山が崩れたら
危険を感じたら、安全なところへ避難しましょう!
山が崩れたら

雨が降り止んでいても、水を多量に含んだ土は崩れ易く大変危険です。山が崩れたり、山崩れの前兆等気になることがあれば、農林水産課耕地林務係までご相談ください。

1.わき水が止まった | かれたことのないわき水がとまった |
---|---|
2.わき水が増えた | わき水の量が急に増えた |
3.亀裂が走った | 山の木が傾いたり斜面に亀裂が走った |
4.川がにごった | 川がにごり、立木が混ざりはじめた |
5.石が落ちてきた | 山の斜面から石が転がり落ちてきた |
6.井戸水がにごった | 普段澄んでいる沢や井戸の水がにごってきた |
7.水位が下がった | 雨が降り続いているのに川の水位が下がった |
8.地鳴りがする | 地鳴りの音が聞こえてきた |
小規模治山事業について
降雨等による山地災害で、土砂の流出等によって生ずる人命財産への被害を防止するために、復旧・整備を行う事業です。
区分 | 負担率 |
---|---|
県 | 50% |
市 | 25% |
受益者 | 25% |
山の管理について

森では、木々の根が地中で土や石をしっかりつかんだり、落ち葉や下草が、降雨の際に土砂が流れ出したり、土が削られたりするのを防いだりと、私たちの生活を守る大きな力が働いています。このような自然の働きを上手く利用するためにも、森林や竹林の伐採をする際は、一度にせず計画的に行うようにしましょう。
やむを得ず、一度に伐採する場合には、崩れないような措置をとると安心です。
また、下草の草刈を行う際、安易に草枯剤を使用すると草の根まで枯れてしまい、
場合によっては地盤がゆるくなり、山崩れしやすくなる可能性があります。
状況を見ながら、適切な山の管理をお願いします。
この記事に関するお問い合わせ先
経済部 農林水産課 耕地林務係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1509
メールアドレス:nourinsuisan@city.hikari.lg.jp
- 意見をお聞かせください
-
(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。
更新日:2020年03月02日