ふぉと de ひかり 2018

更新日:2020年03月02日

光市の様々な風景やイベントの様子を写真で発信します。
写真の下のリンクをクリックしてください。アルバムに移動します。

市内で行われたイベントや市政情報などの動画も配信しています。

過去の「ふぉと de ひかり」は以下のリンクをクリックしてください。

 自然・風景、行事、施設・歴史などの光市のさまざまな魅力ある画像を「ひかりフォトライブラリー」でダウンロードできます。下記バナーをクリックしてご利用ください。

ひかりフォトライブラリー

12月

男性達が公共交通のあり方について議論していいる様子
島田駅周辺の公共交通ワークショップ
日付  平成30年12月19日(水曜日)
場所  三島コミュニティセンター
説明  島田駅周辺の今後の公共交通のあり方を考えるためのワークショップを開催しました。
昭和大学大学院准教授の副島賢和氏が登壇している写真
人権を考えるつどい
日付  平成30年12月16日(日曜日)
場所  大和スポーツセンター
説明  人権を考えるつどいを開催しました。
小学生スポーツ交流大会で出場者がグラウンドに並んでいる写真
小学生スポーツ交流大会
日付  平成30年12月15日(土曜日)
場所  大和総合運動公園
説明  小学生スポーツ交流大会を開催しました。
山口県トラック協会周南支部の方達と市長が記念撮影している写真
交通安全啓発看板寄贈式
日付  平成30年12月13日(木曜日)
場所  市役所
説明  山口県トラック協会周南支部から交通安全啓発看板の寄贈をいただきました。
英語スピーチコンテストで集合写真をとる中学生の写真
伊藤公カップ英語スピーチコンテスト
日付  平成30年12月1日(土曜日)
場所  YIC保育&ビジネス専門学校
説明  中学生を対象とした英語スピーチコンテストを開催しました。

11月

フェンシングの国際大会で三位入賞した山本有沙選手と記念撮影している市長の写真
アジアカデサーキット入賞報告
日付  平成30年11月30日(金曜日)
場所  市役所
説明  フェンシングの国際大会に出場し、優秀な成績を収めた中学生が市役所を訪れました。
藤公の里ふれあいウォークにてウォーキングをする団体の写真
「明治維新150年記念」藤公の里ふれあいウォーク2018in秋
日付  平成30年11月23日(祝日)
場所  大和総合運動公園~伊藤公資料館
説明  藤公の里ふれあいウォークを開催しました。
市長が町づくりについて登壇している様子
市長による「まちづくり特別授業」
日付  平成30年11月19日(月曜日)、11月22日(木曜日)、12月19日(水曜日)
場所  光丘高等学校、光高等学校、聖光高等学校
説明  市長による「まちづくり特別授業」を開催しました。
ひかりふるさとまつりにて吹奏楽団が演奏している写真
ひかりふるさとまつり
日付  平成30年11月18日(日曜日)
場所  大和総合運動公園
説明  ふるさとまつりを開催しました。
男女共同参画社会について議論している人達の写真
男女共同参画ってなんじゃろう?
日付  平成30年11月17日(土曜日)
場所  みちがみ病院
説明  男女共同参画イベントを開催しました。
植樹活動をしている親子三人と市長の写真
誕生記念植樹
日付  平成30年11月17日(土曜日)
場所  冠山総合公園
説明  誕生記念植樹を開催しました。
束荷幼稚園の園児たちがイチョウの葉を集めている写真
「開運イチョウカード」イチョウの葉収集
日付  平成30年11月16日(金曜日)
場所  伊藤公記念公園
説明 束荷幼稚園の園児たちが 「開運イチョウカード」イチョウの葉を収集しました。
カンロ株式会社の方達と記念撮影する市長の写真
カンロ飴などの寄贈
日付  平成30年11月13日(火曜日)
場所  市役所
説明  カンロ株式会社の創業記念日に合わせて、カンロ飴などを寄贈していただきました。
ひかりエコくらぶの旗の写真
ひかりエコくらぶ
日付  平成30年11月11日(日曜日)
場所  周防の森ロッジ
説明  市内の小学校1~3年生20人が自然の中で様々な体験をしました。
スポーツ大会にて優秀な成績を収めた選手が記念撮影している写真
国体/障害者スポーツ大会報告
日付  平成30年11月5日(月曜日)、13日(火曜日)
場所  市役所
説明  国民体育大会および障害者スポーツ大会に出場し、優秀な成績を収めた選手の皆さんが市役所を訪れました。
新郎新婦を祝っている人たちの写真
光市(sea)でまちぐるみWedding
日付  平成30年11月3日(土曜日)
場所  室積海岸
説明  本年入籍した若者の門出をお祝いしようと約200人が集まりました。

