新型コロナウイルスワクチン接種証明【予防接種証明書・予防接種済証(臨時)】について
新型コロナウイルスワクチン接種を証明する書類とは
新型コロナウイルスワクチンを接種したことを証明する書類は2種類あります。
(1)新型コロナウイルス感染症予防接種証明書 ※いわゆるワクチンパスポートです
各国への入国時の防疫措置の緩和等のために提示するものです。
姓名、生年月日、接種記録(接種年月日、ワクチンの種類、メーカー等)等が記載されます。
※令和3年12月20日以降は二次元コードが表示されます。同時に国内利用が可能とな り、施設や店舗などで接種証明を求められた際に利用できます。
(2)新型コロナウイルスワクチン予防接種済証(臨時)
ワクチン接種券の右側にあり、ワクチンの識別シールが貼付されているものです。日本国内においては引き続き利用可能です。二次元コードの表示はありませんが、予防接種証明書と同様の効力があります。
※接種時に光市に住民票がある方で、接種済証を紛失した場合の再発行については、光市新型コロナウイルスワクチン接種対策室(0833-74-3074)にご相談ください。
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書の申請について
○マイナンバーカードとスマートフォンがある場合は、電子版の証明書を取得することができます。
○接種証明書は「海外用及び日本国内用」と「日本国内用」の2種類があります。
用途に応じて必要書類をご準備の上、ご申請ください。
「海外用及び日本国内用」 → 海外及び国内で使用可能な証明書(パスポートが必要です。)
「日本国内用」 → 日本国内のみで使用可能な証明書
電子版接種証明書
(1)概要
政府が公式に提供するアプリ及びマイナンバーカードを使用して、電子版接種証明書を取得することができます。アプリは12月20日から、App Store または Google Play で「接種証明書」と検索して、インストールできます。専用アプリの詳しい取得方法等は、デジタル庁ウェブサイト等で追って周知される予定です。
接種証明書(電子版)の流れ(PDFファイル:991.4KB)
接種証明書アプリ利用の流れ(PDFファイル:605.9KB)
(2)必要なもの
1. スマートフォン
2. マイナンバーカード
3. マイナンバーカードの4桁の暗証番号(券面事項入力補助用暗証番号)
4. パスポート ※海外用が必要な方のみ
※券面事項入力補助用暗証番号は、マイナンバーカードを受け取った際にご自身で設定した数字4桁の暗証番号です。子の暗証番号は、コンビニで住民票の写し等を取得する際に使う利用証明書証明用電子証明書の暗証番号(4桁)と異なる設定をされている方もいます。入力を3回間違えるとロックがかかります。忘れてしまった場合やロックがかかってしまった場合は、戸籍住民係での再設定が必要です。
(3)アプリの使用方法
「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をご確認ください。
(4)注意事項
ワクチン接種記録システム(VRS)に接種記録データが登録されていない場合、利用できないことがあります。利用できない場合には、紙版をご申請ください。
(5)問い合わせ先
アプリの操作方法に関すること
デジタル庁 デジタル庁問い合わせフォーム
紙版接種証明書
(1)申請の対象となる方
○接種時に光市に住民票があり、予防接種法に基づく新型コロナウイルス感染症のワクチン接種(医療従事者等の先行・優先接種・職域接種・通常接種(市町村の発行した接種券を用いての接種)等)を受けた方
○政府の提供する公式アプリ及びマイナンバーカードを用いた電子版接種証明書の利用が困難な方
○紙版の接種証明書を必要とする方
(2)申請先
○郵送申請
〒743-0011 山口県光市光井二丁目2番1号
光市総合福祉センター あいぱーく光 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
○窓口申請
光市福祉保健部新型コロナウイルスワクチン接種対策室(健康増進課内)
あいぱーく光 9番窓口
受付時間:平日の午前8時30分から午後5時15分まで
海外用及び日本国内用 | 日本国内用 |
---|---|
●交付申請書(PDFファイル:161.8KB) |
|
●旅券(パスポート) |
●本人確認書類(運転免許証、マイナンバーカード等) |
●場合によって必要な書類
・旧姓・別姓・別名が確認できる書類の写し ※パスポートに該当の記載がある場合
・委任状(PDFファイル:17.4KB) ※代理人が請求する場合(代理人の本人確認書類も必要です。)
※個別の事情により、上記以外の書類の提出を求めることがあります。
予防接種証明書のコンビニ交付
令和4年7月26日(火曜日)から、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニ等に設置された端末で取得できることになりました。
利用開始時点では、北海道等の一部地域のコンビニ等の店舗でのみ利用可能でしたが、国において、順次、対象事業者が拡大するよう調整されています。
(1)サービス利用時間
毎日6:30~23:00(各店舗の営業時間によって時間が異なる場合があります。)
(2)利用可能なコンビニ等の事業者(令和4年12月21日時点)
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書のコンビニ交付(コンビニ等一覧)(PDFファイル:232.7KB)
光市内で対応可能な店舗
・セブンイレブン 市内各店
・ローソン 市内各店
・イオン 光店
・マックスバリュ 浅江店、室積店
(3)利用に必要なもの
・マイナンバーカード+暗証番号4桁
・証明書発行料(1通あたり120円)
【事前に確認いただく必要があること】
コンビニ等で海外用の接種証明書を取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。
以下の両方が接種証明書のコンビニ交付サービスに対応していることをご確認ください。
1.申請先の(接種時に住民票のあった)市区町村
2.行こうとしているコンビニ等の店舗
関連サイト
新型コロナウイルスワクチン接種証明書について(厚生労働省ホームページ)
入国時等に接種証明書が利用可能な国等について(外務省海外安全ホームページ)
証明書発行に関する一般的なお問い合わせ
厚生労働省 新型コロナウイルスワクチンコールセンター
電話番号:0120-761-770(フリーダイヤル)
この記事に関するお問い合わせ先
福祉保健部 新型コロナウイルスワクチン接種対策室(福祉保健部健康増進課内)
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3074
メールアドレス:yobou@city.hikari.lg.jp
更新日:2021年12月20日