光市の様々な風景やイベントの様子を写真で発信します。
写真の下のリンクをしてください。アルバムに移動します。
市内で行われたイベントや市政情報などの動画も配信しています。
ひかりチャンネル
過去の「ふぉと de ひかり」は以下のリンクをクリックしてください。
ふぉと de ひかり 2016
ふぉと de ひかり 2017
ふぉと de ひかり 2018
自然・風景、行事、施設・歴史などの光市のさまざまな魅力ある画像を「ひかりフォトライブラリー」でダウンロードできます。上記バナーをクリックしてご利用ください。
12月
しめ縄作り教室
日付 |
令和元年12月21日 (土曜日) |
場所 |
里の灯(あかり) |
説明 |
空き家を、地域交流と情報発信の拠点として整備した「里の灯」で、しめ縄作り教室を開催しました。 |
人権を考えるつどい in ひかり
日付 |
令和元年12月15日 (日曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
身の周りにある人権に関わる問題について考えるために開催しました。 |
ひかりエコフェスタ2019
日付 |
令和元年12月8日(日曜日) |
場所 |
大和総合運動公園 |
説明 |
SDGs(持続可能な開発目標)に関する取り組みの紹介や、エコをテーマとしたブース出展などを行いました。 |
11月
島田っ子 ふれあいウォーク
日付 |
令和元年11月30日 (土曜日) |
場所 |
島田中学校 |
説明 |
島田中学校区の小・中学校の生徒など86人が、ゴミ拾いを行いながら地区を散策しました。 |
牛島ヘリポートの整備
日付 |
令和元年11月26日 (火曜日) |
場所 |
牛島 |
説明 |
県の防災ヘリコプターの大型化に伴い、ヘリコプターの離着陸場を新たに移転設備しました。 |
スポーツフェスタ in 光
日付 |
令和元年11月23日 (土曜日) |
場所 |
総合体育館 |
説明 |
参加者はさまざまなスポーツやレクリエーション、健康チェックなどを体験しました。 |
消防団協力事業所認定表示証交付式
日付 |
令和元年11月21日 (木曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
消防団員が活動しやすい環境を整備されている事業所に、協力事業所として認定証を交付しました。 |
誕生記念植樹
日付 |
令和元年11月16日 (土曜日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
今年は47組が参加し、市の花である「ウメ」の植樹と、ガザニアクイーンの苗を植栽しました。 |
伊藤公カップ英語スピーチコンテスト
日付 |
令和元年11月9日 (土曜日) |
場所 |
YIC保育&ビジネス専門学校 |
説明 |
第10回の記念大会として設けられた日の丸演説の部では、伊藤博文をほうふつさせるパフォーマンスが披露されました。 |
台風第19号被災地支援
日付 |
令和元年11月6日 (水曜日) |
場所 |
栃木県栃木市 |
説明 |
6日(水曜日)~13日(水曜日)まで、県の要請により職員2名を派遣し、被災地への支援を行いました。 |
台風第19号被災地支援
カンロ株式会社がカンロ飴などを寄贈
日付 |
令和元年11月5日 (火曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
カンロ株式会社から、飴などと合わせて絵本の寄贈をいただきました。 |
カンロ株式会社寄贈
ひかりの女子旅
日付 |
令和元年11月2日 (土曜日) |
場所 |
室積地域 |
説明 |
バスや船で室積地域を巡り、まちの魅力を体験しながらSNSで発信する日帰りツアーを開催しました。 |
体験×♯発信ひかりの女子旅
本庶佑氏特集展示と動画の放映
日付 |
令和元年11月1日 (金曜日) |
場所 |
図書館(本館) |
説明 |
1日(金曜日)~8日(金曜日)までの間、ノーベル医学・生理学賞受賞の本庶佑氏の特集展示と、市長との対談動画が放映されました。 |
本庶佑氏特集展示
10月
消防まつり
日付 |
令和元年10月27日 (日曜日) |
場所 |
光地区消防組合消防本部 |
説明 |
今年は「家庭の心~住宅防火と応急手当~」をテーマに開催し、約5,500人が来場しました。 |
消防まつり
光駅利用者ワークショップ
日付 |
令和元年10月26日 (土曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
13人の光駅利用者が、本市の玄関口の機能の充実と利便性の向上について話し合いました。 |
