ひかりファミリー・サポート・センター

更新日:2025年04月18日

令和7年4月から、対象者年齢を拡大します!

全国的に中学校の部活動が、地域移行へとすすむ中、本市においても学校から活動場所への『送迎』が課題の一つとなっています。
こうした課題の解決に向けて、ファミリー・サポート・センターが中学生の送迎について補完的な役割を担うことができるよう、令和7年度4月から、ファミリー・サポート・センターの利用対象者の年齢上限を「小学6年生」から「中学3年生」に拡大しました。

ファミリー・サポート・センターでは、協力会員を募集しています!

★広報ひかり10月号にファミリーサポートセンター特集を掲載!
   特集ページはこちら(PDFファイル:1.3MB)

★PR動画完成!~光高等学校演劇部が全面協力~
   令和6年12月から光高等学校演劇部の皆様が協力会員に活動のやりがいや喜びについての聴き取りからスタートし、その後4か月にわたって台本作成や農業振興拠点施設「里の厨」での撮影、動画編集に取り組んでいただきました。

《光高等学校演劇部 藤弘心寧部長からのメッセージ(令和7年3月時点)》
「大変だった頃お世話になったから、今は恩返ししたい」と仰る協力会員の方のお話を伺い、ファミサポを通じて光の人たちがつながる素敵さを描きたいと思いました。私たちの動画を観て、頑張っているママさんが気軽にファミサポを利用してくださると嬉しいし、いつか、私も光で子育てして、ファミサポにお世話になりたいと思います。

【制作の様子】

ファミサポ ファミサポ ファミサポ

動画はこちら↓

   ひかりファミリー・サポート・センターPR動画『参観日に行きたいよぉ編』

   ひかりファミリー・サポート・センターPR動画『誰も分かってくれない!編』

   ひかりファミリー・サポート・センターPR動画『送迎、どうしたらえぇん編』

預かり風景

ファミリー・サポート・センターとは

 育児の援助を「受けたい人」と育児の援助を「行いたい人」がお互いに会員になって、助けられたり、助けたりして地域で子育てを支えあう「相互援助活動」を行うための会員組織です。
 あなたも、会員登録しませんか!

こんなときにご利用ください。

大量の書類を持って困っている女性と時計と吹き出しの中に夜の絵があるイラスト

残業の予定があり保育園へのお迎え時間に間に合わない

舞台上で踊っている子供とそれを見ている保護者のイラスト

上の子の行事に下の子を連れて行けない

女性が買い物中にショーウィンドウの前を通っているイラスト

ときにはゆっくり買い物したい

ウエディングドレスとタキシードを着ている新郎新婦と参加している女性のイラスト

結婚式に招待されたけど子連れでは行けない

体調の悪い母親とそれを見つめる子供のイラスト

母親の体調が悪く病院に行きたい

まずは会員登録をしましょう。

会員登録の詳細
会員の種類 依頼会員…生後3か月から中学3年生までのこどもを養育している人
協力会員…健康で積極的に活動できる20歳以上の人
両方会員…依頼会員・協力会員の両方を兼ねることもできます
会員登録
受付日時・場所

日時…月曜日から金曜日8時30分から17時15分(土曜日、日曜日、祝日、年末年始を除く)
場所…光市総合福祉センター「あいぱーく光」こども政策課内 ひかりファミリー・サポート・センター
お持ちいただく物…身分証明書、運転免許証・自動車保険加入証(自動車での送迎活動を行う方のみ)
電話番号:0833-74-3016 ファックス:0833-74-3034

活動日時・利用料

活動日時・利用料の詳細
活動日 活動時間 基準額(1時間当り)
月曜日~金曜日 基本時間
(8時~18時)
500円
(ただし、軽度の病児保育は600円)
月曜日~金曜日 基本時間以外の時間 600円
土曜日・日曜日・祝日 終日 700円
年末年始
(12月29日~1月3日)
終日 800円

 

LINE公式アカウントの開設について

ひかりファミリー・サポート・センターの活動内容や日程調整等について、連絡調整を行うための会員向けLINE公式アカウントを開設しました。本アカウントの利用により、連絡調整等における会員の利便性の向上を図ります。

利用開始日

令和6年4月1日(月曜日)

友だち登録の方法

ひかりファミリー・サポート・センター会員専用のアカウントですので、会員ではない方の登録はご遠慮ください。また、会員ではない方からのコメントについて、原則返信等を行いませんので、ご了承ください。

【友だち追加ボタンから登録する方法】

  • スマートフォンの方は下の「友だち追加」をタップして登録してください。
  • パソコンからご覧の方は下の「友だち追加」をクリック後、表示されるQRコードをスマホで読んで登録してください。

友だち追加

(外部リンク)

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 こども政策課 こども政策係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3009

メールアドレス:kodomoseisaku@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。