10月

都市計画の専門家の方達が登壇している写真
シンポジウム「光の玄関づくり」
日付  平成30年10月31日(水曜日)
場所  市民ホール
説明  光駅周辺のまちづくりを考えるシンポジウムを開催しました。
市長がスピーチをしている様子
山口ゆめ花博光市デー
日付  平成30年10月21日(日曜日)
場所  山口きらら博記念公園
説明  山口ゆめ花博で、光市のPRイベントを実施しました。
光総合病院でイベントが開催されている写真
病院フェスタin虹ケ浜
日付  平成30年10月20日(土曜日)
場所  光総合病院
説明  現在地における最後のイベントを開催しました。
市民体育大会で選手たちが整列している写真
第46回市民体育大会
日付  平成30年10月14日(日曜日)など
場所  大和スポーツセンターなど
説明  さまざまな競技大会を開催しました。
灯花祭で竹灯籠が夜の公園を照らしている写真
第16回灯花祭
日付  平成30年10月13日(土曜日)
場所  冠山総合公園
説明  約6,000の竹灯籠が夜の公園を照らしました。
大和公民館の歴史を記載している書類
ありがとう大和公民館
日付  平成30年10月3日(水曜日)
場所  大和コミュニティセンター
説明  現在の大和コミュニティセンター最後のイベントとして、利用者による生け花や書などの展示を行いました。

9月

交通安全キャンペーンをしている高校生達の写真
交通安全キャンペーン
日付  平成30年9月21日(金曜日)
場所  市役所前付近
説明  早朝に、聖光高校の学生をはじめ、市長や市議会議員の皆さんなどが立哨を行いました。
梅みつじゅーすの写真
梅みつじゅーす完成報告
日付  平成30年9月10日(月曜日)
場所  市役所
説明  梅まつり運営協議会が、ジュースの完成報告をするため、市役所を訪れました。
市長が100歳を迎える長寿者と談笑している様子
長寿者慶祝訪問
日付  平成30年9月10日(月曜日)
場所  市内各所
説明  市長と社会福祉協議会会長が、今年度に100歳を迎える長寿者の自宅を訪れました。
新米と写真をとる写真
新米まつり
日付  平成30年9月9日(日曜日)
場所  里の厨
説明  新米の特売や試食、すくい取り、抽選会などが行われました。
伊藤公資料館の外観の写真
伊藤ドラマ第4編オープニング
日付  平成30年9月2日(日曜日)
場所  伊藤公資料館
説明  明治維新150年を記念した企画展「伊藤ドラマ」第4編のオープニングセレモニーを開催しました。
院内見学ツアーで子どもたちがナース服で記念撮影している写真
大和総合病院第8回病院祭
日付  平成30年9月1日(土曜日)
場所  大和総合病院
説明  院内見学ツアーや薬剤師体験などが行われました。