光駅利用者ワークショップ
灯花祭
日付 |
令和元年10月19日 (土曜日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
約6,000の竹灯籠が、夜の公園をやさしく照らしました。 |
灯花祭
光まつり
日付 |
令和元年10月6日 (日曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
2年ぶりの開催となった今回は、過去最高の32,000人が集まりました。 |
光まつり
朝ごはん部×朝ヨガ
日付 |
令和元年10月5日(土曜日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
「光市朝ごはん部」が朝ヨガとのコラボイベントを開催しました。 |
光市朝ごはん部×朝ヨガ
認知症高齢者等声かけ訓練
日付 |
令和元年10月4日 (金曜日) |
場所 |
大和中学校 |
説明 |
認知所の人が行方不明になり、その人を見かけたときにどうしたら良いか考える、いう声かけ訓練が行われました。 |
認知症高齢者等声かけ訓練
2019吹奏楽の夕べ チャリティー収益金の寄付
日付 |
令和元年10月2日 (水曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
8月28日(水曜日)に行われた「吹奏楽の夕べ」で寄せられた、募金のご寄付をいただきました。 |
光防友会チャリティー収益金寄付
9月
厚生労働大臣表彰式受賞報告
日付 |
令和元年9月30日 (月曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
梅田病院副院長 大月恭範氏が、市長に産科医厚労者厚生労働大臣表彰の受賞報告を行いました。 |
厚生労働大臣受賞報告
島田地区防災訓練
日付 |
令和元年9月28日 (土曜日) |
場所 |
島田コミュニティーセンター |
説明 |
島田地区の危険個所や避難時の経路などを確認しました。 |
島田地区防災訓練
早朝交通安全キャンペーン
日付 |
令和元年9月24日 (火曜日)
|
場所 |
市役所付近 |
説明 |
朝の通勤時間帯に通行人やドライバーに交通安全を呼びかけました。 |
早朝交通安全キャンペーン
横芝光町支援出発式・救援報告会
日付 |
令和元年9月13日 (金曜日)・19日(木曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
台風15号で被害を受けた横芝光町に支援物資を届けるための出発式・報告会が行われました。 |
横芝光町への災害支援
長者慶祝訪問
日付 |
令和元年9月9日 (月曜日) |
場所 |
市内各所 |
説明 |
市長と梅本社会福祉協議会会長が、市内在住で今年度100歳を迎える方を訪問し、お祝いしました。 |
長寿慶祝訪問
第9回病院祭
日付 |
令和元年9月7日 (土曜日) |
場所 |
大和総合病院 |
説明 |
地域への感謝の気持ちを込め、ステージイベントや職場体験など、職員手作りのイベントが開催されました。 |
大和総合病院病院祭
高校総体ヨット競技優勝報告
日付 |
令和元年9月2日 (月曜日)
|
場所 |
市役所 |
説明 |
光高校ヨット部女子の選手が、インターハイのヨット競技 女子コンバインドの優勝報告に訪れました。 |
光高ヨット女子IH優勝報告
8月
第59回 子供会大会
日付 |
令和元年8月31日 (土曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
算数オリンピックやロボコンステージなど、子供たちへの様々なイベントが実施されました。 |
こども会大会
第8回 サマージャズフェスタ in 冠山
日付 |
令和元年8月24日 (土曜日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
4組のジャズバンドによるやさしい音色が、来場者を日常から離れた世界にいざないました。 |
サマージャズフェスタ
災害時等におけるドローンを使用した支援
日付 |
令和元年8月23日 (金曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
山口県産業ドローン協会と「災害時におけるドローンを使用した支援活動に関する協定」を結びました。 |
ドローン支援協定
全国自然敬愛サミット
日付 |
令和元年8月22日 (木曜日) |
場所 |
松原屋 |
説明 |
「全国自然敬愛サミット2019」が本市で開催されました。 |
自然敬愛サミット
第13回 教育フォーラム
