令和7年度4月 保育所の入所申込みについて

更新日:2025年01月24日

新規入所希望の場合【申し込みは終了しました。】

令和7年4月1日の空き状況

申込区分及び申込期間

申込区分

申 込 期 間

一次募集

令和6年10月25日(金曜日)~令和6年12月20日(金曜日)17時15分必着

二次募集

  令和7年1月27日(月曜日)~令和7年2月14日(金曜日)17時15分必着

会社にお勤めの場合は、勤務先に就労証明書などを記入してもらう必要がありますので、申込期限にご注意ください。

二次募集空き状況

二次募集空き情報

保育年齢クラスについて

令和7年(2025年)4月現在の年齢でクラスが決まります。年度途中で誕生日を迎えてもクラスは変わりません。

0歳児クラスは入園時点での月齢で区分します。施設により、受入れ可能な月齢が異なりますので、ご留意ください。

令和7年度クラス年齢表
クラス年齢 生年月日
0歳児 令和6年(2024年)4月2日 ~ (注)受入月齢は各施設による
1歳児 令和5年(2023年)4月2日 ~ 令和6年(2024年)4月1日
2歳児 令和4年(2022年)4月2日 ~ 令和5年(2023年)4月1日
3歳児(年少) 令和3年(2021年)4月2日 ~ 令和4年(2022年)4月1日
4歳児(年中) 令和2年(2020年)4月2日 ~ 令和3年(2021年)4月1日
5歳児(年長) 平成31年(2019年)4月2日 ~ 令和2年(2020年)4月1日

市内保育所について

市内保育所の詳細についてはこちらをご覧ください。

申込方法

R7年度入所手続き(2次)

入所希望園で面談を実施後、申し込み書類をこども政策課まで提出してください。申込みの書類は、こども政策課にあります。申込者数が受入可能数を超えた場合、保育を必要とする事由などにより優先順位を決定し、利用調整(選考)を行います。

【面談について】

・面談は園に直接予約をしてください。

・事前に面談シートをご記入の上、面談当日に持参してください。

・過去に面談をされたことがある方も、令和7年度入所用として再度面談が必要になります。

・申込用紙に記入した希望園全ての保育施設へ事前面談をお願いします。その場合、面談シートは児童1人につき1枚で差し支えありません。

・各園の判断により、面談を省略することがあります。また、面談の結果により、施設のクラスの状況や職員体制などにより、入園の受け入れができない場合があります。

 

入所要件や提出書類の詳細については、こちらをご覧ください。

注意事項

市外の施設に入所を希望する場合、こども政策課で手続が必要です。

市外にお住まいの方で光市の保育所等を希望される場合は、お住まいの市町村にお問い合わせください。

継続入所の場合

入所施設を通じて必要な手続きをご案内します。

※市外の施設に入所中の人には郵送でご案内いたします。

※提出書類のデータをご希望の方はこちらをご覧ください。

育児休業給付金の受給期間延長に関する注意点

  • 育児休業給付金の受給期間を延長するには、光市が発行する入所保留通知書が必要です。また、令和7年4月以後に受給期間を延長する場合は、入所申込書(様式第1号)等の写しが併せて必要になります。
  • 入所保留通知書は、原則、入所希望該当月の空き状況公表日から受付期限日までに、こども政策課窓口にて保育所の入所申込みをされ、市で利用調整のうえ入所ができなかった方へ交付するものです。お申込みがない場合は、いかなる場合でも入所保留通知書を発行することはできません。また、入所申込みを遡及して行うことはできません。
  • 提出いただいた入所申込書及び添付書類は、いかなる理由があっても返却できません。写しが必要である場合は、書類提出前に必ず写しをお取りください。
  • 入所希望日は、1歳に達する日の翌日(誕生日)又は1歳6か月に達する日の翌日以前となるようにお申し込みください。入所日は1日付けとなり、月途中での入所はありません。

(例)令和5年12月1日生まれのお子さまの場合
・1歳に達する日の翌日以前:令和6年12月1日入所希望で申込む
・1歳6か月に達する日の翌日以前:令和7年6月1日入所希望で申込む

(例)令和5年12月15日生まれのお子さまの場合
・1歳に達する日の翌日以前:令和6年12月1日入所希望で申込む
・1歳6か月に達する日の翌日以前:令和7年6月1日入所希望で申込む

  • 入所保留通知書の再発行は受け付けておりません。
  • 給付金制度の詳細については、お近くの公共職業安定所(ハローワーク)へお問い合わせください。

参考

この記事に関するお問い合わせ先

福祉保健部 こども政策課 保育係
住所:〒743-0011 光市光井二丁目2番1号
電話番号:0833-74-3005

メールアドレス:kodomoseisaku@city.hikari.lg.jp