8月

災害派遣職員の離任式で職員と記念撮影を撮る市長の写真
災害派遣職員の離任式
日付  平成30年8月31日(金曜日)
場所  市役所
説明  豪雨災害の復旧支援のため、福島県福島市から本市へ受け入れた2名の派遣職員の離任式を実施しました。
光ロータリークラブの方達と記念撮影する市長の写真
がん検診受診推進用品寄贈
日付  平成30年8月30日(木曜日)
場所  市役所
説明  光ロータリークラブ(龍角信夫会長)から、がん検診受診推進用品を寄贈いただきました。
集合写真を撮る子ども達の写真
English camp in Hikari 2018
日付  平成30年8月28日(火曜日)、29日(水曜日)
場所  周防の森ロッジ
説明  市内の小学5,6年生が英語を使ったミニゲームやピザづくりに挑戦しました。
クレーンゲームをする子ども達の写真
第58回子ども会大会
日付  平成30年8月25日(土曜日)
場所  市民ホール
説明  算数オリンピックやロボコンステージなど、様々なイベントが実施されました。
島田中学校区内の子どもたちが意見交換している様子
第1回島田川っ子サミット
日付  平成30年8月21日(火曜日)
場所  島田中学校
説明  島田中学校区内の5校の子どもたちが集まって、これまでの活動を振り返り、今後の取り組みについて意見交換しました。
修繕された椅子の写真
学校施設修理奉仕作業
日付  平成30年8月19日(日曜日)
場所  光井小学校、光井中学校
説明  一般社団法人山口県住宅建設協会光支部、建設山口光支部による奉仕作業は実施されました。
岩田駅前ワイワイまつりで男性が登壇している写真
岩田駅前ワイワイまつり
日付  平成30年8月18日(土曜日)
場所  大和支所駐車場
説明  〇×クイズなどが実施され、多くの人で会場は賑わいました。
サンドアートin光で市長がスピーチしている写真
第26回サンドアートin光
日付  平成30年8月12日(日曜日)
場所  虹ケ浜海岸
説明  干潟の砂を活かしてチームごとに創作に挑戦しました。
植物に水をやっている子ども達の写真
親子で作る水鉄砲・竹とんぼ
日付  平成30年8月10日(金曜日)~12日(日曜日)
場所  ふるさと郷土館
説明  親子で工作に挑戦しました。
ナース体験をしている中学生の写真
一日ナース体験
日付  平成30年8月9日(木曜日)
場所  大和総合病院
説明  中高生が看護師業務の体験をしました。
記念撮影をする少女の写真
子ども短歌教室~短歌で遊ぼう
日付  平成30年8月7日(火曜日)
場所  図書館
説明  小中学生が親子で短歌づくりに挑戦しました。
英語絵本の写真
英語で親子食育教室
日付  平成30年8月7日(火曜日)
場所  里の厨
説明  英語絵本の読み聞かせや歌などで楽しみながら親子でクッキングに挑戦しました。
水鉄砲大会に参加している子ども達の写真
第4回水鉄砲大会 in 冠山
日付  平成30年8月5日(日曜日)
場所  冠山総合公園
説明  チーム対抗の水鉄砲大会が開催されました。
マスコットキャラクターと写真をとる子ども達の写真
第26回おっぱいまつり
日付  平成30年8月5日(日曜日)
場所  あいぱーく光
説明  HUG写真の撮影や家族参加イベントに加えて、防災啓発コーナーを設置しました。
小学生が作ったPOP作品
チャレンジ!図書館員
日付  平成30年8月2日(木曜日)
場所  図書館
説明  小学生が図書館のカウンター業務やおすすめ本のPOP作成などに挑戦しました。

7月

市民ホールにて準備運動をする人達の写真
認知症予防講演会
日付  平成30年7月25日(水曜日)
場所  市民ホール
説明  専門家による講演のほか、中島田地区の皆さんが認知症予防に向けた日々の活動を紹介されました。
ヨットが港に並んでいる写真
交流村25周年記念イベント
日付  平成30年7月21日(土曜日)
場所  山口県スポーツ交流村
説明  施設の無料開放をはじめ、ヨットやバナナボートなどのマリンスポーツの体験が行われました。
玉泉寺にユネスコの旗がかかっている写真
平和の鐘を鳴らそう イン ひかり
日付  平成30年7月21日(土曜日)
場所  玉泉寺
説明  音による“平和への祈りと願い”を表現しました。
市長と全国健康保険協会の職員が話し合っている写真
健康づくり推進包括連携協定締結式
日付  平成30年7月17日(火曜日)
場所  市役所
説明  全国健康保険協会(協会けんぽ)山口支部と「健康づくりの推進に向けた包括的連携協定」を締結しました。
大雨で七夕が流されている写真
平成30年7月豪雨
日付  平成30年7月4日(水曜日)~8日(日曜日)
場所  市内全域
説明  七夕の前後に降った大雨、「平成30年7月豪雨」の被災状況です。

6月

草文字で作った岩田っ子の文字写真
どろんこ会
日付  平成30年6月28日(木曜日)
場所  岩田地内
説明  岩田小学校の5,6年生が田んぼの中で鬼ごっこやバレーなどを楽しみました。
人々が集合写真を撮っている様子
潮音寺山里山づくり
日付  平成30年6月24日(日曜日)
場所  潮音寺山
説明  浅江地区コミュニティ協議会が定期的に行う、潮音寺山里山づくり活動です。
つかりどろんこフェスタの幕がかかってる写真
つかりどろんこフェスタ
日付  平成30年6月17日(日曜日)
場所  束荷小学校近くの水田
説明  田んぼの中でどろんこバレーや綱引きなどが実施されました。
太鼓を演奏している写真
潮音寺山まつり
日付  平成30年6月17日(日曜日)
場所  浅江小学校
説明  様々なゲームや工作、紙芝居など多彩なイベントが実施されました。
テントが並んでいる写真
親子ふれあいキャンプ
日付  平成30年6月16日(土曜日)、17日(日曜日)
場所  周防の森ロッジ
説明  親子がテントの設営や天体観測などを体験しました。
カヌー教室で指導員と集合写真をとる子ども達の写真
子どものカヌー教室
日付  平成30年6月10日(日曜日)
場所  島田川
説明  子ども向けのカヌー体験教室を開催しました。
水道まつりが賑わっている様子
水道まつり
日付  平成30年6月3日(日曜日)
場所  林浄水場
説明  島田川の水道水源の大切さを学ぶ水道まつりを開催しました。
ビーチランヒカリで記念撮影をする女性たちの写真
ビーチランHikari
日付  平成30年6月2日(土曜日)
場所  虹ケ浜海岸
説明  夏の砂浜を走るビーチランを開催しました。