日付 |
令和元年8月21日 (水曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
今年は市内の高校生が司会や演劇発表をするなど、各学校段階に応じた教育のあり方について考えました。 |
教育フォーラム
岩田駅ワイワイまつり
日付 |
令和元年8月17日 (土曜日) |
場所 |
大和コミュニティセンター |
説明 |
地域の団体や商店によって、親子で参加できるさまざまなお店やステージイベントが行われました。 |
岩田駅ワイワイまつり
戦没者追悼式
日付 |
令和元年8月17日 (土曜日) |
場所 |
地域づくり支援センター |
説明 |
先の大戦の犠牲となった戦没者の御霊を慰めるため168人が参列し、平和の尊さを改めて胸に刻みました。 |
戦没者追悼式
親子で作る水鉄砲・竹とんぼ
日付 |
令和元年8月10日 (木曜日) |
場所 |
光ふるさと郷土館 |
説明 |
親子で竹を使った工作に挑戦しました。 |
親子で作る水鉄砲・竹とんぼ
一日ナース体験
日付 |
令和元年8月7日 (水曜日) |
場所 |
大和総合病院 |
説明 |
中高生達が看護師業務の体験などをしました。 |
一日ナース体験
チャレンジ図書館員
日付 |
令和元年8月7日 (日曜日) |
場所 |
図書館 |
説明 |
小学生による図書館職員体験イベントが開催されました。 |
チャレンジ図書館員
島田人形浄瑠璃奉納上映
日付 |
令和元年8月5日 (月曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
三味線と太夫、人形遣いによる「三業一体」で、人と世情の哀れやわびさびを見事に表現されていました。 |
島田人形浄瑠璃芝居奉納上演
第27回 おっぱいまつり
日付 |
令和元年8月4日 (日曜日) |
場所 |
あいぱーく光 |
説明 |
多くのボランティアのご協力のもと、ハイハイ競争やふれあい体験など、多彩なイベントが行われました。 |
おっぱいまつり
周防柱松
日付 |
令和元年8月3日 (土曜日) |
場所 |
立野西庄旭橋下河原 |
説明 |
柱松に次々と火が投げ入れられ、その度に河原が拍手や歓声に包まれていました。 |
周防柱松
第27回 サンドアートin光
日付 |
令和元年8月3日 (土曜日) |
場所 |
虹ケ浜海水浴場 |
説明 |
干潟の砂を活かし、チームごとにさまざまな創作に挑戦しました。 |
サンドアートin光
7月
建設山口光支部奉仕作業
日付 |
令和元年7月28日 (日曜日) |
場所 |
島田小学校、島田中学校 |
説明 |
今年は島田小学校の下駄箱や島田中学校の体育館の更衣室の棚などを修繕していただきました。 |
建設山口奉仕作業
光花火大会
日付 |
令和元年7月27日 (土曜日) |
場所 |
虹ケ浜海水浴場 |
説明 |
2年ぶりに打ちあがる約3,000発の花火を浜辺から楽しみました。 |
光花火大会
全国消防救助技術大会出場報告
日付 |
令和元年7月22日 (月曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
光地区消防組合のチームから岡山市で行われる全国大会への出場報告がありました。 |
消防大会出場
第46回 クリーン光大作戦
日付 |
令和元年7月14日 (日曜日) |
場所 |
市内各所 |
説明 |
今年は14,345人が参加し、可燃物約80,765キログラム不燃物1.250キログラムを処分場に搬入することができました。 |
クリーン光大作戦
中学生等海外派遣事業壮行会
日付 |
令和元年7月12日 (金曜日) |
場所 |
教育委員会 |
説明 |
今年はカナダのコックイットラム市で20日間のホームステイを行い、本物の英語と異文化にふれました。 |
中学生等海外派遣事業壮行会
「ふるさと光の会」総会・交流会
日付 |
令和元年7月7日 (日曜日) |
場所 |
東京都内 |
説明 |
主に関東圏在住で、光市にゆかりのある方々の総会・交流会が開催され、67人が親交を深めました。 |
ふるさと光の会総会
スイートコーンもぎとり体験
日付 |
令和元年7月5日 (金曜日) |
場所 |
里の厨 |
説明 |
コーンまつりのイベントで「スイートコーンもぎとり体験」が行われました。 |
スイートコーンもぎとり体験
赤ちゃんふれあい体験
日付 |
令和元年7月3日 (水曜日) |
場所 |
光井中学校 |
説明 |
未来のパパママ応援事業の一環として赤ちゃんふれあい体験を行いました。 |
赤ちゃんふれあい体験
災害時等応援協定調印式
日付 |
