後期高齢者医療制度の対象となる方
対象となる方
- 75歳以上の方(平成20年4月1日以降に75歳になる方は、誕生日当日から加入)
- 65歳から74歳の一定程度の障害がある方で申請により広域連合の認定を受けた方(任意加入)
一定程度の障害とは、次の基準に該当する状態です。- 国民年金法における障害年金1・2級
- 身体障害者手帳1~3級及び4級の一部
- 精神障害者保健福祉手帳1・2級
- 療育手帳「A」
生活保護を受けている世帯に属する方は除かれます。
マイナンバーカードの健康保険証利用について
マイナンバーカードを保険証として利用することができます。限度額適用認定証や、区分を記載した資格確認書がなくても、高額療養費における限度額を超える支払いが免除されます。
マイナンバーカードを保険証として利用するためには登録が必要となります。登録方法については下記のリンクをご覧ください。
また、7月中旬に自己負担割合を明記した『資格情報のお知らせ』を送付しますので、ご確認ください。
マイナ保険証をお持ちでない方
医療を受ける場合は、必ず病院などの窓口に被保険者証または資格確認書を提示してください。
被保険者証または資格確認書に自己負担割合が明記されていますので、確認してください。
有効期限は、原則として、毎年7月31日です。7月中旬に新しい資格確認書を簡易書留郵便で送付します。
被保険者証・資格確認書を紛失したときは?
申請により市で資格確認書を再交付します。
必要なもの
本人申請の場合
後期高齢者医療再交付申請書(市役所・大和支所・各出張所の窓口にあります)
市役所窓口での即時交付の場合には、本人を確認する書類(運転免許証など官公署が発行した本人の写真が添付してある証明書等1点、または、何らかの本人確認ができるものを複数点)
身分証明書等で本人であることが確認できない場合は、簡易書留での郵送となります。
代理人申請の場合
後期高齢者医療再交付申請書(市役所・大和支所・各出張所の窓口にあります)
市役所窓口での即時交付の場合には、代理人及び被保険者本人を確認する書類
身分証明書等で代理人本人であることが確認できない場合は、簡易書留での郵送となります。
マイナ保険証の利用登録解除
マイナ保険証をお持ちの方で利用登録解除を希望される場合、登録解除申請を行うことができます。
マイナ保険証の利用登録解除について(山口県後期高齢者医療広域連合)
必要なもの
・マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除申請書(市役所窓口にあります。)
・本人申請の場合・・・本人の身分証明書(マイナンバーカードなど)
・代理人申請の場合・・・代理人及び被保険者本人の身分証明書
こんなときは必ず届け出を
こんなとき | 届け出に必要なもの |
---|---|
一定の障害のある方が65歳になったとき、または65歳を過ぎて一定の障害のある状態になったとき | 後期高齢者医療制度に加入する場合は、現在お持ちの保険証・資格確認書等、国民年金証書・身体障害者手帳・医師の診断書のいずれかの書類 |
県外に転出するとき | 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書 |
県外から転入したとき | 後期高齢者医療負担区分等証明書 |
生活保護を受けるようになったり、医療保険の資格を失ったりしたとき | 後期高齢者医療被保険者証または資格確認書 |
死亡したとき | 下記リンクをご覧ください 後期高齢者医療制度の被保険者が死亡したとき |
この記事に関するお問い合わせ先
環境市民部 市民課 年金・高齢者医療係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1428
メールアドレス:nenkinkourei@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2024年12月02日