福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカード取得支援事業について
福祉施設・支援団体等によるマイナンバーカードの申請サポート・代理交付の実施に対して報償費をお支払いします。
光市に住所を有する施設入所者や要介護・要支援認定者など、ご本人でマイナンバーカードの申請や受取を行うことが難しい方について、福祉施設・支援団体等が申請サポート・代理交付を実施した場合に報償費をお支払する事業です。
1 対象となる福祉施設・支援団体等
光市に住所を有する支援対象者(施設入所者、要介護・要支援認定者など)のマイナンバーカードの申請サポート又は代理での受取を実施する光市内に事業所を置く福祉施設や支援団体等
2 支援対象となる方
光市に住所を有しており、以下のいずれかに該当する方
〇施設に入所している方
〇要介護・要支援認定を受けている方
〇障がいのある方
〇長期入院されている方
〇75歳以上の方
〇社会的参加を回避し概ね家庭にとどまり続けている方
〇成年被後見人、被保佐人、被補助人
3 報償費
(1)マイナンバーカード申請サポート 1件あたり1人につき 4,000円
(2)マイナンバーカード代理交付 1件あたり1人につき4,000円
※(1)、(2)ともに実施した場合 8,000円
【注意】
・事前に市と打ち合わせがされていない場合には報償費の支払いができません。
・報償費は支援等を実施した福祉施設・支援団体等の名義の口座にお支払いします。
(※個人名義の口座へのお支払いはできません。)
4 実施の流れ
(1)実施申込及び事前打ち合わせ(※実施日の2週間前まで)
⇒事業実施申込書兼打合せ事項確認書(様式第1号)を提出後、市と事前の打ち合わせを行います。
(2)実施施設等は、マイナンバーカードの申請サポート、代理交付を実施します。
(3)実施施設等は、実績報告書(様式第2号)と併せて、実施事業に応じた実施報告書(申請サポート用(様式第3号)、代理交付用(様式第4号))及び請求書(様式第5号)を提出します。
(4)市で事業内容を審査したのち、報償費をお支払います。
5 様式
・実施申込書兼打合せ事項確認書(様式第1号)(Excelファイル:12.2KB)
・申請サポート実施報告書(様式第3号)(Excelファイル:13.4KB)
6 その他
本事業に関する詳細等については、市民課戸籍住民係までお問い合わせください。
なお、本事業のほか、本市職員が施設等への出張して申請サポートを行う「出張申請サポート」については、随時受付中です。(※出張申請サポートに関しては施設等への報償費の支払いはありません。)
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 市民課 戸籍住民係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1421
メールアドレス:shimin@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2025年01月14日