5月

竹プランター作りに挑戦する女性達の写真
竹プランター作り
日付  平成30年5月27日(日曜日)
場所  ふるさと郷土館
説明  竹を使ったプランター作りの教室を開催しました。
ホタル鑑賞まつりINつかりの垂れ幕が掛かっている写真
ホタル鑑賞祭りINつかり
日付  平成30年5月26日(土曜日)
場所  里の厨
説明  夏の夕暮れの「ホタル観賞祭りINつかり」に、大勢の人が訪れました。
石城山ウォークで記念撮影する人達の写真
石城山ウォーク
日付  平成30年5月26日(土曜日)
場所  石城山
説明  大勢の参加者が石城山への登山にチャレンジしました。
フェリーに乗る親子の写真
牛島探訪
日付  平成30年5月20日(日曜日)
場所  牛島
説明  多くの参加者が牛島を訪れ、その魅力を体感しました。
ベンチと様々な花が並んでいる写真
オープンガーデン
日付  平成30年5月19日(土曜日)~20日(日曜日)
場所  個人の庭園
説明  市内6カ所の個人宅の庭園を開放してもらい、見学できるようにしていただきました。
中学生やボーイスカウトなどの皆さんが整列している写真
林間散策道整備
日付  平成30年5月20日(日曜日)
場所  周防の森ロッジ
説明  中学生やボーイスカウトなどの皆さんが、周防の森ロッジ周辺の美化清掃活動を実施しました。
光市赤十字奉仕団の皆さんの集合写真
赤十字奉仕作業
日付  平成30年5月17日(木曜日)
場所  虹ケ浜
説明  光市赤十字奉仕団の皆さんが浜辺や松林でごみの収集作業を実施されました。
普賢まつりで屋台が並んでいる様子
普賢まつり
日付  平成30年5月14日(月曜日)~15日(火曜日)
場所  普賢寺
説明  好天の中、大勢の人が普賢寺を訪れ、普賢まつりが賑わいました。
茶摘み体験をする小学生の写真
束荷幼小茶摘み
日付  平成30年5月10日(木曜日)
場所  束荷小付近の茶畑
説明  束荷小の1~4年生と束荷幼稚園の年長が茶摘みをしました。
押し花が壁に掛かっている写真
母の日押し花教室
日付  平成30年5月6日(日曜日)
場所  冠山総合公園
説明  ばら祭イベントの一環として押し花教室を開催しました。
生け花の写真
ふらわーあれんじめんと教室
日付  平成30年5月3日(祝日)
場所  冠山総合公園
説明 季節の花を見栄えよく飾る、ふらわーあれんじめんと教室を開催しました。