令和元年7月2日 (火曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
災害時の施設等の提供の協力に関する協定を「社会福祉法人ひかり苑」と結びました。 |
災害時等応援協定調印式
ひかり環境未来塾
日付 |
令和元年7月1日 (月曜日) |
場所 |
浅江中学校 |
説明 |
株式会社トクヤマの河村浩次さんから、水素エネルギーの実用化への取り組みについての紹介をうけました。
|
ひかり環境未来塾
6月
自主防災組織リーダー研修会
日付 |
令和元年6月29日 (土曜日) |
場所 |
光地区消防組合消防本部 |
説明 |
県と市から、災害時における避難対応や対策、避難情報の配信についての説明を行いました。 |
自主防災組織リーダー研修会
紫陽花コンサート
日付 |
令和元年6月28日 (金曜日) |
場所 |
大和総合病院 |
説明 |
地域の皆さんと交流や親睦を深めることを目的としたコンサートを開催しました。 |
紫陽花コンサート
レノファ山口光市サンクスデー
日付 |
令和元年6月22日 (土曜日) |
場所 |
維新みらいふスタジアム(山口市) |
説明 |
「ひかり太鼓保存会」や「ひかり吹奏楽団」の皆様とともに光市のPRをしました。 |
レノファ山口光市サンクスデー【重複】
つかりどろんこフェスタ
日付 |
令和元年6月16日 (日曜日) |
場所 |
束荷小学校東側 |
説明 |
束荷の自然や土を体感できる5種類の競技が開催されました。 |
つかりどろんこフェスタ【重複】
潮音寺山まつり
日付 |
令和元年6月16日 (日曜日) |
場所 |
浅江小学校 |
説明 |
浅江地区の協議会などが協働し、ゲームや工作、紙芝居など多彩な出し物で子供たちと交流しました。 |
潮音寺山まつり【重複】
第5期地域ふれあい協働隊任命式
日付 |
令和元年6月6日 (木曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
採用3年目までの市職員41人を、「第5期地域ふれあい協働隊」として任命しました。 |
地域ふれあい協働隊任命式
ブックスタート事業開始
日付 |
令和元年6月4日(火曜日) |
場所 |
市内各所 |
説明 |
子供の誕生を祝い、親子の触れ合いを深めていただくための絵本の配布を開始しました。 |
ブックスタート事業開始
農業体験(タマネギ収穫体験)
日付 |
令和元年6月2日(火曜日) |
場所 |
里の厨 |
説明 |
里の厨で今年栽培された野菜の収穫体験を行いました。 |
第22回 水道まつり
日付 |
令和元年6月2日(日曜日) |
場所 |
林浄水場 |
説明 |
約2000人が島田川の水道水源の大切さなどについてをゲームやクイズなどを通じて学びました。 |
水道まつり
2019ビーチランHikari
日付 |
令和元年6月1日(土曜日) |
場所 |
虹ケ浜海岸 |
説明 |
180人の参加者が、個人や家族・仲間とのリレーにより、砂浜を駆け抜けました。 |
2019ビーチランHikari
5月
雇用の日メッセージフェア
日付 |
令和元年5月28日 (火曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
様々な分野の職業人から、仕事内容や将来の職業選択のアドバイスなど、想いのこもったメッセージが送られました。 |
雇用の日メッセージフェア
ほたる鑑賞祭りin束荷
日付 |
令和元年5月25日 (土曜日) |
場所 |
里の厨 |
説明 |
夏の夕暮れの「ほたる観賞祭りin束荷」に、大勢の人が訪れました。 |
ほたる鑑賞祭りin束荷
防災パトロール
日付 |
令和元年5月24日 (金曜日) |
場所 |
市内各所 |
説明 |
梅雨の豪雨に備えて、災害危険箇所をパトロールしました。 |
防災パトロール
ママさんバレー全国大会出場報告
日付 |
令和元年5月23日 (木曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
バレーボールチーム「光ミックス」が、山口県代表として大会に出場するにあたり市長を表敬訪問しました。 |
ママさんバレー全国大会出場報告
牛島探訪
日付 |
令和元年5月19日 (日曜日) |
場所 |
牛島 |
説明 |
平茂鼻散策と船釣りに分かれて、牛島の豊かな自然に触れるとともに、島の歴史や文化についても学びました。 |
牛島探訪【重複】
ばら祭オープンガーデン
日付 |
令和元年5月18日 (土曜日) |
場所 |
個人庭園 |
説明 |
個人オーナーの善意で解放される庭を、地図を片手に巡りました。 |
ばら祭オープンガーデン
パパも出番ですよ!
