令和6年分所得税・令和7年度個人市県民税の申告

更新日:2025年01月27日

いずれの会場も入場制限があります。e-TAX申告(確定申告のみ)や郵送申告にご協力ください。
確定申告の対象者など詳しくは光税務署にお問い合わせいただくか、国税庁HPをご覧ください。青色申告、分離申告(株式や土地の譲渡)、住宅ローン控除(初年度)、雑損控除、過年度分確定申告、準確定申告などは光税務署で受け付けます。
※国税庁HP:https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/shinkoku/tokushu/index.htm

【所得税申告・確定申告相談(光税務署)】

スマホ操作による電子申告を推奨しています。マイナンバーカードをお持ちの方は電子証明書のパスワードもご持参ください。

申告日および場所
会場 日程 時間
光税務署 2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)
(土曜日・日曜日、祝日を除く)
8時30分~16時(相談は17時まで)

□入場制限
申告には「入場整理券」が必要です。光税務署で当日配布します。
※2月17日(月曜日)以降の入場整理券は、国税庁LINEアカウントで相談日の10日前から入手できます。
□問合せ先
・0833-71-0166(音声ガイダンス後、2番を選択)

□郵送提出先
〒747-8533
防府市寿町6番39号 防府地方合同庁舎
広島国税局業務センター防府分室
□リンク
国税庁LINEアカウントについて:https://www.nta.go.jp/line/

【個人市県民税申告・確定申告相談(市役所税務課)】

個人市県民税申告書の提出のみの場合、できる限り郵送か市民税係窓口設置の専用ポストでの提出にご協力ください。
□個人市県民税の申告が必要な人
令和7年1月1日現在、市内に住所を有し、次のいずれかに該当する人(所得税の確定申告をした人を除く)
▪営業、農業、不動産、雑所得(個人年金など)、一時所得などの所得があった人
▪公的年金、年末調整済給与以外に収入があった人
▪社会保険料、扶養、医療費などの控除を追加する人
▪収入がなく、親族の扶養に入っていない人(未申告扱いとなり国民健康保険税の軽減措置を受けられないなどの不利益が生じる場合があります)
▪収入がなく、所得課税証明書等のコンビニ交付を受けようとする人
□入場制限 1日の申告受付人数の上限は100人です。100人を超えた場合は、後日の来場をお願いします。

申告日および場所
会場 日程 時間
市役所1階市民税係(5番窓口)

2月3日(月曜日)~3月17日(月曜日)
((1)~(6)の会場開催日、土・日曜日、祝日を除く)

8時45分~17時
(1)地域づくり支援センター 2月18日(火曜日) 9時30分~15時30分
(2)周防コミュニティセンター 2月19日(水曜日) 9時30分~15時30分
(3)浅江コミュニティセンター 2月20日(木曜日) 9時30分~15時30分
(4)牛島コミュニティセンター 2月21日(金曜日) 10時45分~15時30分
(5)大和コミュニティセンター 2月26日(水曜日)~2月28日(金曜日) 9時30分~15時30分
(6)室積コミュニティセンター 3月5日(水曜日)~3月6日(木曜日) 9時30分~15時30分

□問合せ先 税務課市民税係0833-72-1439 ((1)~(6)の会場では電話での問合わせに対応できません。)
□郵送提出先
〒743-8501光市役所政策企画部 税務課 市民税係

申告に必要なもの

収支内訳書、医療費控除などの明細書は事前に記入のうえ、ご来場ください。
(1)マイナンバーカードまたは通知カード+本人確認書類(運転免許証など) 
※代理人申告の場合、次のどちらか
▪本人のマイナンバーカードまたは通知カード+代理人の本人確認書類)
▪代理権の確認ができるもの(委任状等)+本人のマイナンバー確認ができるもの+代理人の本人確認書類
(2)収入、支出のわかるもの(給与や公的年金などの源泉徴収票、その他支払明細書、収支内訳書など)
(3)各種控除に必要なもの(生命保険、地震保険、社会保険料等の控除証明書、寄附証明書、医療費控除の明細書など)
(4)個人市県民税を郵送か市民税係窓口設置の専用ポストで申告する場合、(1)~(3)の写し+市民税・県民税申告書
(5)税務署発行の葉書など利用者識別番号のわかるものがあればその書類
(6)還付を受ける場合は、申告対象者の口座内容が分かるもの(通帳など)

各種様式

確定申告の注意事項

・確定申告書第二表の住民税に関する欄に記載がない場合、住民税の税額控除等が反映されないため、記載漏れにご注意ください。
・確定申告書を書面で提出した場合や、申告期限後に提出した場合などは、6月中旬までに送付する納税通知書への反映が間に合わず、7月以降に税額変更の通知を送ることがあります。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画部 税務課 市民税係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1439

メールアドレス:zeimu@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。