4月

鯉のぼりがあがっている様子
虹の鯉のぼりプロジェクト
日付  平成30年4月28日(祝日)
場所  虹ケ浜海岸
説明 東日本大震災の復興を願う式典「虹の鯉のぼりの下に集う会」が開催されました。
登山をする親子の写真
陽春の虎ケ岳登山
日付  平成30年4月28日(土曜日)
場所  周防の森ロッジ~虎ケ岳~渓月院~周防の森ロッジ
説明 新緑の虎ケ岳の登山を楽しむ「陽春の虎ケ岳登山」を開催しました。
神輿を引いている写真
牛島恵比須祭
日付  平成30年4月22日(日曜日)
場所  牛島
説明 江戸時代から受け継がれている牛島の伝統行事として、海上の安全と豊漁を祈願するため執り行われました。
たけのこご飯を貰う女性たちの写真
塩田地区の皆さんによる竹の子祭り
日付  平成30年4月21日(土曜日)
場所  里の厨
説明  茹でた竹の子とたけのこご飯が無料で提供され、会場付近は大いに賑わいました。
集合写真をとる聖光高校の生徒達
聖光高校による市内清掃
日付  平成30年4月20日(金曜日)
場所  室積海岸ほか
説明  2年生が、学校から室積海岸までの間を歩き、海岸清掃も含めて多くのゴミを集めました。
伊藤公資料館前で記念撮影する団体の写真
つかり探訪ウォーク
日付 平成30年 4月15日(日曜日)
場所  伊藤公資料館ほか
説明  明治維新150年を記念し、伊藤博文公ゆかりの地である旧菅原神社や三隅塾跡、束荷神社などを巡りました。
着物を着た親子がランウェイを淑やかに歩いている様子
きものでぶらりinむろづみ
日付  平成30年4月14日(土曜日)
場所 アイランドアカデミー 
説明 和装の参加者で埋まった会場内は、終始ロマンと情緒にあふれていました。
やよい幼稚園の入園式で集合写真をとる親子の写真
やよい幼稚園の入園式
日付 平成30年 4月11日(水曜日)
場所  やよい幼稚園
説明 市内幼稚園を再編し、新たなスタートを切ったやよい幼稚園で入園式を開催しました。
中学校春季陸上競技記録会でスタートラインに立つ選手達の写真
山口県中学校春季陸上競技記録会
日付  平成30年4月7日(土曜日)
場所  山口市維新百年記念公園 補助陸上競技場
説明  気温が低く雨も降る中、出場した光市の選手の皆さんはベスト記録の更新にチャレンジされていました。
マスコットキャラクターと写真を撮る子ども達の写真
レノファ山口光市サンクスデー
日付  平成30年4月7日(土曜日)
場所  山口市維新みらいふスタジアム
説明  本市が伊藤博文公の生誕地であることを団体の皆さんとPRするとともに、特産品の販売を行いました。
受付作業をする高校生の写真
第25回ひかるちゃんのさくらまつり
日付  平成30年4月1日(日曜日)
場所  西河原緑地公園付近
説明  ひかり吹奏楽団や浅江中学校吹奏楽部の演奏や尺八と篠笛のジョイント、紙芝居の上演等のイベントが行われました。
ステージにてダンスを披露する人たちの写真
第23回三島さくらまつり
日付 平成30年4月1日(日曜日)
場所 三島コミュニティセンター
説明 舞踊やライブ等のステージイベントなどが行われるとともに、市内の食材を使ったしし鍋が振る舞われました。

3月

救急車と消防車がならんでいる写真
光地区消防組合 車両配備式
日付 平成30年3月2日(金曜日)
場所 光地区消防車且合消防本部へリポート
説明 光地区消防組合に屈折はしご自動車と高規格救急自動車を配備しました。

2月

梅の並木道が雪で積もっている写真
第31回梅まつり
日付 平成30年2月11日(祝)、2月11日(休)
場所 冠山総合公園
説明 平成30年3月4日(日曜日)まで第31回梅まつりを開催しています。

1月

光市駅伝競走大会で走る選手達の写真
第63回光市駅伝競走大会
日付 平成30年1月14日(日曜日)
場所 総合体育館(スタート・ゴール)
説明 2年ぶりに光市駅伝競走大会を開催しました。
太鼓の演奏をする消防隊員の写真
消防出初式
日付 平成30年1月7日(日曜日)
場所 市民ホール周辺
説明 年頭にあたり、消防団員の士気の高揚を図りました。
成人式で記念撮影する人たちの写真
平成30年光市成人のつどい
日付 平成30年1月6日(土曜日)
場所 市民ホール
説明 「道~成長の証・挑戦の誓い~」をテーマに、新成人の門出を祝う光市成人のつどいを開催しました。
垂れ幕を掲げる人たちの写真
平成30年元旦の様子
日付 平成30年1月1日(祝日)
場所 千坊山、定光寺
説明 初日の出を拝み、一年の平穏無事を祈るため、各コミュニティセンターによる元旦登山が開催されました。

過去の「ふぉと de ひかり」は以下のリンクをクリックしてください。

この記事に関するお問い合わせ先

政策企画部 企画調整課 まちひとネットワーク係
住所:〒743-8501 光市中央六丁目1番1号
電話番号:0833-72-1409

メールアドレス:kouhou@city.hikari.lg.jp

意見をお聞かせください
お求めの情報が十分掲載されていましたか?
ページの構成や内容、表現は分かりやすいものでしたか?
この情報をすぐに見つけることができましたか?
良かった点や悪かった点を具体的にお聞かせください。(100文字以内)

(注意)ブラウザでCookie(クッキー)が使用できる設定になっていない、または、ブラウザがCookie(クッキー)に対応していない場合はご利用頂けません。