日付 |
令和元年5月11日 (土曜日) |
場所 |
あいぱーく光 |
説明 |
5組の親子が「スパイスラック」づくりに挑戦しました。 |
(2)パパも出番ですよ!
大和総合病院 看護の日行事
日付 |
令和元年5月8日 (水曜日) |
場所 |
大和総合病院1階ロビー |
説明 |
5月12日の看護の日にちなみ、血圧測定や血管年齢測定、認知症スクリーニング検査などを行いました。 |
大和総合病院 看護の日行事
子どもの日ふらわーあれんじめんと教室(ばら祭)
日付 |
令和元年5月5日(祝日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
子どもたちが、先生のアドバイスを受けながら、ガーベラやカーネーションを思い思いに生けました。 |
子どもの日ふらわーあれんじめんと教室
光シーガルス市旗授与
日付 |
令和元年5月3日(祝日) |
場所 |
日本製鉄光球場 |
説明 |
都市対抗野球大会地区予選に出場する光シーガルズに、市旗を授与しました。 |
光シーガルズ市旗授与
改元に伴う臨時婚姻届受領窓口の開設など
日付 |
令和元年5月1日(祝日) |
場所 |
市役所など |
説明 |
婚姻届を提出された方を、記念品の贈呈や記念撮影などによりお祝いしました。 |
改元日に伴う臨時婚姻届受領窓口の設置など
4月
陽春の虎ケ岳登山
日付 |
平成31年4月27日 (土曜日) |
場所 |
周防の森ロッジ |
説明 |
約20人が頂上から市内が一望できる虎ヶ岳登山に挑戦しました。 |
(3)陽春の虎ケ岳登山
つかり探訪ウォーク
日付 |
平成31年4月21日 (日曜日) |
場所 |
伊藤公資料館 |
説明 |
束荷コミュニティ協議会が開催し、「お大師様めぐり」と題した散策を行いました。 |
(2)つかり探訪ウォーク
きものでぶらりin室積
日付 |
平成31年4月20日(土曜日) |
場所 |
海商通り(室積地域) |
説明 |
会場の1つであるふるさと郷土館では、木遣り太鼓や篠笛の披露などが行われました。 |
きものでぶらりin室積
ひかるちゃんの桜まつり
日付 |
平成31年4月7日(日曜日) |
場所 |
西河原緑地公園 |
説明 |
春の陽気と満開の桜のもと、ステージイベントや屋台、野点、工作教室などが行われました。 |
(2)ひかるちゃんの桜まつり
さくらウォーク
日付 |
平成31年4月6日 (土曜日) |
場所 |
光井地区 |
説明 |
光井地区内の桜を見ながらウォーキングを楽しみました。 |
さくらウォーク
3月
さくら坂in2019
日付 |
平成31年3月31日 (日曜日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
園内の桜を見ながらミニゲームや音楽を楽しむイベントを開催しました。 |
さくら坂in2019
光セレクション認定式
日付 |
平成31年3月28日(木曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
「光」の名前を使った食べ物の土産品6点を「光セレクション」として認定しました。 |
光セレクション認定式
スプリングコンサート
日付 |
平成31年3月27日(水曜日) |
場所 |
大和総合病院 |
説明 |
地域との交流や入院患者の心の安らぎを目的にスプリングコンサートを関催しました。 |
スプリングコンサート
新光総合病院竣工式・内覧会
日付 |
平成31年3月24日(日曜日) |
場所 |
新光総合病院 |
説明 |
新光市立光総合病院の竣工式と内覧会を開催しました。 |
新光総合病院竣工式・内覧会
いちごまつり
日付 |
平成31年3月23日(土曜日) |
場所 |
里の厨 |
説明 |
いちごの特売や、いちごを使った二重焼きの販売、いちご大福づくり体験などを行いました。 |
いちごまつり
新たな大和コミュニティセンターが完成
日付 |
平成31年3月21日 (祝日) |
場所 |
大和コミュニティセンター |
説明 |
「地域」と「世代」そして「未来」につなぐ拠点として、大和コミュニティセンターが完成しました。 |
大和コミュニティセンターがオープン
武田薬品労働組合光支部子育て支援アイテム寄贈
日付 |
平成31年3月20日 (水曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
武田薬品労働組合光支部から子育て支援センター(チャイベビステーション)に幼児用玩具を寄贈いただきました。 |
武田薬品労働組合光支部子育て支援アイテム寄贈
