カセットボンベ、スプレー缶など危険物の廃棄方法

更新日:2024年10月04日

カセットボンベ・スプレー缶の廃棄方法

排出方法

必ず中身を使い切り、穴を開けてください。

カセットボンベやスプレー缶の本体は「金属類(緑色の指定袋)」の収集日に出してください。

「びん・缶類」ではありませんので、ご注意ください。

なお、キャップがプラスチック製の場合、キャップは「容器・包装用プラスチック類(黄色の指定袋)」で出してください。

中身が残っている場合

中身を出し切るために噴射する場合、必ず屋外の火気のない風通しのよい場所で行ってください。

中身が残り、穴を開けることが困難な場合は、光市環境事業課(本庁舎北側の別棟)または大和支所にお持ちください。

スプレー缶に関するお問い合わせ

スプレー缶の詳しいガス抜き方法については、下記リンク(一般社団法人日本エアゾール協会(外部リンク))をご覧ください。

カセットボンベに関するお問い合わせ

 「カセットボンベお客様センター」
電話番号:0120-14-9996
受付時間:平日10時~16時(12時~13時は除く)

メーカーへのお問い合わせ等については、下記リンク(一般社団法人日本ガス石油機器工業会(外部リンク))をご覧ください。

ライターの廃棄方法

排出方法

必ずガスを完全に使い切り、出してください。

ライターは「有害ごみ(指定袋はありません。中身の見えるビニール袋等)」の収集日に出してください。

ガスが残った状態で廃棄されると、収集車、施設等の火災事故につながる可能性がありますので、必ずガスを抜いて出してください。

ライターに関するお問い合わせ

詳しくは、下記リンク(一般社団法人日本喫煙具協会(外部リンク))をご覧ください。

小型充電式電池の廃棄方法

市では収集できないごみ

デジタルカメラ、ポータブルDVDプレーヤー、携帯電話、ノートパソコン等に使用されている充電可能な電池は、乾電池ではなく「小型充電式電池」です。

「小型充電式電池」は、市では収集できません。最寄りの「リサイクル協力店」にお持ちいただくか、機器(携帯電話、ノートパソコン)と共に回収する仕組みをご利用ください。

なお、回収ルートにて回収困難の場合、光市環境事業課までご相談ください。

小型充電式電池に関するお問い合わせ

詳しくは、下記リンク(一般社団法人JBRC(外部リンク))をご覧ください。

この記事に関するお問い合わせ先

環境市民部 環境事業課 ごみ・リサイクル対策係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1471

メールアドレス:kankyoujigyou@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。