|---|
人・地域部会 | 平成18年4月20日 | 13時30分~15時30分 | 市役所大会議室3号 | 14名 | 5名参加 |
まち・活性化部会 | 平成18年4月20日 | 9時30分~11時30分 | 市役所大会議室3号 | 11名 | 5名 |
環境・福祉部会 | 平成18年4月19日 | 13時30分~15時30分 | 市役所大会議室3号 | 12名 | 5名 |
第3回
第3回目及び第4回目の協働ワークショップでは、第2回での協議結果に基づき、各分野ごとにテーマを絞って、協働施策の具体化に向けて、市民と行政の役割や、協働して取り組むことなどを協議しました。
部会 | 開催日 | 開催期間 | 開催場所 | 委員 | プロポーザルチームメンバー |
---|---|---|---|---|---|
人・地域部会 | 平成18年5月9日 | 10時30分~11時30分 | 市役所大会議室3号 | 9名 | 5名参加 |
まち・活性化部会 | 平成18年5月9日 | 13時30分~15時30分 | 市役所大会議室3号 | 8名 | 2名 |
環境・福祉部会 | 平成18年5月17日 | 13時30分~15時30分 | あいぱーく光会議室 | 14名 | 5名 |
第4回
部会 | 開催日 | 開催期間 | 開催場所 | 委員 | プロポーザルチームメンバー |
---|---|---|---|---|---|
人・地域部会 | 平成18年5月23日 | 9時30分~11時30分 | 市役所大会議室3号 | 11名 | 3名参加 |
まち・活性化部会 | 平成18年5月24日 | 9時30分~11時30分 | 市役所大会議室3号 | 8名 | 3名 |
環境・福祉部会 | 平成18年5月24日 | 13時30分~15時30分 | 市役所大会議室3号 | 9名 | 5名 |
第5回
第5回協働ワークショップでは、第3回と第4回での協議結果を整理し、これまでの協議内容に基づく協働施策の提案について協議を行いました。
部会 | 開催日 | 開催期間 | 開催場所 | 委員 | プロポーザルチームメンバー |
---|---|---|---|---|---|
人・地域部会 | 平成18年8月23日 | 10時00分~12時00分 | 市役所第5会議室 | 11名 | 3名参加 |
まち・活性化部会 | 平成18年8月24日 | 10時00分~12時00分 | 市役所大会議室3号 | 8名 | 3名 |
環境・福祉部会 | 平成18年8月23日 | 13時30分~15時30分 | 市役所第5会議室 | 11名 | 4名 |
この記事に関するお問い合わせ先
政策企画部 企画調整課
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1407(企画・マネジメント係)、0833-72-1411(統計係)
メールアドレス:kikaku@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日