製薬会社との包括的連携協定
日付 |
平成31年3月15日(金曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
武田薬品工業株式会社と地域包括ケアの推進に係る協定を、また、中外製薬株式会社と健康づくりの推進に係る協定を結びました。 |
製薬会社との包括的連携協定
消防団車両配備式
日付 |
平成31年3月14日(木曜日) |
場所 |
光地区消防組合消防本部 |
説明 |
市消防団第4分団(下島田地区)の小型動力ポンプ積載車の車両配備式を開催しました。 |
消防団車両配備式
松の「こも」外し
日付 |
平成31年3月8日(金曜日) |
場所 |
虹ケ浜海岸・室積海岸 |
説明 |
マツカレハの幼虫(マツケムシ)駆除のために海岸の松に巻いた「こも」を取り外しました。 |
松の「こも」外し
高等学校(全日制)卒業式
日付 |
平成31年3月1日(金曜日) |
場所 |
光丘高等学校、光高等学校、聖光高等学校 |
説明 |
各高等学校において卒業証書授与式が執り行われました。 |
平成30年度高等学校(全日制)卒業式
2月
イングリッシュプラン光
日付 |
平成31年2月25日(月曜日) |
場所 |
市内小・中学校 |
説明 |
広報「ひかり」平成31年2月25日号特集「イングリッシュプラン光」に関連した授業風景です。 |
イングリッシュプラン光
永岡鋼業株式会社創業75周年記念寄附贈呈式
日付 |
平成31年2月21日(木曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
永岡鋼業株式会社様から創業75周年を記念してご寄附をいただきました。 |
永岡鋼業株式会社創業75周年記念寄附
梅まつり(オープニング、なかよし駅伝、コバルトウォークなど)
日付 |
平成31年2月16日(土曜日)~3月10日(日曜日) |
場所 |
冠山総合公園 |
説明 |
梅まつりでは様々なイベントが開催されます。 |
第32回梅まつり
高校生との意見交換会
日付 |
平成31年2月9日(土曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
高校生との意見交換会を行いました。 |
高校生との意見交換会
日本国際協力センター「対日理解促進交流プログラム」におけるインドネシア若手行政官の自治体研修
日付 |
平成31年2月1日(金曜日) |
場所 |
市役所ほか |
説明 |
インドネシア若手行政官の自治体研修の受け入れを行いました。 |
日本国際協力センター「対日理解促進交流プログラム」におけるインドネシア若手行政官の自治体研修
1月
松岡洋右肖像画贈呈式
日付 |
平成31年1月29日(火曜日) |
場所 |
市役所 |
説明 |
「松岡洋右肖像画」をご寄贈いただき、贈呈式を開催しました。 |
松岡洋右肖像画贈呈式
総合防災訓練
日付 |
平成31年1月27日(日曜日) |
場所 |
大和総合運動公園 |
説明 |
大和総合運動公園にて総合防災訓練を開催しました。 |
総合防災訓練
文化財防火診断
日付 |
平成31年1月25日(金曜日) |
場所 |
市内各地 |
説明 |
「文化財防火デー」にあわせて市内の文化財の防火診断を行いました。 |
文化財防火診断
第64回光市駅伝競走大会
日付 |
平成31年1月20日(日曜日) |
場所 |
総合体育館(スタート・ゴール) |
説明 |
学校や職場、地域等の仲間158チームが出場しました。 |
第64回光市駅伝競走大会
女性のつどい
日付 |
平成31年1月19日(土曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
|
女性のつどい
平成31年光市成人のつどい
日付 |
平成31年1月13日(日曜日) |
場所 |
市民ホール |
説明 |
「百花繚乱」をテーマに、新成人の門出を祝う光市成人のつどいを開催しました。 |
(5)成人のつどい
消防出初式
日付 |
平成31年1月7日(月曜日) |
場所 |
市民ホール周辺 |
説明 |
年頭にあたり、消防団員の士気の高揚を図りました。 |
(6)消防出初式
元旦登山
日付 |
平成31年1月1日(火曜日) |
場所 |
市内各地 |
説明 |
市内各地でコミュニティ協議会主催の元旦登山が実施されました。 |
平成31年元旦登山
過去の「ふぉと de ひかり」は以下のリンクをクリックしてください。
ふぉと de ひかり 2016
ふぉと de ひかり 2017
ふぉと de ひかり 2018
更新日:2020年03月02日